船坂山•ぶどう岳⛰️



- GPS
- 10:26
- 距離
- 15.8km
- 登り
- 1,265m
- 下り
- 944m
コースタイム
天候 | 快晴☀️ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所有り⚠️ |
その他周辺情報 | ぶどう峠 |
写真
感想
【船坂山】
所属する山岳会の会長にお誘い頂いた船坂山⛰️
名前を聞いたことが無い山だったのでネットで調べてみると藪岩だということが分かりました。
私一人では決して向かうことは出来ない山なので同行させて頂きました😄
石楠花の藪が多く、岩場で使うロープを首にかけて進んでいると引っ掛かりまくりました🕸️
船坂山までは距離が近かったのですが、その先の岩峰を超えると後にも先にも進むことが困難な場所で大変でした🪨😨
会長が先行し、ロープを用意してくれたから足が進みましたが私が先頭で登るとしたら現在の技術では岩場の足の置き場に悩んだり、後の方のことを確保する余裕は無いと思います😰
これからは場数を踏んで技術を身につけ、リード出来る様な人になりたいと思いました☺️
【ぶどう岳】
船坂山を下山後に近くのぶどう岳山行を計画しました⛰️
会長と別れ、ぶどう峠から船坂山とは反対に登り返しました。
峠の名が彫ってある石碑の正面の藪にピンクテープが付いており、登り始めますが土砂崩れ防止の為か金属製のネットが地中に埋めてあり、雨で土が流れた後の坂の上は滑りまくりました💦
何とかストックを使いながら登りきり、その後もピンクテープを追う方法で進んで行きました🎀
いくつかの岩場があり、上を越えていくのか、右か左に回り込むのか考えながらクリアーしていきました🪨
丁度つつじが満開なので写真を撮りながら進みましたがぶどう岳の山頂にはあっという間に登れました🌼
ここまでは藪や岩場の大変なルートだったのにその先ははっきりと踏み後があり、少し進んでみることにしました🥾
アップダウンはあるものの快適なルートなので随分と進んでしまいました。
地図を見ると新三郎というピークが先にある様なので行ってみたかったですが登山計画書には書かず、遅くなって帰れなくなると怖いので諦めて引き返しました😑
来た道を帰るだけなので余裕だと思ったらぶどう岳からの下山はピンクテープを見つけづらく、岩場は下る時に足場が分からず迷ってばかりいました😓
岩の上から顔を出して下を見ると登りとは違う高度感があり、怖くなりました😱
何度もスマホの軌跡を確認して何とか無事に帰ることが出来ました📱
計画の予定よりも遅い時間になりましたが日が長かったため明るかったことが幸いしました。
先の船坂山とぶどう岳と初めての山に登頂出来てとても嬉しいです😆
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する