記録ID: 8311069
全員に公開
ハイキング
東海
鉛山 林道周回 家内マダニに刺される?噛まれる?
2025年06月21日(土) [日帰り]



体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:20
- 距離
- 7.8km
- 登り
- 341m
- 下り
- 343m
コースタイム
天候 | 曇り後、晴れ☀️ 駐車場:午前6時 24℃ 頂上:午前 22℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
巣山バス停横、公民館裏の巣山稲荷神社の駐車場 県道505号渋川鳳来線から巣山バス停横、公民館裏の巣山稲荷神社の駐車場 去年の大雨の時に土砂崩れのあった442号線も開通しております。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
■トイレ: 駐車場にはありません。長篠設楽原PA ■害虫・害獣 スズメバチ・マダニ(家内が鉛山の山道で刺された。帰ってから気がついたので、月曜日に皮膚科で除去して、抗生物質の薬をもらった。)鹿・猪・猿の足跡あり、またマムシ出没の看板あり。 ■登山口〜林道入口(獣除け柵の箇所まで) 基本的に公道を歩きます。家屋敷がありますので、鈴の音を鳴らさないように注意しました。 ■柵〜阿寺の滝まで ここで、山ヒル用のスプレーとKINCHO プレシャワー 虫除け スプレー DF(ディートフリー)をかけるが、家内が虫除けスプレーを首の露出部分にかけるのを嫌がった。今、思えば、虫除けスプレーは肌に影響がないものなので、無理矢理かければ良かったと後悔。このあと川沿いの林道を歩きます。涼しい。体感温度は20℃ほど。但し、湿気はあります。道にも水たまりなどあります。 ■阿寺の滝〜鉛峠まで 林道を少し歩くと、完全な山道になります。川ふちを歩く箇所もありますが、幅がありますので危険な箇所はありません。 ■鉛峠〜鉛山頂上 少々荒れた山道、藪っぽい道もありますが、踏み足がありますので、迷うことはありません。このルートが今回の中で一番斜度があります。ただ距離が短いので楽な山道です。頂上で休憩中に家内が「お父さん首に虫がいない?」と聞いてきたもんですから、見ましたがいなかったので、「いないよ」と言いましたが、この時の虫がおそらくマダニだったのではないかと思います。とにかくこの時期の草木には、マダニは当然、どの山にもいますので、気を付けた方がいい。 ■鉛山峠から周回林道 ヤマレコでも軌跡はあまりなかったですが、林道を歩いて下山しました。多少の起伏はありますが、林道の起伏ですので、たいしたことはありません。 |
その他周辺情報 | ■コンビニ: 新城ICから県道505号線手前にファミマがあります ■これといって駐車場近辺の村に買い物できる店は見当たらなかった。 |
写真
陸平村。三等三角点。10分ほど休憩。
座った瞬間に、「家内が首に虫がいない?」と言ってきたので、
首筋を後ろ、前とよく見たがいない。おそらくこの時にシャツに入ってきたのが、マダニだったのではないか?家に帰って、翌日の朝、マダニが首に食いついていたのを発見。今日、月曜日、皮膚科に行って除去。抗生物質を貰う。この辺りの皮膚科でもマダニは珍しいらしく、お医者さんが「マダニの写真撮っていいですか?」「持って帰りますか?」など聞いてきたらしい。当然、家内は「いりません」と・・・たぶんお医者さんは標本にしているのではないか?と思う。
座った瞬間に、「家内が首に虫がいない?」と言ってきたので、
首筋を後ろ、前とよく見たがいない。おそらくこの時にシャツに入ってきたのが、マダニだったのではないか?家に帰って、翌日の朝、マダニが首に食いついていたのを発見。今日、月曜日、皮膚科に行って除去。抗生物質を貰う。この辺りの皮膚科でもマダニは珍しいらしく、お医者さんが「マダニの写真撮っていいですか?」「持って帰りますか?」など聞いてきたらしい。当然、家内は「いりません」と・・・たぶんお医者さんは標本にしているのではないか?と思う。
撮影機器:
装備
個人装備 |
バックパック(waymark gear thru 40l)
ヘルメット(black diamond vapor)
トレッキングポール( ゴッサマーギア・スリーピースカーボン)
熊鈴
警笛
携帯電話
充電器(anker nano power30W)
サバイバルナイフ
Iwatch Urtra
ゴミ袋
予備
(長袖シャツ
半袖Tシャツ
下着
靴下)
濡タオル
救急医療セット
雨具
ヘッデン(PETZL)
エマージェンシーキット
ビバーク用ライト「アクモキャンドル
赤色発煙筒「ココデス」
SOL ヒートシートサバイバルブランケット
ポイズンリムーバー
地形図
コンパス(シルバ ミリタリーコンパス)
筆記具
TMR INDUSTRIES F.D. STOVE
|
---|
感想
約半年ぶりの家内とのハイキングでしたが、家内がマダニに刺された点を除くととても良い山行でした。特に阿寺の滝は見事でした。一番上から覗いてみたかった。鉛山は山道が多少 荒れており、ほとんど人が入らない山だというのはすぐわかります。愛知県に多い荒れた山道です。林道の周回ルートは登り降りも少なく、また涼しく、真夏でも朝早くなら快適なはずです。夏はやはり、川筋を歩くのがベストです。
マダニ対策用のスプレーをいろいろと購入。手を替え、品を替え、検証してみようと思う。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:68人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する