ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8308492
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍

祠峠越え 鎌倉街道信濃飛騨ルート

2025年06月20日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:06
距離
8.4km
登り
721m
下り
742m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:44
休憩
0:23
合計
5:07
距離 8.4km 登り 721m 下り 742m
9:17
86
旧大野川集落
10:43
11:06
198
14:24
田ノ萱集落
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
路線バスは本数少なく、日帰り峠越えは難。今回はバスを手配できたのが勝因とのこと。
旧大野川集落の土蔵
2025年06月20日 09:25撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8
6/20 9:25
旧大野川集落の土蔵
旧大野川集落の土蔵
2025年06月20日 09:25撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
6/20 9:25
旧大野川集落の土蔵
祠峠へのみち
2025年06月20日 09:27撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
6/20 9:27
祠峠へのみち
沢を渡渉
2025年06月20日 09:29撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
6/20 9:29
沢を渡渉
祠峠へのみち
2025年06月20日 09:33撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
6/20 9:33
祠峠へのみち
石垣もある
2025年06月20日 09:35撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
6/20 9:35
石垣もある
祠峠へのみち
2025年06月20日 09:47撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
6/20 9:47
祠峠へのみち
巨木もある
2025年06月20日 09:58撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
6/20 9:58
巨木もある
倒木もくぐる
2025年06月20日 10:35撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
6/20 10:35
倒木もくぐる
ランの仲間?
2025年06月20日 10:37撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
6/20 10:37
ランの仲間?
峠にあった集会場あと
2025年06月20日 10:44撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
6/20 10:44
峠にあった集会場あと
峠の祠
2025年06月20日 10:44撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
6/20 10:44
峠の祠
峠の碑、周りの祠はくちている
2025年06月20日 10:45撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
6/20 10:45
峠の碑、周りの祠はくちている
三木秀綱の石碑、周りの祠はくちている
2025年06月20日 10:45撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8
6/20 10:45
三木秀綱の石碑、周りの祠はくちている
奈川側へ下る
2025年06月20日 11:06撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
6/20 11:06
奈川側へ下る
奈川側へ下る
2025年06月20日 11:06撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
6/20 11:06
奈川側へ下る
水場近くの古い集落のあと
2025年06月20日 11:15撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
6/20 11:15
水場近くの古い集落のあと
水場近くの古い集落のあと
2025年06月20日 11:15撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
6/20 11:15
水場近くの古い集落のあと
コゴミがあるのは人がいた証拠とのこと
2025年06月20日 11:18撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8
6/20 11:18
コゴミがあるのは人がいた証拠とのこと
古い家屋のあと
2025年06月20日 11:19撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
6/20 11:19
古い家屋のあと
一軒だけ残る厩
2025年06月20日 11:19撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
6/20 11:19
一軒だけ残る厩
一軒だけ残る厩
2025年06月20日 11:20撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
6/20 11:20
一軒だけ残る厩
一軒だけ残る厩
2025年06月20日 11:20撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
6/20 11:20
一軒だけ残る厩
一軒だけ残る厩。ここから下は道不明瞭箇所多し
2025年06月20日 11:21撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
6/20 11:21
一軒だけ残る厩。ここから下は道不明瞭箇所多し
秀綱社。湖畔近く
2025年06月20日 12:59撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
6/20 12:59
秀綱社。湖畔近く
秀綱社湖畔近く
2025年06月20日 13:00撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
6/20 13:00
秀綱社湖畔近く
秀綱社湖畔近く
2025年06月20日 13:01撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
6/20 13:01
秀綱社湖畔近く
秀綱社湖畔近く
2025年06月20日 13:01撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
6/20 13:01
秀綱社湖畔近く
栃の木の巨木
2025年06月20日 13:14撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
6/20 13:14
栃の木の巨木
栃の木の巨木
2025年06月20日 13:14撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
6/20 13:14
栃の木の巨木
田ノ萱集落
2025年06月20日 14:21撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
6/20 14:21
田ノ萱集落
厩の前で(中山さん撮影)
8
厩の前で(中山さん撮影)

感想

松本〜高山の歴史ルート、鎌倉街道は、一部がたいへん不明瞭だが、大正時代の自動車道路建設以前は梓川流域の生活の道だった。徳川以前は信濃飛騨往還のメインルートであり、武田信玄も飛騨攻め戦役でここを歩いた。数十年前まで住人がいた峠道を訪ねる。

岳都まつもと山岳フォーラムの企画で祠峠を越えるツアーに参加した。ツアー登山は生涯初めて。この企画に深入りしていたのでお誘いいただいた。変なルートなのに、20人近くが参加。地元の若い人も多かった。ガイドは大野川在住のつぎたさん85才。いまだにBCもするというスーパー老人ガイド。

峠の北側、大野川側は道を見つけやすいが、南側、奈川側は踏み跡不明瞭箇所が多い。急傾斜でがれて不明な箇所もいくつか。でも下りのほうが集落跡も多くて営みの名残が多く残っていた。所々に杉の植林地あり。北側には炭焼き窯の跡もあった。電柱と電線の廃墟も続いていた。ツギタさんの記憶にある40年前の年寄の話などを聞きながら歩く。

峠の薬研堀は3mくらいか。元来はもっと深かったとツギタさんは言う。他の道は薬研というにはかなり遠い感じのトラバースルート。

峠には、10年ほど前までこの中腹の住人OBが時々集まったという小屋の跡があった。とうとう誰も居なくなったのだ。

最後に湖畔の近くの三木秀綱を祀る祠へ。戦国期にこの峠下でやられてしまった飛騨の殿様だ。本来ここから奈川の沢の本流へ降りて渡渉だが、今はダム湖の湖底なので、林道を進んで吊橋から田ノ萱へ。ここにバスが待っていた。

中山さんの鎌倉街道のシリーズで企画。このきっかけをくれた三宅さんに、中山さんが苦労して入手してくれた希少本を手渡すことができた。三宅さんはヤマケイにて峠シリーズを連載中である。

https://gm20250620.peatix.com/

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:378人

コメント

米山さん、おばんです。
目的は違いますが先日大野川から祠峠まで歩きましたよ。思っていたより踏み跡明瞭だったので古道好きの方とかが歩いているようですね。
薬研堀という言葉はここを歩いて初めて知りました。切通しとほぼ同じ意味みたいですね。あとコゴミもお写真見てクサソテツなのでは?と思い調べたら同じ物と初めて知りました。
こんな所歩く人は稀だと思いますが、意外と面白いもんですね。しかも少しだけ物知りにもなれるし(^。^)
2025/6/21 1:25
いいねいいね
2
明瞭だったのは、刈り払いなども時々しているためのようです。この地域の人もやはり人が絶えきってしまうとどんどんうずもれるので、ときどき手入れをしていますが、何しろ広大すぎますよね。

ツギタさんの話で、薬研堀を峠近くに作るのは、トンネルみたいに視界を狭くして、敵と対峙したとき、みせかけよりもたくさんの幟を見せる効果もあったという話を聞きました。こうなると山城的な側面もありますね。
2025/6/21 7:41
いいねいいね
2
お久しぶりです(^^
鎌倉街道 歩かれたのですね♬ 朽ちていく建物に歴史を感じますね。
薬研堀という言葉を初めて知りました。 古道を歩かないとなかなか聞かれないことばでしょうか。
2025/6/22 8:36
chant710さん
薬研やげんというのはあの、、薬草や木の根などをゴリゴリ擦る細長いすり鉢のようなやつです。薬缶やかんとならんで昔の薬剤師の道具ですね。登山道が尾根を超える峠や切通のとこでできている窓みたいな部分です。自然と掘れたのもあるけど、わざとやったのもあるみたい。
2025/6/29 5:42
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら