記録ID: 830708
								
								全員に公開
																
								ハイキング
								関東
						奥久慈男体山〜茨城ツアー2日目、Wヘッダー1座目
								2016年03月20日(日)																		[日帰り]
																	
								
								
								
 茨城県
																				茨城県
																														
								
					体力度
					
			
	
							2
					
					日帰りが可能
			- GPS
- 03:06
- 距離
- 4.7km
- 登り
- 585m
- 下り
- 594m
コースタイム
日帰り
						- 山行
- 1:55
- 休憩
- 1:09
- 合計
- 3:04
					  距離 4.7km
					  登り 585m
					  下り 612m
					  
									    					13:44
															ゴール地点
 
						| 天候 | 晴れ | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2016年03月の天気図 | 
| アクセス | 利用交通機関: 
																																								自家用車										
																																																 | 
| コース状況/ 危険箇所等 | 危険個所、というほどでもないが、健脚コースの鎖場は、3点支持をしっかりしていけば問題なし。高度感もそれほどない。岩もホールドできる場所が何か所もある。 鎖が何か所も新調されていた。 | 
| その他周辺情報 | 大円地山荘が駐車場そばに。食事ができる。 | 
写真
感想
					茨城県ツアー、2日目。天気いいのに、日立駅8時出発が9時過ぎ出発に。駐車場は運よく確保。でも紅葉の時期とかは本当に大変だろうね。
噂に聞く鎖場は、人それぞれかもしれないが、高度感はそれほどない。また岩がでこぼこしていて、ホールドに困らない。
どんどん高度が上がっていくので、重たいカラダを引き上げるのがシンドイくらい。
第一鎖場と第二鎖場の間に休める場所がある、と読んでいたので、ずんずん登っていったら、あっという間に、鎖を終えて、山頂直下の東屋に到着。
東屋が第一と第二の中間点かと勘違い、どら焼きでも食べてエネルギー補給、さて、とりかかるか、と思ったら、山頂らしき鉄塔が・・・あらら、拍子抜け。。
オットいわく、十二ヶ岳の方がやばい、とのこと。
頂上にいらしたおじさんが、鎖が40本以上あった、と話してた。
山頂の景色は360度。
春らしく遠くは霞んでいたが、八溝山、前日登った高鈴山、ぐるりと見えて、気持ちがいい。下山は春の息吹を感じながら、景色も眺めながら、ゆったり下山した。
大円地越で反対側の、常陸の秘境?と言われている持方方面への道が、結構しっかりとついていた。通る人が多いのだろうか。袋田の滝への縦走や、また別の機会には違うコースをとってみたい。鷹取岩方面の分岐は気づかなかった、残念ながら。
2座目があるので、先を急ぎ、山荘の蕎麦アイスを食べれなかったのが残念。
この後、2座目の竪破山に向かった。
					
お気に入りした人
					
							人
					
					
			拍手で応援
					拍手した人
					
							拍手
					
					
			訪問者数:554人
	コメント
この記録に関連する登山ルート
 
										
					
									ハイキング
									関東 [日帰り]
							
							
									奥久慈男体山  大円地駐車場〜山荘〜上級者コース〜展望岩〜休憩所〜山頂〜一般コース〜大円地越〜山荘〜大円地駐車場
									
					利用交通機関:
									車・バイク																												
									
							技術レベル
									3/5
							体力レベル
									2/5
							 uchiyasu
								uchiyasu
			
 
						
 
							






 potari さん
											potari さん
																					
 
					 
					 
					 
					 
					 
		
いいねした人