ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8305884
全員に公開
ハイキング
近畿

「黒尾山」三社参道(宍粟市)

2025年05月31日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:36
距離
5.3km
登り
647m
下り
648m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:02
休憩
1:27
合計
5:29
距離 5.3km 登り 647m 下り 648m
11:36
11:39
51
12:30
12:32
39
13:11
13:20
8
13:28
13:31
8
13:39
13:45
23
14:08
15:08
18
15:26
15:28
74
16:42
2
林道出合い
16:44
16:46
1
名水取水場
16:47
8
16:55
黒尾山第1駐車場
2025年07月02日(水)にUPしました。
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
今日は「道の駅播磨いちのみや」「伊和神社」に立ち寄って「黒尾山」を目指します。
ここから侵入〜
2025年05月31日 10:31撮影 by  Canon IXY 190, Canon
5/31 10:31
今日は「道の駅播磨いちのみや」「伊和神社」に立ち寄って「黒尾山」を目指します。
ここから侵入〜
左「普門寺」方面からの道が合流。
2025年05月31日 10:35撮影 by  Canon IXY 190, Canon
5/31 10:35
左「普門寺」方面からの道が合流。
「駐車場」案内板がありました。
2025年05月31日 10:35撮影 by  Canon IXY 190, Canon
5/31 10:35
「駐車場」案内板がありました。
ここから林道になります。
2025年05月31日 10:37撮影 by  Canon IXY 190, Canon
5/31 10:37
ここから林道になります。
ゲートを開けてすすみます。
カンヌキが重すぎて苦労しますよ。
2025年05月31日 10:38撮影 by  Canon IXY 190, Canon
1
5/31 10:38
ゲートを開けてすすみます。
カンヌキが重すぎて苦労しますよ。
イノシシ檻のある広場通過。
この先S字で上がりますが次第に悪路に…
2025年05月31日 10:45撮影 by  Canon IXY 190, Canon
5/31 10:45
イノシシ檻のある広場通過。
この先S字で上がりますが次第に悪路に…
離合スペース。
2025年05月31日 10:48撮影 by  Canon IXY 190, Canon
5/31 10:48
離合スペース。
石や枝を跳ねすすんでます。
2025年05月31日 10:50撮影 by  Canon IXY 190, Canon
5/31 10:50
石や枝を跳ねすすんでます。
橋を渡って駐車スペースがありました。
2025年05月31日 10:53撮影 by  Canon IXY 190, Canon
5/31 10:53
橋を渡って駐車スペースがありました。
「歓迎」っていわれても…この悪路を誰がやって来る?
勇気をもって先へ。
2025年05月31日 10:54撮影 by  Canon IXY 190, Canon
1
5/31 10:54
「歓迎」っていわれても…この悪路を誰がやって来る?
勇気をもって先へ。
タイヤか切れないか心配しながら次の駐車スペース。
2025年05月31日 10:56撮影
1
5/31 10:56
タイヤか切れないか心配しながら次の駐車スペース。
やっとここが「第3駐車場」でした。
すぐ先右カーブ上がるとますます道が荒れます〜
2025年05月31日 10:56撮影 by  Canon IXY 190, Canon
1
5/31 10:56
やっとここが「第3駐車場」でした。
すぐ先右カーブ上がるとますます道が荒れます〜
おまけにこんな障害も…
重い鉄板を敷き直し石を挟んで整備して突破〜
2025年05月31日 11:01撮影 by  Canon IXY 190, Canon
1
5/31 11:01
おまけにこんな障害も…
重い鉄板を敷き直し石を挟んで整備して突破〜
車底も擦りながら最高時速5?で次のスペース。
左の柱には。
2025年05月31日 11:03撮影 by  Canon IXY 190, Canon
5/31 11:03
車底も擦りながら最高時速5?で次のスペース。
左の柱には。
「第2駐車場」って。
2025年05月31日 11:04撮影 by  Canon IXY 190, Canon
1
5/31 11:04
「第2駐車場」って。
草丈も高くなりますが頑張って左カーブで上って行きます。
2025年05月31日 11:04撮影 by  Canon IXY 190, Canon
5/31 11:04
草丈も高くなりますが頑張って左カーブで上って行きます。
ガタガタ揺れ不安いっぱい〜また鉄板や!
幅が狭く躊躇しましたが何とかクリアです。
2025年05月31日 11:09撮影 by  Canon IXY 190, Canon
1
5/31 11:09
ガタガタ揺れ不安いっぱい〜また鉄板や!
幅が狭く躊躇しましたが何とかクリアです。
広いスペースです。
2025年05月31日 11:15撮影
5/31 11:15
広いスペースです。
ここ「第1駐車場」に到着。
幹線から2.5?を40分もかかりました。(歩くのと変わらんね…)
この先も進んでみましたが走行不能と判断し駐車します。
2025年05月31日 11:15撮影 by  Canon IXY 190, Canon
2
5/31 11:15
ここ「第1駐車場」に到着。
幹線から2.5?を40分もかかりました。(歩くのと変わらんね…)
この先も進んでみましたが走行不能と判断し駐車します。
途中 車底が乗り上げそうな段差があったので「第1」に停めて正解でした。
車高の高い車なら行けそうですが…
2025年05月31日 11:30撮影 by  Canon IXY 190, Canon
1
5/31 11:30
途中 車底が乗り上げそうな段差があったので「第1」に停めて正解でした。
車高の高い車なら行けそうですが…
沢に当たり右カーブ地点。
2025年05月31日 11:32撮影 by  Canon IXY 190, Canon
5/31 11:32
沢に当たり右カーブ地点。
気持ちいい。
2025年05月31日 11:33撮影 by  Canon IXY 190, Canon
1
5/31 11:33
気持ちいい。
やっと着いた「黒尾山登山口」。
2025年05月31日 11:35撮影
1
5/31 11:35
やっと着いた「黒尾山登山口」。
「黒尾三社参道」案内板。
2025年05月31日 11:36撮影 by  Canon IXY 190, Canon
5/31 11:36
「黒尾三社参道」案内板。
標識。
2025年05月31日 11:37撮影 by  Canon IXY 190, Canon
1
5/31 11:37
標識。
では「右コース」へ〜
2025年05月31日 11:37撮影 by  Canon IXY 190, Canon
5/31 11:37
では「右コース」へ〜
橋を渡る。
2025年05月31日 11:39撮影 by  Canon IXY 190, Canon
5/31 11:39
橋を渡る。
めっちゃ荒れとるやん。
2025年05月31日 11:41撮影 by  Canon IXY 190, Canon
1
5/31 11:41
めっちゃ荒れとるやん。
ここも沢に当たったら右折れ。
2025年05月31日 11:44撮影 by  Canon IXY 190, Canon
5/31 11:44
ここも沢に当たったら右折れ。
次の左カーブ曲がったすぐ右上に見えてるよ。(写真はカーブ外側から撮ってる)
2025年05月31日 11:46撮影 by  Canon IXY 190, Canon
5/31 11:46
次の左カーブ曲がったすぐ右上に見えてるよ。(写真はカーブ外側から撮ってる)
「口滝」の標識。
2025年05月31日 11:47撮影 by  Canon IXY 190, Canon
5/31 11:47
「口滝」の標識。
ここです。
2025年05月31日 11:48撮影
1
5/31 11:48
ここです。
水量は少ないですがいい感じで落ちています。
2025年05月31日 11:50撮影
2
5/31 11:50
水量は少ないですがいい感じで落ちています。
右へ上がっていきます。
2025年05月31日 11:51撮影 by  Canon IXY 190, Canon
5/31 11:51
右へ上がっていきます。
とその時 地面にピョンピョンと “今年の初ヒル”!
しっかり4匹が靴に這い上がってました…
2025年05月31日 11:52撮影 by  Canon IXY 190, Canon
3
5/31 11:52
とその時 地面にピョンピョンと “今年の初ヒル”!
しっかり4匹が靴に這い上がってました…
その先左からの沢筋に入ってしまった〜
戻ります…
2025年05月31日 11:59撮影 by  Canon IXY 190, Canon
5/31 11:59
その先左からの沢筋に入ってしまった〜
戻ります…
ここが見落としてしまった沢に入る手前の左折地点です。
2025年05月31日 12:08撮影
5/31 12:08
ここが見落としてしまった沢に入る手前の左折地点です。
こんな感じの道になります。
幅狭い所もあるよ。
2025年05月31日 12:09撮影 by  Canon IXY 190, Canon
5/31 12:09
こんな感じの道になります。
幅狭い所もあるよ。
排水路もあった。
2025年05月31日 12:12撮影 by  Canon IXY 190, Canon
1
5/31 12:12
排水路もあった。
広場です。
2025年05月31日 12:15撮影
5/31 12:15
広場です。
「表札」。
2025年05月31日 12:16撮影 by  Canon IXY 190, Canon
5/31 12:16
「表札」。
「標識」。
2025年05月31日 12:16撮影 by  Canon IXY 190, Canon
5/31 12:16
「標識」。
「ひと休み」とあるのでひと休み。
2025年05月31日 12:17撮影 by  Canon IXY 190, Canon
1
5/31 12:17
「ひと休み」とあるのでひと休み。
谷筋に入り傾斜が増してきました。
2025年05月31日 12:24撮影 by  Canon IXY 190, Canon
5/31 12:24
谷筋に入り傾斜が増してきました。
標識に従います。
2025年05月31日 12:25撮影 by  Canon IXY 190, Canon
5/31 12:25
標識に従います。
標識を追ってます。
2025年05月31日 12:28撮影 by  Canon IXY 190, Canon
5/31 12:28
標識を追ってます。
足元もガラゴロで急登…
よちよち上がりだよ。
2025年05月31日 12:28撮影 by  Canon IXY 190, Canon
5/31 12:28
足元もガラゴロで急登…
よちよち上がりだよ。
おッ 上方に滝が見えてきたぞ!がんばろう。
2025年05月31日 12:29撮影
5/31 12:29
おッ 上方に滝が見えてきたぞ!がんばろう。
大木の根元の岩祠に「不動尊」様です。
1社目クリアー。
2025年05月31日 12:31撮影
2
5/31 12:31
大木の根元の岩祠に「不動尊」様です。
1社目クリアー。
右手の「不動滝」も落差があって気持ちいい〜
2025年05月31日 12:31撮影
2
5/31 12:31
右手の「不動滝」も落差があって気持ちいい〜
その先には這いつくばるような急登が待ってました。
2025年05月31日 12:33撮影 by  Canon IXY 190, Canon
5/31 12:33
その先には這いつくばるような急登が待ってました。
右手に標識。
この意味が解りませんでしたが…
2025年05月31日 12:35撮影 by  Canon IXY 190, Canon
5/31 12:35
右手に標識。
この意味が解りませんでしたが…
標識上部の尾根(?)を越えます。
2025年05月31日 12:35撮影
5/31 12:35
標識上部の尾根(?)を越えます。
ロープだよ。
2025年05月31日 12:36撮影 by  Canon IXY 190, Canon
1
5/31 12:36
ロープだよ。
越えたら沢筋。
2025年05月31日 12:37撮影 by  Canon IXY 190, Canon
5/31 12:37
越えたら沢筋。
これが “川を渡って左折れ”の意味でした!
2025年05月31日 12:38撮影 by  Canon IXY 190, Canon
5/31 12:38
これが “川を渡って左折れ”の意味でした!
ちゃんとルートを歩いてます。
2025年05月31日 12:39撮影 by  Canon IXY 190, Canon
5/31 12:39
ちゃんとルートを歩いてます。
よし頑張ろう。
2025年05月31日 12:42撮影 by  Canon IXY 190, Canon
5/31 12:42
よし頑張ろう。
沢筋に入りました。
2025年05月31日 12:44撮影 by  Canon IXY 190, Canon
5/31 12:44
沢筋に入りました。
この標識から右岸へ渡沢です。
2025年05月31日 12:46撮影
5/31 12:46
この標識から右岸へ渡沢です。
こんな感じ。
2025年05月31日 12:47撮影 by  Canon IXY 190, Canon
5/31 12:47
こんな感じ。
正面に「火の用心←」です。
左転換地点でした。
2025年05月31日 12:49撮影 by  Canon IXY 190, Canon
5/31 12:49
正面に「火の用心←」です。
左転換地点でした。
斜面移動で楽になりましたが危険な箇所も。
2025年05月31日 12:52撮影 by  Canon IXY 190, Canon
5/31 12:52
斜面移動で楽になりましたが危険な箇所も。
標識あり。
2025年05月31日 12:55撮影 by  Canon IXY 190, Canon
5/31 12:55
標識あり。
傾斜がついてきました。
2025年05月31日 12:59撮影 by  Canon IXY 190, Canon
5/31 12:59
傾斜がついてきました。
「火の用心→」で右上がり。
2025年05月31日 13:01撮影 by  Canon IXY 190, Canon
5/31 13:01
「火の用心→」で右上がり。
急〜
2025年05月31日 13:03撮影
5/31 13:03
急〜
左転換。
2025年05月31日 13:05撮影 by  Canon IXY 190, Canon
5/31 13:05
左転換。
尾根筋にあがりました。
「右・中央コース分岐」です。
2025年05月31日 13:11撮影
5/31 13:11
尾根筋にあがりました。
「右・中央コース分岐」です。
標識。
2025年05月31日 13:11撮影 by  Canon IXY 190, Canon
5/31 13:11
標識。
左下方向に「下山中央コース」の標識。
疲れたのでしばらく休憩します。
2025年05月31日 13:12撮影 by  Canon IXY 190, Canon
5/31 13:12
左下方向に「下山中央コース」の標識。
疲れたのでしばらく休憩します。
さあ右へ尾根を上って行きましょう。
2025年05月31日 13:19撮影 by  Canon IXY 190, Canon
5/31 13:19
さあ右へ尾根を上って行きましょう。
電柱跡が。
2025年05月31日 13:20撮影 by  Canon IXY 190, Canon
1
5/31 13:20
電柱跡が。
ここにも。
2025年05月31日 13:22撮影 by  Canon IXY 190, Canon
5/31 13:22
ここにも。
木の根の階段をよいしょよいしょ。
2025年05月31日 13:23撮影 by  Canon IXY 190, Canon
1
5/31 13:23
木の根の階段をよいしょよいしょ。
第2社の「虚空蔵尊」様に到達です。
2025年05月31日 13:27撮影
2
5/31 13:27
第2社の「虚空蔵尊」様に到達です。
山頂まではまだまだですね。
2025年05月31日 13:29撮影 by  Canon IXY 190, Canon
5/31 13:29
山頂まではまだまだですね。
無時に着きますようにお願いします。
2025年05月31日 13:30撮影 by  Canon IXY 190, Canon
1
5/31 13:30
無時に着きますようにお願いします。
うわっ あんな所で盛り上がってる人が…
2025年05月31日 13:30撮影 by  SH-M29, SHARP
2
5/31 13:30
うわっ あんな所で盛り上がってる人が…
私も上って下を覗いてみました。
2025年05月31日 13:31撮影 by  Canon IXY 190, Canon
5/31 13:31
私も上って下を覗いてみました。
では歩行再開〜
2025年05月31日 13:31撮影 by  Canon IXY 190, Canon
5/31 13:31
では歩行再開〜
電柱跡。
2025年05月31日 13:33撮影 by  Canon IXY 190, Canon
5/31 13:33
電柱跡。
「行者尊」分岐にきました。
2025年05月31日 13:34撮影
5/31 13:34
「行者尊」分岐にきました。
左へ「一二五m」がんばろう。
2025年05月31日 13:35撮影 by  Canon IXY 190, Canon
5/31 13:35
左へ「一二五m」がんばろう。
