三国峠駐車場で沢装備を着けて出発。ここは山梨県。
1
6/21 7:42
三国峠駐車場で沢装備を着けて出発。ここは山梨県。
駐車場の正面に鉄砲木ノ頭への登山道が出来ているみたいだ。
0
6/21 7:50
駐車場の正面に鉄砲木ノ頭への登山道が出来ているみたいだ。
尤もこれまでの登山道も健在のようだ。その向こうは神奈川県。
0
6/21 7:50
尤もこれまでの登山道も健在のようだ。その向こうは神奈川県。
明神山(鉄砲木ノ頭)への登山道を分けるとすぐに三国林道のゲートに出合う。
0
6/21 7:51
明神山(鉄砲木ノ頭)への登山道を分けるとすぐに三国林道のゲートに出合う。
今年いっぱい治山復旧工事とのこと。
0
6/21 7:51
今年いっぱい治山復旧工事とのこと。
おやおや、一ノ沢への下降点に作業事務所の小屋が出来てるぞ。仮設トイレもある。
0
6/21 7:52
おやおや、一ノ沢への下降点に作業事務所の小屋が出来てるぞ。仮設トイレもある。
土木(今はシビルエンジニアリングか)でも週休2日制だ。良きかな。
0
6/21 7:53
土木(今はシビルエンジニアリングか)でも週休2日制だ。良きかな。
小屋の裏から下降。最初は勾配が急。
0
6/21 7:56
小屋の裏から下降。最初は勾配が急。
支尾根に乗ると勾配も落ちて歩きやすくなる。
0
6/21 7:56
支尾根に乗ると勾配も落ちて歩きやすくなる。
7m滝の左岸側をこれまで下っていたが崩壊が年々酷くなっているんで滝下に下ろうと。
0
6/21 8:05
7m滝の左岸側をこれまで下っていたが崩壊が年々酷くなっているんで滝下に下ろうと。
快適では無いけれど大分マシ。
0
6/21 8:08
快適では無いけれど大分マシ。
7m滝。13Kさんが立つのが下降して来た斜面でその間が踏むと崩れるザレ。
0
6/21 8:08
7m滝。13Kさんが立つのが下降して来た斜面でその間が踏むと崩れるザレ。
緑が綺麗。
1
6/21 8:11
緑が綺麗。
シカの足跡。
1
6/21 8:14
シカの足跡。
ここの堰堤は右から越える。
0
6/21 8:14
ここの堰堤は右から越える。
いずれこれも倒木になるんだな。
0
6/21 8:20
いずれこれも倒木になるんだな。
もう一つの堰堤を越えた所の渓相。奥に見えるのは堰堤。
0
6/21 8:23
もう一つの堰堤を越えた所の渓相。奥に見えるのは堰堤。
この辺りからこんな遺留物が散見される。
0
6/21 8:26
この辺りからこんな遺留物が散見される。
右岸側から湧水が湧き落ちている。
0
6/21 8:29
右岸側から湧水が湧き落ちている。
再び堰堤。
0
6/21 8:32
再び堰堤。
ここの堰堤も右岸側から越えるが沢への降り口は急だ。
0
6/21 8:33
ここの堰堤も右岸側から越えるが沢への降り口は急だ。
堰堤を振り返ると緑が輝いてる。
0
6/21 8:35
堰堤を振り返ると緑が輝いてる。
意外と深い釜。腰位まではありそうだった。
0
6/21 8:36
意外と深い釜。腰位まではありそうだった。
右岸側には土留の工作も見られるが崩壊は時間の問題か。何しろ表層の土は脆い。
0
6/21 8:37
右岸側には土留の工作も見られるが崩壊は時間の問題か。何しろ表層の土は脆い。
この辺りの渓相はなかなか良い雰囲気。
0
6/21 8:37
この辺りの渓相はなかなか良い雰囲気。
3段のナメ滝。
0
6/21 8:38
3段のナメ滝。
どう下るか思案中?
1
6/21 8:43
どう下るか思案中?
2段2×4m滝の滝上から。ちょっとギャップが大きいので左壁側から下った。
1
6/21 8:46
2段2×4m滝の滝上から。ちょっとギャップが大きいので左壁側から下った。
2段2×4m滝の全容。
0
6/21 8:47
2段2×4m滝の全容。
水辺に落ちていた花弁はエゴノキでしょうか?
1
6/21 8:47
水辺に落ちていた花弁はエゴノキでしょうか?
倒木帯に突っ込む13Kさん。やっぱり避けるのが良いでしょう?
0
6/21 8:51
倒木帯に突っ込む13Kさん。やっぱり避けるのが良いでしょう?
少し右岸側を高巻いて沢床に下る13Kさん。僕はもう少し踏み跡に沿って巻きます。
0
6/21 8:52
少し右岸側を高巻いて沢床に下る13Kさん。僕はもう少し踏み跡に沿って巻きます。
2mクラスの小滝の滝上から。
1
6/21 8:53
2mクラスの小滝の滝上から。
大分と開けて来た。
0
6/21 8:55
大分と開けて来た。
ジシバリかな?
1
6/21 8:56
ジシバリかな?
広河原に出た。振り返って越し方を望む。
0
6/21 8:57
広河原に出た。振り返って越し方を望む。
ヒメウツギが満開。
0
6/21 8:57
ヒメウツギが満開。
最後の堰堤は左岸側から。
0
6/21 8:59
最後の堰堤は左岸側から。
藪に突っ込む。
0
6/21 8:59
藪に突っ込む。
二手に分かれたが沢床に向かう方へ。周囲にはサンショウが多くて香っている。
1
6/21 9:00
二手に分かれたが沢床に向かう方へ。周囲にはサンショウが多くて香っている。
沢に戻るとこんな足跡が。人の足跡は13Kさんのです。鳥の足跡にしてはかなり大きいけど何なんだろうか?
1
6/21 9:03
沢に戻るとこんな足跡が。人の足跡は13Kさんのです。鳥の足跡にしてはかなり大きいけど何なんだろうか?
林道に出合った。
0
6/21 9:10
林道に出合った。
一ノ沢橋。
0
6/21 9:11
一ノ沢橋。
送電線の下近くまで来た。二ノ沢まで約1kmの林道歩き。
0
6/21 9:12
送電線の下近くまで来た。二ノ沢まで約1kmの林道歩き。
山側の獣除け柵にこのお札が連ねられていた。亥旦停止と書いてあるのでイノシシ避けのお札?
0
6/21 9:14
山側の獣除け柵にこのお札が連ねられていた。亥旦停止と書いてあるのでイノシシ避けのお札?
右端に鉄塔があるから次の緩やかなピークが明神山で次のピークが湯船山かな。
0
6/21 9:18
右端に鉄塔があるから次の緩やかなピークが明神山で次のピークが湯船山かな。
水ノ木林道起点の碑。ここは四辻になっている。
0
6/21 9:20
水ノ木林道起点の碑。ここは四辻になっている。
どこがどこに通じているのか?ヤマレコアプリでみんなの足跡をチェック。
0
6/21 9:20
どこがどこに通じているのか?ヤマレコアプリでみんなの足跡をチェック。
出た。「父さんは死」。
0
6/21 9:21
出た。「父さんは死」。
ニノ沢に出合う。ここで小休止。
0
6/21 9:25
ニノ沢に出合う。ここで小休止。
旧ニノ沢橋は通行止め。車両も通行できる橋が隣に架けられている。
0
6/21 9:25
旧ニノ沢橋は通行止め。車両も通行できる橋が隣に架けられている。
最初の堰堤は林道で越える。この林道は水ノ木幹線林道からニノ沢橋袂で分岐しているが送電線鉄塔保守用か。
0
6/21 9:40
最初の堰堤は林道で越える。この林道は水ノ木幹線林道からニノ沢橋袂で分岐しているが送電線鉄塔保守用か。
最初の堰堤を越えてニノ沢に入渓。
0
6/21 9:41
最初の堰堤を越えてニノ沢に入渓。
すぐに次の堰堤に出合う。
0
6/21 9:45
すぐに次の堰堤に出合う。
左岸側を登るが林道に出た。
0
6/21 9:46
左岸側を登るが林道に出た。
さっきの林道の支線?改めて見ると雰囲気がちょっと違う感じ。
0
6/21 9:47
さっきの林道の支線?改めて見ると雰囲気がちょっと違う感じ。
再度入渓。この820m二俣で林道は右俣と共に逸れて行く。
0
6/21 9:50
再度入渓。この820m二俣で林道は右俣と共に逸れて行く。
3つ目の堰堤だ。
0
6/21 9:53
3つ目の堰堤だ。
ここも左岸側から越えるがここにも作業道らしきものが。
0
6/21 9:54
ここも左岸側から越えるがここにも作業道らしきものが。
再々入渓。落ち着いた沢の様相だ。
0
6/21 10:00
再々入渓。落ち着いた沢の様相だ。
それも束の間か。倒木の櫓。
0
6/21 10:01
それも束の間か。倒木の櫓。
猛暑の晴天が続いていたけれど水量はなかなかある。
0
6/21 10:01
猛暑の晴天が続いていたけれど水量はなかなかある。
緑のくの字滝。トポの上部トイ状1.5×5m滝だろう。苔が美しい。
1
6/21 10:02
緑のくの字滝。トポの上部トイ状1.5×5m滝だろう。苔が美しい。
沢床はナメのようだが三ノ沢のようにスッキリとはしていない。
0
6/21 10:03
沢床はナメのようだが三ノ沢のようにスッキリとはしていない。
緑のくの字滝を登る。
1
6/21 10:03
緑のくの字滝を登る。
875m二俣は左俣へ。
0
6/21 10:04
875m二俣は左俣へ。
すぐに2m滝に出合う。ここは左岸側から巻き気味に登る。出だしは結構ズルズルの足元。
1
6/21 10:06
すぐに2m滝に出合う。ここは左岸側から巻き気味に登る。出だしは結構ズルズルの足元。
13Kさんは高めに行くが僕は1m下をトラバース気味に滝上へ出た。
0
6/21 10:06
13Kさんは高めに行くが僕は1m下をトラバース気味に滝上へ出た。
最終的にはこんな位置。
0
6/21 10:06
最終的にはこんな位置。
すぐに3m岩が乗る1.5m滝。3段5×10mと言っても良さそうだ。
0
6/21 10:08
すぐに3m岩が乗る1.5m滝。3段5×10mと言っても良さそうだ。
その最上部。
0
6/21 10:09
その最上部。
流芯を跨いで左壁側に移動して登る。
1
6/21 10:09
流芯を跨いで左壁側に移動して登る。
倒木もたまには邪魔じゃないもんだ。
1
6/21 10:10
倒木もたまには邪魔じゃないもんだ。
小滝。
0
6/21 10:11
小滝。
ナメ床は続いているがまあスッキリとはしていない。
0
6/21 10:12
ナメ床は続いているがまあスッキリとはしていない。
ここがニノ沢の白眉か。ミニ千畳のナメと新約聖書に書かれている。
1
6/21 10:13
ここがニノ沢の白眉か。ミニ千畳のナメと新約聖書に書かれている。
ヘルメットに入れた新約聖書のトポのコピーを確認中。
0
6/21 10:13
ヘルメットに入れた新約聖書のトポのコピーを確認中。
この辺りまでは掛かりも良かったが最上段は突然滑りやすくなった。とは言え快適な登高が楽しめる。
0
6/21 10:14
この辺りまでは掛かりも良かったが最上段は突然滑りやすくなった。とは言え快適な登高が楽しめる。
細かい縞模様が多層になっている。そう言えば神縄断層も近いんだっけ。本州側は凝灰岩だったか。
1
6/21 10:14
細かい縞模様が多層になっている。そう言えば神縄断層も近いんだっけ。本州側は凝灰岩だったか。
滑りやすい最上段を右端から登る。
0
6/21 10:14
滑りやすい最上段を右端から登る。
滝上から振り返る。倒木が無ければもっと見栄えが良いはずなんだけどね。
1
6/21 10:15
滝上から振り返る。倒木が無ければもっと見栄えが良いはずなんだけどね。
ナメを見上げる。
0
6/21 10:16
ナメを見上げる。
滝上もナメが続く。
1
6/21 10:19
滝上もナメが続く。
ナメは続くが倒木も相変わらず。
0
6/21 10:21
ナメは続くが倒木も相変わらず。
930m二俣に出た。右俣には3段6×10m滝が懸かる。左俣は平凡。みんなの足跡は左俣が多いけれど聖書の教えに従って右俣に入る。
0
6/21 10:23
930m二俣に出た。右俣には3段6×10m滝が懸かる。左俣は平凡。みんなの足跡は左俣が多いけれど聖書の教えに従って右俣に入る。
なかなか面倒臭い。
0
6/21 10:25
なかなか面倒臭い。
倒木が多くて次の3m滝は上半分しか見えない。
0
6/21 10:26
倒木が多くて次の3m滝は上半分しか見えない。
倒木予備軍。
0
6/21 10:26
倒木予備軍。
3m滝は左壁から快適に登れる。
0
6/21 10:26
3m滝は左壁から快適に登れる。
大分幅が狭まり源頭感が出てきた。
0
6/21 10:28
大分幅が狭まり源頭感が出てきた。
トポにはもう滝は描かれていないが2段4m滝に出合う。
0
6/21 10:30
トポにはもう滝は描かれていないが2段4m滝に出合う。
滝上もナメ。
0
6/21 10:32
滝上もナメ。
左を見上げると作業道らしきものがある。
0
6/21 10:33
左を見上げると作業道らしきものがある。
作業道と自然に交わる辺りまで沢を行きましょうか。
0
6/21 10:34
作業道と自然に交わる辺りまで沢を行きましょうか。
しかしまあ倒木が煩いこと。
0
6/21 10:36
しかしまあ倒木が煩いこと。
作業道が沢を横断しているのでここで遡行は終了。木橋が架かっていたようだが既に朽ちて苔むしている。水はまだまだ流れている。
0
6/21 10:37
作業道が沢を横断しているのでここで遡行は終了。木橋が架かっていたようだが既に朽ちて苔むしている。水はまだまだ流れている。
作業道から見下ろすニノ沢。
0
6/21 10:55
作業道から見下ろすニノ沢。
沢装備を解いて作業道を辿る。
0
6/21 10:56
沢装備を解いて作業道を辿る。
ここは崩壊している。何しろスコリアっぽい土で崩れやすいからね。
0
6/21 10:56
ここは崩壊している。何しろスコリアっぽい土で崩れやすいからね。
作業道はほぼ980mラインを周回しているので支尾根に出合ったところで取り付く。
0
6/21 10:59
作業道はほぼ980mラインを周回しているので支尾根に出合ったところで取り付く。
開けた。車両用の作業道に出るようだ。手前のモシャモシャが手強く見えたけれどそうでも無し。
0
6/21 11:02
開けた。車両用の作業道に出るようだ。手前のモシャモシャが手強く見えたけれどそうでも無し。
あそこまでは真っ直ぐ支尾根を登り、そこからは作業道に沿ってクネクネ登る。
0
6/21 11:04
あそこまでは真っ直ぐ支尾根を登り、そこからは作業道に沿ってクネクネ登る。
車両はスイッチバックしながら登降するのかな?
0
6/21 11:10
車両はスイッチバックしながら登降するのかな?
三国林道に出た。カーブミラーは下からも見えて目印になる。
0
6/21 11:13
三国林道に出た。カーブミラーは下からも見えて目印になる。
ノイバラかな。
1
6/21 11:14
ノイバラかな。
路傍にはウツギがたくさん咲いている。
1
6/21 11:15
路傍にはウツギがたくさん咲いている。
つい何回もシャッターを切ってしまう。
0
6/21 11:15
つい何回もシャッターを切ってしまう。
1年前からすると少し片付けられたか。
0
6/21 11:20
1年前からすると少し片付けられたか。
不老山に続く尾根の右のお椀を伏せたようなのは矢倉だな。とするとその右は明神か。
1
6/21 11:21
不老山に続く尾根の右のお椀を伏せたようなのは矢倉だな。とするとその右は明神か。
このモノレールは座席が多いので通勤用?
0
6/21 11:21
このモノレールは座席が多いので通勤用?
荷物の運搬はクレーンでやるようだ。
0
6/21 11:22
荷物の運搬はクレーンでやるようだ。
さてどんな治山復旧工事が行われるのだろうか?
0
6/21 11:23
さてどんな治山復旧工事が行われるのだろうか?
路傍には100m毎にゲートからの距離を示す杭が打たれている。
0
6/21 11:26
路傍には100m毎にゲートからの距離を示す杭が打たれている。
一ノ沢の上流部には大規模に土留工事が行われているがあれが目指す姿なのかもね。
0
6/21 11:31
一ノ沢の上流部には大規模に土留工事が行われているがあれが目指す姿なのかもね。
ここまで来ると檜岳山稜が正面に展望できる。
0
6/21 11:35
ここまで来ると檜岳山稜が正面に展望できる。
下降点まで戻って来た。ループ完成。
0
6/21 11:39
下降点まで戻って来た。ループ完成。
100mも歩けば三国林道のゲート。
0
6/21 11:40
100mも歩けば三国林道のゲート。
そして山中湖村に入ると駐車場。半日コースでお手軽でしたがお疲れ様でした。
1
6/21 11:41
そして山中湖村に入ると駐車場。半日コースでお手軽でしたがお疲れ様でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する