ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8311069
全員に公開
ハイキング
東海

鉛山 林道周回 家内マダニに刺される?噛まれる?

2025年06月21日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:20
距離
7.8km
登り
341m
下り
343m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:46
休憩
0:34
合計
3:20
距離 7.8km 登り 341m 下り 343m
6:08
37
スタート地点
6:45
6:59
35
7:34
7:35
18
7:53
8:11
15
8:26
8:27
61
9:28
ゴール地点
天候 曇り後、晴れ☀️
駐車場:午前6時 24℃
頂上:午前 22℃
過去天気図(気象庁) 2025年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
駐車場:
巣山バス停横、公民館裏の巣山稲荷神社の駐車場
県道505号渋川鳳来線から巣山バス停横、公民館裏の巣山稲荷神社の駐車場
去年の大雨の時に土砂崩れのあった442号線も開通しております。
コース状況/
危険箇所等
■トイレ:
駐車場にはありません。長篠設楽原PA

■害虫・害獣
スズメバチ・マダニ(家内が鉛山の山道で刺された。帰ってから気がついたので、月曜日に皮膚科で除去して、抗生物質の薬をもらった。)鹿・猪・猿の足跡あり、またマムシ出没の看板あり。

■登山口〜林道入口(獣除け柵の箇所まで)
基本的に公道を歩きます。家屋敷がありますので、鈴の音を鳴らさないように注意しました。

■柵〜阿寺の滝まで
ここで、山ヒル用のスプレーとKINCHO プレシャワー 虫除け スプレー DF(ディートフリー)をかけるが、家内が虫除けスプレーを首の露出部分にかけるのを嫌がった。今、思えば、虫除けスプレーは肌に影響がないものなので、無理矢理かければ良かったと後悔。このあと川沿いの林道を歩きます。涼しい。体感温度は20℃ほど。但し、湿気はあります。道にも水たまりなどあります。

■阿寺の滝〜鉛峠まで
林道を少し歩くと、完全な山道になります。川ふちを歩く箇所もありますが、幅がありますので危険な箇所はありません。

■鉛峠〜鉛山頂上
少々荒れた山道、藪っぽい道もありますが、踏み足がありますので、迷うことはありません。このルートが今回の中で一番斜度があります。ただ距離が短いので楽な山道です。頂上で休憩中に家内が「お父さん首に虫がいない?」と聞いてきたもんですから、見ましたがいなかったので、「いないよ」と言いましたが、この時の虫がおそらくマダニだったのではないかと思います。とにかくこの時期の草木には、マダニは当然、どの山にもいますので、気を付けた方がいい。

