箱根山トレッキング(桃源台in/芦ノ湖南岸out) ※本年23回目


- GPS
- 05:24
- 距離
- 18.4km
- 登り
- 929m
- 下り
- 941m
コースタイム
- 山行
- 4:07
- 休憩
- 1:18
- 合計
- 5:25
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
<桃源台→防ヶ沢登山口> 舗装路 <防ヶ沢登山口⇔神山&駒ヶ岳> 急登が多いが危険箇所も迷う要素もない普通の登山道 <防ヶ沢登山口→芦ノ湖南岸> 舗装路 |
その他周辺情報 | フィニッシュ後、箱根駅伝ミュージアムを1時間20分位見学していたら汗が引いてしまい、結局風呂なしで帰京。 |
写真
感想
2024年9月、三百名山274座目(百名山100座&二百名山100座含む)として訪れた箱根山塊。当時、神山はまだ入山規制中でしたが、今年3月、10年ぶりに入山規制が解け、合法的に入山できるようになった神山へ再訪してきました!
前回同様、小田原駅からバスで桃源台へ向かい、前回同様、桃源台駅のロープウェイが動き出すより前の08:45に登山開始。まずは防ヶ沢登山口までロードを歩き、防ヶ沢登山口からは急登を一気に登り詰めます!17人ほど抜いて快調に登っていくと、前回以上のハイペースとなり、防ヶ沢登山口から63分、桃源台から91分で箱根山の最高峰、三百名山の神山へ登頂できました。が、本山頂は眺望皆無のため、早々に眺望豊かな駒ヶ岳へ向かいます!
神山から33分で箱根駒ヶ岳に到達しましたが、前回と違い、今回は夏富士ドーンで眺望リベンジ大成功!愛鷹山〜富士山〜箱根山(神山)〜明神ヶ岳〜相模湾までグルリと見渡すことができました。ただ、お近くの丹沢山塊や天城山方面は雲に覆われて見えませんでした!
ロープウェイ駒ヶ岳山頂駅まで下りると、今度は眼下に芦ノ湖ドーン!本日のゴール地に定めた芦ノ湖南岸、箱根駅伝の往路ゴール地のある箱根町港がよーく見えました!同じく前回は得られなかった眺望なので嬉しいですねー♪。
さぁ、ロープウェイで下りると、駒ヶ岳山頂駅→箱根園駅まで7分程度ですが、防ヶ沢登山口経由で人力で向かうとどれ位かかるんだろう、壮大な人体実験スタート(笑)。ほぼ全工程下りとなるので、積極的に走ります。すると、駒ヶ岳頂上駅から防ヶ沢登山口までは37分で下山完了、ここからはしんどいロードです。最初だけ緩やかな登りですが、その後はオール下りにつき頑張ってロードラン!結局、箱根園駅まで、防ヶ沢登山口から26分、駒ヶ岳山頂駅からだと63分で、ギリギリ1時間切れず、残念!文明の利器は偉大ですが、私には基本縁が無い乗り物ですね♪。
ちょうど12時台だったので、箱根園駅敷地内の麦わら屋でタンドリーチキンカレーラーメンを食しましたが、かなりの絶品。近所にあったら通いたいレベルのクオリティでしたよー♪。腹を満たしたので、芦ノ湖沿いにリスタートですが、腹たぷたぷでもう走れません(笑)。
その後も観光客に混じって登山格好で歩き続け、平和の鳥居〜元箱根港〜恩賜箱根公園を経て、箱根関所へ。関所を通過予定でしたが、門前まで来て有料(500円)と知り、Uターンして普通に国道1号経由に切り替えます(笑)。そして、毎年1月2日にTVでよく見る光景が飛び込んできて、箱根駅伝5区、往路ゴール地でもある「東京箱根間往復大学駅伝競争往路ゴール」の石碑前で本日のトレランをフィニッシュしました♪。駒ヶ岳から2時間強、神山から2時間35分、桃源台から4時間5分でした!
その後、箱根駅伝ミュージアムを見学し、バスで箱根湯本駅へ向かい帰京しました!前回眺望のなかった箱根山塊で眺望リベンジを果たし、晴天下で箱根山塊を経由して(笑)、芦ノ湖を半周(桃源台〜防ヶ沢〜箱根園駅〜元箱根港〜箱根町港)することができ、達成感は大きかったですね!次、箱根山塊へ登ることがあるとすれば、白銀の季節かなー!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する