斜面移動です。
2025年05月31日 13:38撮影 by  Canon IXY 190, Canon
5/31 13:38
斜面移動です。
すぐに到着。
2025年05月31日 13:39撮影 by  Canon IXY 190, Canon
5/31 13:39
すぐに到着。
高い岩壁が待ってました。
2025年05月31日 13:39撮影
1
5/31 13:39
高い岩壁が待ってました。
左奥の岩肌に「行者尊」様が居られます。
これで「三社参り」達成。
2025年05月31日 13:43撮影 by  Canon IXY 190, Canon
2
5/31 13:43
左奥の岩肌に「行者尊」様が居られます。
これで「三社参り」達成。
まるで玄武洞みたいな迫力。
感動の空間でした。
2025年05月31日 13:44撮影
1
5/31 13:44
まるで玄武洞みたいな迫力。
感動の空間でした。
振り返ってこの「標識」から斜面にとりつきます。
2025年05月31日 13:45撮影 by  Canon IXY 190, Canon
5/31 13:45
振り返ってこの「標識」から斜面にとりつきます。
標識に一安心。
2025年05月31日 13:47撮影 by  Canon IXY 190, Canon
5/31 13:47
標識に一安心。
この後…踏み跡不明確。
2025年05月31日 13:49撮影 by  Canon IXY 190, Canon
5/31 13:49
この後…踏み跡不明確。
リボン見つけたけど…
GPSが電気切れで交換です。
2025年05月31日 13:50撮影 by  Canon IXY 190, Canon
5/31 13:50
リボン見つけたけど…
GPSが電気切れで交換です。
直進したらリボンがあって安堵。
2025年05月31日 13:56撮影 by  Canon IXY 190, Canon
1
5/31 13:56
直進したらリボンがあって安堵。
ルートに合流できました。
にぎやかなリボンが垂れてます。
2025年05月31日 13:56撮影 by  Canon IXY 190, Canon
5/31 13:56
ルートに合流できました。
にぎやかなリボンが垂れてます。
もう少しだ頑張るぞ。
2025年05月31日 13:57撮影 by  Canon IXY 190, Canon
5/31 13:57
もう少しだ頑張るぞ。
「火の用心」出現。
2025年05月31日 13:58撮影 by  Canon IXY 190, Canon
5/31 13:58
「火の用心」出現。
電柱跡も。
2025年05月31日 13:59撮影 by  Canon IXY 190, Canon
1
5/31 13:59
電柱跡も。
けっこう急です。
ゆっくり行きましょう…
2025年05月31日 14:02撮影 by  Canon IXY 190, Canon
5/31 14:02
けっこう急です。
ゆっくり行きましょう…
着いたぁと思ったらまだだった…ガッカリ。
2025年05月31日 14:03撮影 by  Canon IXY 190, Canon
5/31 14:03
着いたぁと思ったらまだだった…ガッカリ。
ヤブを掻き分けよじ上れば。
2025年05月31日 14:04撮影 by  Canon IXY 190, Canon
5/31 14:04
ヤブを掻き分けよじ上れば。
「黒尾山」山頂で〜す。(正面から這い上がってきまた)
予定通りの約2時間40分でした。
疲れた〜
2025年05月31日 14:07撮影
2
5/31 14:07
「黒尾山」山頂で〜す。(正面から這い上がってきまた)
予定通りの約2時間40分でした。
疲れた〜
前写真右の標識。
ぐるっとこちらに回り込んでくるのが正解だった。
2025年05月31日 14:08撮影 by  Canon IXY 190, Canon
5/31 14:08
前写真右の標識。
ぐるっとこちらに回り込んでくるのが正解だった。
逆向き。
2025年05月31日 14:08撮影
5/31 14:08
逆向き。
「同定盤」です。
2025年05月31日 14:09撮影 by  Canon IXY 190, Canon
5/31 14:09
「同定盤」です。
廃墟のアンテナ施設へ行ってみます。
2025年05月31日 14:14撮影
1
5/31 14:14
廃墟のアンテナ施設へ行ってみます。
前写真右下の「標識」。
2025年05月31日 14:14撮影 by  Canon IXY 190, Canon
5/31 14:14
前写真右下の「標識」。
施設先の広場にも標識が。
2025年05月31日 14:15撮影
5/31 14:15
施設先の広場にも標識が。
中央の標識。
2025年05月31日 14:15撮影 by  Canon IXY 190, Canon
5/31 14:15
中央の標識。
その左。
2025年05月31日 14:15撮影 by  Canon IXY 190, Canon
5/31 14:15
その左。
撤去されずこのまま?