■鉛山峠から周回林道
ヤマレコでも軌跡はあまりなかったですが、林道を歩いて下山しました。多少の起伏はありますが、林道の起伏ですので、たいしたことはありません。


その他周辺情報 ■コンビニ:
新城ICから県道505号線手前にファミマがあります

■これといって駐車場近辺の村に買い物できる店は見当たらなかった。
県道505号線は曲がりくねった車道で、対向車に気を付けましたが、朝はすれ違った車は全くありませんでした。駐車場着。
左手が公民館。奥が神社の境内で、その前に車を駐車しました。
2025年06月21日 06:03撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3
6/21 6:03
県道505号線は曲がりくねった車道で、対向車に気を付けましたが、朝はすれ違った車は全くありませんでした。駐車場着。
左手が公民館。奥が神社の境内で、その前に車を駐車しました。
阿寺の滝までは、東海自然歩道です。
2025年06月21日 06:03撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
6/21 6:03
阿寺の滝までは、東海自然歩道です。
今日は久しぶりに家内とハイキングです。
家内は半年ぶりということもあり、楽々コースをセレクト。
2025年06月21日 06:07撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4
6/21 6:07
今日は久しぶりに家内とハイキングです。
家内は半年ぶりということもあり、楽々コースをセレクト。
まずは公道を行きます。
2025年06月21日 06:09撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
6/21 6:09
まずは公道を行きます。
公道を5,6分歩くと、柵が見えてきました。
2025年06月21日 06:13撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
6/21 6:13
公道を5,6分歩くと、柵が見えてきました。
この柵を左折して東海自然歩道方面へ・
2025年06月21日 06:14撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
6/21 6:14
この柵を左折して東海自然歩道方面へ・
すぐに獣除けの為の柵が・・・ここからは苔がたくさん生えている林道です。
2025年06月21日 06:14撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
6/21 6:14
すぐに獣除けの為の柵が・・・ここからは苔がたくさん生えている林道です。
すぐに二股に分かれますが、行きは左手へ、下山は右から降りてきます。
2025年06月21日 06:20撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3
6/21 6:20
すぐに二股に分かれますが、行きは左手へ、下山は右から降りてきます。
下草が生える林道ですので、柔らかで歩きやすい。川沿いですので、マムシには気を付けました。
2025年06月21日 06:22撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4
6/21 6:22
下草が生える林道ですので、柔らかで歩きやすい。川沿いですので、マムシには気を付けました。
ずっと車も通れる林道が続きます。すごく涼しい。
2025年06月21日 06:31撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3
6/21 6:31
ずっと車も通れる林道が続きます。すごく涼しい。
阿寺の滝へ降りる階段。結構、急ですので、滑らないように気を付けました。
2025年06月21日 06:44撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
6/21 6:44
阿寺の滝へ降りる階段。結構、急ですので、滑らないように気を付けました。
阿寺の滝に到着
2025年06月21日 06:51撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
6/21 6:51
阿寺の滝に到着
素晴らしい滝でした。国の名勝、天然記念物。日本100選の滝らしいです。
2025年06月21日 06:52撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
6
6/21 6:52
素晴らしい滝でした。国の名勝、天然記念物。日本100選の滝らしいです。
説明が詳しく書かれておりました。
2025年06月21日 06:53撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
6/21 6:53
説明が詳しく書かれておりました。
10分ほど休憩して、すぐに鉛山へ。川沿いの道を行きます。
2025年06月21日 07:00撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
6/21 7:00
10分ほど休憩して、すぐに鉛山へ。川沿いの道を行きます。
マムシ・スズメバチの注意書きが・・・
幸いにも、全く見ませんでした。
2025年06月21日 07:01撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
6/21 7:01
マムシ・スズメバチの注意書きが・・・
幸いにも、全く見ませんでした。
木梯子を渡り、陸平方面へ。
2025年06月21日 07:04撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3
6/21 7:04
木梯子を渡り、陸平方面へ。
しばらく木の梯子道を歩きますが、腐っていて抜けないか?心配
2025年06月21日 07:07撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4
6/21 7:07
しばらく木の梯子道を歩きますが、腐っていて抜けないか?心配
木梯子を渡ってからは、本格的な山道に
2025年06月21日 07:11撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4
6/21 7:11
木梯子を渡ってからは、本格的な山道に
途中にも滝がありました。
2025年06月21日 07:13撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4
6/21 7:13
途中にも滝がありました。
少々、山道の足場が悪くなってきてます。
2025年06月21日 07:29撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
6/21 7:29
少々、山道の足場が悪くなってきてます。
ヒルがいないか心配。最近は奥三河は山ヒルが良く出ます。鹿の足跡もあったので、ヒルがいても不思議ではありません。
2025年06月21日 07:30撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
6/21 7:30
ヒルがいないか心配。最近は奥三河は山ヒルが良く出ます。鹿の足跡もあったので、ヒルがいても不思議ではありません。
鉛峠着。ここからは東海自然歩道とお別れになります。
2025年06月21日 07:32撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3
6/21 7:32
鉛峠着。ここからは東海自然歩道とお別れになります。
看板の真ん前に鉛山の登山口があります。見るからに道悪そうな山。人が入っていないのは一目瞭然。
2025年06月21日 07:33撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
6/21 7:33
看板の真ん前に鉛山の登山口があります。見るからに道悪そうな山。人が入っていないのは一目瞭然。
蜘蛛の巣が結構あります。藪のような箇所も掻き分け、掻き分け、進む。
2025年06月21日 07:43撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
6/21 7:43
蜘蛛の巣が結構あります。藪のような箇所も掻き分け、掻き分け、進む。
倒木地帯
2025年06月21日 07:45撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
6/21 7:45
倒木地帯
足場が悪いです。人気はない。
2025年06月21日 07:52撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
6/21 7:52
足場が悪いです。人気はない。
鉛山着。愛知130山
2025年06月21日 07:54撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3
6/21 7:54
鉛山着。愛知130山
陸平村。三等三角点。10分ほど休憩。
座った瞬間に、「家内が首に虫がいない?」と言ってきたので、
首筋を後ろ、前とよく見たがいない。おそらくこの時にシャツに入ってきたのが、マダニだったのではないか?家に帰って、翌日の朝、マダニが首に食いついていたのを発見。今日、月曜日、皮膚科に行って除去。抗生物質を貰う。この辺りの皮膚科でもマダニは珍しいらしく、お医者さんが「マダニの写真撮っていいですか?」「持って帰りますか?」など聞いてきたらしい。当然、家内は「いりません」と・・・たぶんお医者さんは標本にしているのではないか?と思う。
2025年06月21日 07:55撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
5
6/21 7:55
陸平村。三等三角点。10分ほど休憩。
座った瞬間に、「家内が首に虫がいない?」と言ってきたので、
首筋を後ろ、前とよく見たがいない。おそらくこの時にシャツに入ってきたのが、マダニだったのではないか?家に帰って、翌日の朝、マダニが首に食いついていたのを発見。今日、月曜日、皮膚科に行って除去。抗生物質を貰う。この辺りの皮膚科でもマダニは珍しいらしく、お医者さんが「マダニの写真撮っていいですか?」「持って帰りますか?」など聞いてきたらしい。当然、家内は「いりません」と・・・たぶんお医者さんは標本にしているのではないか?と思う。
帰りは山側の林道を歩いて下山。林道ですので、一本道です。迷うことはありません。
2025年06月21日 08:54撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
6/21 8:54
帰りは山側の林道を歩いて下山。林道ですので、一本道です。迷うことはありません。
分岐まで降りてきました。
2025年06月21日 09:16撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
6/21 9:16
分岐まで降りてきました。
家内も後からゆっくりと下山。
2025年06月21日 09:17撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4
6/21 9:17
家内も後からゆっくりと下山。
獣除けの柵まで戻ってきました。
2025年06月21日 09:20撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
6/21 9:20
獣除けの柵まで戻ってきました。
民家の庭先に綺麗にユリが咲いてました。
2025年06月21日 09:26撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4
6/21 9:26
民家の庭先に綺麗にユリが咲いてました。
無事下山。無事とは言えませんでしたが・・・
2025年06月21日 09:28撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4
6/21 9:28
無事下山。無事とは言えませんでしたが・・・
撮影機器:

装備

個人装備
バックパック(waymark gear thru 40l) ヘルメット(black diamond vapor) トレッキングポール( ゴッサマーギア・スリーピースカーボン) 熊鈴 警笛 携帯電話 充電器(anker nano power30W) サバイバルナイフ Iwatch Urtra ゴミ袋 予備 (長袖シャツ 半袖Tシャツ 下着 靴下) 濡タオル 救急医療セット 雨具 ヘッデン(PETZL) エマージェンシーキット ビバーク用ライト「アクモキャンドル 赤色発煙筒「ココデス」 SOL ヒートシートサバイバルブランケット ポイズンリムーバー 地形図 コンパス(シルバ ミリタリーコンパス) 筆記具 TMR INDUSTRIES F.D. STOVE

感想

約半年ぶりの家内とのハイキングでしたが、家内がマダニに刺された点を除くととても良い山行でした。特に阿寺の滝は見事でした。一番上から覗いてみたかった。鉛山は山道が多少 荒れており、ほとんど人が入らない山だというのはすぐわかります。愛知県に多い荒れた山道です。林道の周回ルートは登り降りも少なく、また涼しく、真夏でも朝早くなら快適なはずです。夏はやはり、川筋を歩くのがベストです。
マダニ対策用のスプレーをいろいろと購入。手を替え、品を替え、検証してみようと思う。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:68人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら