霧ヶ峰高原を姫木平ハイキングコースで周回(レンゲツツジ)


- GPS
- --:--
- 距離
- 8.5km
- 登り
- 468m
- 下り
- 467m
コースタイム
天候 | ☀ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
国道254号と国道152号で立科経由、長和町を経て 旧エコバレーゲレンデスキー場へ右側に曲がる 別荘地を抜けて中間のエコーバレースキー場駐車場まで |
コース状況/ 危険箇所等 |
殿城山からの下りはいやらしい道でこれを抜けるとバラス車道に出ると思っていたら重機のキャタピラ跡で有料道路化していました・・・伐採工事中で通行止め(でも作業員の方が通してくれて周回できました) |
その他周辺情報 | 下山後は 立科温泉「権現の湯」に温泉入浴して帰宅 入浴料金 JAF割りで二名利用可能 500円→450円 エコーバレースキー場駐車場からの距離 24.7km 〃 時間 37分 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
【山歩き】
エコバレースキー場の大駐車場に到着時はハイカーの車は無し、下山時でも3台増えていてだけの静かなハイキング道歩きですが、今回は駐車場看板に注意書きが、「伐採工事で周回はできません」の案内が、周回できないことを疑いながらゲレンデ内の道路を登り出し、
オオヤマフスマやクリンソウを見ながらショートカット斜面でゲレンデと別れる登山路に出てから車道歩きで大笹峰登山口へ、この間の蕨はありましたが摘むことはしないでレンゲツツジを見ながら林道終点の登山口へ、
これよりレンゲツツジ咲いている登山路を登ります、ゆるい登りでレンゲツツジが一杯咲いているこの登山路、ほかの花は見つかりませんね、蕨がレンゲツツジの間より生えているのでこれより蕨狩りです、しかし摘まれた跡がいっぱい、でも発育が早い蕨は次々首を持ち上げていました、今年はチョット少ない収穫でしたね、
レンゲツツジの花付も少ないけど綺麗な花を見ることができました、樹林帯を抜けて再びレンゲツツジの群落が出てくると左側よりタカヤマスキー場ゲレンデが出てくると大笹峰ピークに着きます、大展望台ですね、八ヶ岳、蓼科山、霧ヶ峰の笹原尾根がレンゲツツジ越しに見られます、
ここで小休止を取ってから北の耳へ向かいます、ここでやっと登山者と会いましたね、北の耳からは周りの高山が雲の中でしたがチラリズムで北アルプスが見えました、山頂でどこか芸能人に似ている登山者と会って話し込みましてね、
では次なる南の耳へ、(もし周回できなければ南の耳よりエコバレースキー場のゲレンデを直下しようと話していました)気持ちよい霧ヶ峰裏稜線歩き出すよ、蝶々御山、物見岩の表稜線歩きに登山者の姿が見えだしましたね、車山はまだ遠いので登山者の姿は見えていませんね、
殿城山分岐まで来ると車山山頂にイガグリ頭のように登山者が一杯見えました、ここでチョット散策したら北アルプス方面の雲が取れて絶景が広がりました、
さて第2のレンゲツツジポイントの草原歩きが殿城山まで続きます、こちらのツツジは少なかったですね、ここで逆回り登山者に周回路の情報をゲットできたことは非常にでかかった、(殿城山分岐から当時現場の重機は見えていましたが動いていませんでしたので降りて行けると思っていました、情報では重機は働いていていますが作業をやめて通してくれますよの事でした)
下山分岐より登りにかかると登山者が次々降りてきましたこの殿城山でこの数の登山者と会ったのは初めてでしたし山頂は貸し切りになりますかと訊ねると「ハイ」の返事でこれまたラッキーでしたここで採り残しワラビを少々頂き非常に早いランチ休憩
休息中2名の登山者が訪れてはすぐ去っていきました。
いつもならいやらしい下山路が続きますが伐採工事のおかげで有料道路並みの楽な下りで時短ができましたね、重機作業員も俺達の姿を確認できると作業を一時停めて通してくれました、林道の分岐の所でも重機が稼働中ですが同じように作業をやめて通してくれました、どちらも通過時に感謝の気持ちを伝えて通過しました、後は心配なく林道で駐車場に到着し周回ハイキング終了です。
【温泉と車移動】
帰りの温泉は久々に「権現の湯」へ、時間も早かったので駐車場はすんなり停められ、浴室内もすんなりと入浴、でも暑いので露天風呂しか入りませんでした(烏帽子岳から浅間山までの浅間山塊を眺めながら、トンボも飛び回っていましたね)その後は時間があるので高速利用しないで下道で自宅に無事帰宅。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
足がよく上がってますな〜
なんと、奥様も片足を上げてくれたのですね、でも手がピースじゃなくて残念〜!!
冬に一度だけ北の耳と南の耳は歩きましたが、殿城山は分岐までしか歩いてません
霧ヶ峰は3大アルプスに八ヶ岳に浅間連峰と360℃の絶景が望めるのがいいですが、レンゲツツジもいっぱい咲いてるのですね
お疲れ様でした〜
霧ヶ峰高原でレンゲツツジが群生している所はそうないですよ、車山の下の方の所となどありますが
姫木平ハイキング道ではほとんどの登山路で咲いて、特に大笹峰までの登山路は何時も凄いですよ、駐車場の心配は全くありませんよバカ広いし登山者がめったにきませんからね、それでいてお手軽レンゲツツジを見ながら登って行けるのですよ、時間も4時間あれば周回できるとの歌い文句ですが、楽しめますよ。
来週はまた東北かな、関東圏天気が良くないものね。
コメントありがとうございました。
おはようございます。
毎年行かれるハイキングコースは静かですね。
ゆったりとレンゲツツジを楽しみながらのワラビ取り
まさに霧ケ峰高原の新しい楽しみ方ですね。
お疲れさまでした。
このコースはゆったりと霧ヶ峰を散策するのにいいコースですよ、ただ今年は林業の伐採の年にコースが入ってしまっていたので行って見てちょっと不安になった周回でした、殿城山での降り分岐に通行止めならその印がある脇と思って(ありました)行き合ったら南の耳下まで戻って今年も営業しなかったスキー場ゲレンデをリフト沿いの道を降ればいいやと思っていました。
たまたま逆回りで登られてきた団体さんに情報を聞けて良かったです、基本は歩いてはダメなのでしょうが、通交止めテープを強行突破しましたよ。
今回もレンゲツツジに鑑賞にワラビのおまけまで着けて回ってきました。
来年は工事でよくなった登山路で危険個所も無くなり安全に回れるでしょうね。
隠れたレンゲツツジの群生地ですよ。
コメントありがとうございました。
霧ヶ峰でしたか もしかしたらコザクラを見にコられるかと思ってましたが
レンゲちゃん 今が見頃のようですね
北アルプスも まるっと見えましたか
私達と同じ時にまるっと来たアルプスを見ていたのですね
最後のフレさんポーズ 奥様のシャターもバッチリ!
奥様のフレさんポーズ 次回はピースも忘れないように声かけましょう
お疲れ様でした
計画立てていた段階では、、平標山、篭の登山も入っていましたけど青空マークを見ると霧ヶ峰に行ってしまいました、
出だしの上空霧ヶ峰は雲が掛かっていましたが歩いているうちにすっかり青空の下を歩いていました、霧ヶ峰のこのコースはまだ花は休息中で活動していませんでした、活動しそうなのがコウリンカですね、先っちょがオレンジ色になった蕾をも持った茎がニョロッと青空目指して伸びていましたよ、白スミレも咲いていましたね、コバイケイソウは遠くで群生していますけどコース上にはチョロットしか咲いていませんでした、レンゲツツジは標高の低い所では散っていましたけど大笹峰に登るにつれて色艶やかに通夜のありレンゲツツジを見ることができました。
ハ〜イ・・・ピースですね
コメントありがとうございました。
実はレンゲツツジの頃の霧ヶ峰は行った事が無いんですね。
霧ヶ峰もたくさんのレンゲツツジが咲いていいですね〜
しかも霧ヶ峰北部の静かなルートでこれはすごくいいですね。
奥さまといろいろなポーズも決まり、天気も良くのんびり歩けて楽しいハイクですね。
自分もこのルート、あとで行って見ようと思います。
お疲れさまでした。
ごみごみする車山肩駐車場と違ってもっと広くてでっかい駐車場がありますので車駐車には困りません、それよりこちらから出かける登山者も少ないですけど、レンゲツツジの尾根斜面をゆっくり登って行けますよ、今回は何か知らないけど二人とも大笹峰まで近く感じていましたよ、蕨とレンゲツツジのおかげかな、良いハイキングコースですよ。
コメントありがとうございました。
姫木平はいいよね🎵
レンゲツツジに遊ばれて良かったな(^o^)
モデルさんが「あら、斜めに撮っちゃた ウッフ」
でもね、旦那さんはご機嫌斜めにはならんけんネ🎵
寅はさ、毎日畑に忙しいのよ。
今日ね、大玉トマト2本が立ち枯れ。
すでに大きな実が出来とるのに😥
家に帰る迄斜め写真は気が付きませんでした、でも指が入って隠れていないから良しですね、こんな角度で狙うって構え方は横にしていたのにね不思議ですね、
マ〜しょうがない天然なものですからね。
コメントありがとうございました。
レンゲツツジの霧ヶ峰、姫木平にこんなに咲くんですね❗
ゆっくり満喫できるのがいいですね
先日(19日)東北遠征して焼石岳行ってきました
(秋田側の東成瀬三合目登山道からのマイナーコースでした)
前日に一切経山に行き、車中泊にあたりyasioさんのレポを沢山参考にさせていただきました
金成PA、コンビニあって良かったですが、トラックもいっぱいでびっくり💦
ヤマップのレコにリンク貼らせていただいたのですが、ご了承くださいませ💕
今度は久しぶりに鳥海山にも(帰省とは別に)行く予定です
またその節はお世話になりますね
ありがとうございました〜😁
やすべ―さんレコの乗っているので焼石岳に行ったのは解かっていましたけど、まだヤマップ見ていませんので❓
金成パーキングはトラックを除けば良いスペースだったでしょう、そして高速降りるインターも近いし、それとトラックのエンジン音ここに停める運転手さんは礼儀良く他のインタより騒音に聞こえませんもの、睡眠取れますよ。
焼石岳は3合目から登ったのですね渡渉を3回ほど、メーンルートと違った花が咲いていてよかったのでは、ガタガタ道も短いしね(聞いた話)
姫木平は霧ヶ峰の隠れた登山口ですよ、そして今の時期はレンゲツツジがゲレンデから山頂まで目を楽しませてくれるのも良いですね・・・急登は99%なしワンちゃん連れが逆回りで登ってきていました。
鳥海山も今週末か来週末の計画を入れています
コメントありがとうございました。
霧ヶ峰高原ヘレンゲツツジでしたか!
篭ノ登山へコマクサ見学へいかれるかと思い
池の平高原の地蔵峠で今度はうちがお車を探しましたよ。
今年はツツジも当たり年。浅草岳のヒメサユリも期待できそうですかね?
久しぶりのバッタリ大賞期待しています!
浅間山・鹿沢界隈の天気がイマイチだったので、霧ヶ峰に出向いたのでした、
コマクサは見たいし、でも花期がちょっと長めなので後回しと思ってとここがだめでも高山へ行けば見られるしね、
今週末に天気次第で東北か鹿沢の方へ出向くかも?
浅草岳は頭の中に入っているけど先送りになっていますよ。
霧ヶ峰はまだレンゲツツジだけ、今少ししないと花天国にはなりませんね、しかし八島湿原は花天国は始まっているのかは確認とれていま。
コメントありがとうございました。
霧ヶ峰のこのコース、レンゲツツジがたくさん咲くのですね
青空とオレンジ色のコントラストがとても綺麗で夏を感じます
雲に浮かぶ八ヶ岳も圧巻です
これからニッコウキスゲも咲いて賑やかになっていきますね!
こちらの登山口は今年も営業しなかったスキー場なので公共機関は無かったと思いますけど、天下の霧ヶ峰ですのでいろんなところより回って来れますよ、
結構強者が周回をしていましたよ、足を延ばして大笹峰までと殿城山にいつもは登山者がいないのに今回は多く会いましたね、ちょうどレンゲツツジの時期だからかな、こちらのコースの方がレンゲツツジは多いのですよ、良い時に入って来れました。
コメントありがとうございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する