記録ID: 8312883
全員に公開
ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間
黒斑山 アサマコザクラを見に
2025年06月21日(土) [日帰り]


- GPS
- 04:38
- 距離
- 7.6km
- 登り
- 591m
- 下り
- 600m
コースタイム
天候 | 晴れ。森の中は涼しいですが、日向は暑いです。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
ザレて滑りやすい箇所が多くあります。稜線は登山道脇が切れ落ちている箇所が続いているので、滑落注意です。 |
写真
(m)今日はめいこさんがレンゲツツジを見にくるということでご一緒させてもらいました!
車坂峠でも満開でしたね。これは花弁が7枚もありましたよ。
(め)おはようございます!まみむさん、西吾妻以来ですね、よろしくお願いします。
車坂峠でも満開でしたね。これは花弁が7枚もありましたよ。
(め)おはようございます!まみむさん、西吾妻以来ですね、よろしくお願いします。
(m)アサマコザクラはユキワリソウのことで、花弁がハートで葉がサクラソウっぽく薄いところでハクサンコザクラと区別できるそうです。
(め)かわいらしい!アサマコザクラも見たかったんです。
(め)かわいらしい!アサマコザクラも見たかったんです。
(め)レンゲツツジ見ながらコーヒーでお疲れさま。
いとこのサンドを買って来たけど、バターのいとこの方が50倍おいしい。次はバターのいとこ一択です!
(m)いつもいろいろ美味しいものをいただきありがとうございます。標高2000mでの木陰の休憩は涼しくて最高でしたね。
いとこのサンドを買って来たけど、バターのいとこの方が50倍おいしい。次はバターのいとこ一択です!
(m)いつもいろいろ美味しいものをいただきありがとうございます。標高2000mでの木陰の休憩は涼しくて最高でしたね。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
レジャーシート
ヘッドランプ
携帯
時計
サングラス
ストック
カメラ
|
---|
感想
Yahooニュースでアサマコザクラを知り、是非見たいと思いました。
まみむさんに詳細を聞いてみると、たくさん咲いていると教えてくれました。
しかもたまたまお休みとのことで、案内していただけることに!
なんとうれしい!
天気も良く、浅間山の美しい姿も見られ、感動です。
ハクサンイチゲ、イワカガミ、小さい花もいっぱい。
コマクサも咲いてました。
アサマコザクラは…うわーいっぱい咲いてる!こんなに!
とってもかわいらしいピンクにうっとりでした。
レンゲツツジの鮮やかなオレンジもステキ。
まみむさんのおかげで、ステキな一日になりました。
ありがとうございました。
火山活動レベルが下がって、前掛山までいつか行ってみたいな。
また季節を変えて訪れたい山です。
今回は、めいこさんが浅間に行くとのことなので便乗させていただきました。
今回の一番の目的は草すべりのアサマコザクラを見に行くこと。
超急傾斜の草すべりを2人してゆっくり下っていくと、ほどなくかわいいお花畑に到着。
きゃーかわいいとしばし楽しみました。
今回は周回はせず稜線を登り返し、黒斑山まで行って下山。
眺望を楽しみお花を楽しんで早めに下山となりました。
めいこさんの好きなハクサンシャクナゲはこれからでした。また機会がありましたら見に行きましょう!めいこさんありがとうございました😊
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:268人
コメント
この記録に関連する登山ルート
ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間 [日帰り]
黒斑山登山コース(浅間連峰):車坂峠(表コース)⇔トーミの頭⇔黒斑山
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
美女二人だけでアサマコザクラ見に出かけたのですね、まみむさんのハクサンコザクラとの見分け方は旦那さん譲りでようね、そんなレコを見ていますからね。
他の場所で見たリネンソウが少なくなっていたのはやっぱり盗掘があったからなのですね、いっぱいごそっと咲いている所を見つけてよかったですね。
お疲れ様でした。
今回は、まみむさんにお世話になり、かわいいお花をいっぱい見ることができました😃感謝です!
ぐろさんには申し訳ないのですが、女子二人で楽しんじゃいました😁
くもりの予報だったので、浅間は見えないかも?と思いましたが、きれいな浅間山がドーンと目の前に現れて、歓声でしたよ😍
ありがとうございました😊
めいこさんとの山歩きはとても楽しくて花のことや近況報告など話が絶えません。
いつもいただく美味しいお菓子もありがたく嬉しいんですよ。
ハクサンコザクラとの違いは実は良く分かっていませんでしたが、平標山に先日行ったばかりだったものですから花の大きさから違いがよく分かりました。百聞は一見に如かずですね。
リンネソウはその後ぐろさんと行った池の平で穴だらけになっているのを見ました。悲しいですね。取られた株が元気でいてほしいとも思うし、反面泥棒が喜ぶのかと思うと非常にもやもやします!
アサマコザクラかわいいですね〜😆
草すべりのところに、こんなにたくさん咲くとは🌸
お花は葉っぱを見ると判別できるというのは解っているのですが、私には全然違いがわからなくて😅
なるほど、ユキワリソウは薄くてサクラソウのような葉なのですね
これを覚えておけば、次からはユキワリソウとハクサンコザクラを見分けられるかな😁
黒斑山は冬にしか行ったこと無いのですが、今の時期もたくさんお花が咲いていて、とっても魅力的ですね✨
それにカラマツの深い緑がまた良い😊
秋の紅葉も素晴らしいそうで、やはり季節を変えて訪れないともったいない山ですね😄
私も、来年はコザクラちゃんを探しに訪れてみようと思います🌸
お花いっぱいの楽しいレコをありがとうございました😊
私も遅いかな?と思って、まみむさんに話したら、案内してくださることになり😆
アサマコザクラもレンゲツツジも、たくさん見られました😁
先日は霧降のユキワリソウも見られたし、運が回って来たかもです!
私も冬に一度訪れただけですが、夏のガトーショコラもとてもきれいでした✨
雲に隠れちゃってるだろうと思っていたので、歓喜😆
今度はお誘いしますので、お花見に行きましょうね😃
カラマツ😲そうですね、紅葉もいいかもね😁
県南の家からだと、西吾妻と同じくらいの時間で行けるので、またまた訪れたいと思います🍀
ありがとうございました😊
今回はその西吾妻山でご一緒した以来のめいこさんが群馬を跨いで長野まで来てくださるというので便乗させてもらいました😁
今回はめいこさんの右手の大事を考え最短コースで行ってきました。アサマコザクラやムシトリスミレは草すべり上部に群落があるので楽ちんなのですが、それでもかなり急勾配なので二人でゆっくり慎重に歩きました。かわいいお花を前に二人してキャーキャーのひと時でした😊
本来なら鋸岳まで歩いて大きな浅間山を眺めた後にJバンド経由で周回するのが私のおすすめです。
グリーンシーズンもカラマツの紅葉時期もとても楽しいので是非行ってみてください。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する