2025年05月31日 14:16撮影
1
5/31 14:16
撤去されずこのまま?
さて 北の方の雲行きが怪しいですが…
のんびりタイムといたします〜
1
さて 北の方の雲行きが怪しいですが…
のんびりタイムといたします〜
北から。
南東とイイ眺めを満喫し。
南東とイイ眺めを満喫し。
下山の時刻です。
「一宮町西安積方面→」標識からはルートが確認できず山頂標柱の向こうから下ります。
2025年05月31日 15:06撮影 by  Canon IXY 190, Canon
1
5/31 15:06
下山の時刻です。
「一宮町西安積方面→」標識からはルートが確認できず山頂標柱の向こうから下ります。
ピンクリボンから繁みを突破。
2025年05月31日 15:07撮影 by  Canon IXY 190, Canon
5/31 15:07
ピンクリボンから繁みを突破。
どんどん下ります。
2025年05月31日 15:14撮影 by  Canon IXY 190, Canon
1
5/31 15:14
どんどん下ります。
上り時とまったく感覚が違いますがリボンを追います。
2025年05月31日 15:15撮影
5/31 15:15
上り時とまったく感覚が違いますがリボンを追います。
右手のワイヤーにリボン群。
「行者尊」からの合流地点です。
2025年05月31日 15:15撮影 by  Canon IXY 190, Canon
5/31 15:15
右手のワイヤーにリボン群。
「行者尊」からの合流地点です。
こんなに急な斜面だったのかぁ。
慎重に下ります。
2025年05月31日 15:16撮影 by  Canon IXY 190, Canon
1
5/31 15:16
こんなに急な斜面だったのかぁ。
慎重に下ります。
「行者尊分岐」を通過し。
2025年05月31日 15:21撮影 by  Canon IXY 190, Canon
5/31 15:21
「行者尊分岐」を通過し。
「虚空蔵尊」到着。
2025年05月31日 15:24撮影 by  Canon IXY 190, Canon
1
5/31 15:24
「虚空蔵尊」到着。
ここから「左コース」を下ります。
2025年05月31日 15:25撮影
5/31 15:25
ここから「左コース」を下ります。
マジック書き有り。
2025年05月31日 15:25撮影 by  Canon IXY 190, Canon
5/31 15:25
マジック書き有り。
のっけから急斜面。
2025年05月31日 15:25撮影 by  Canon IXY 190, Canon
5/31 15:25
のっけから急斜面。
慎重にリボンを追います。
2025年05月31日 15:28撮影 by  Canon IXY 190, Canon
5/31 15:28
慎重にリボンを追います。
もうリボンが発見できず…
左折〜
2025年05月31日 15:30撮影 by  Canon IXY 190, Canon
5/31 15:30
もうリボンが発見できず…
左折〜
大岩に横を滑り下りると。
2025年05月31日 15:32撮影 by  Canon IXY 190, Canon
1
5/31 15:32
大岩に横を滑り下りると。
岩の下に「登山口」のピンクテープがありました。
2025年05月31日 15:36撮影 by  Canon IXY 190, Canon
5/31 15:36
岩の下に「登山口」のピンクテープがありました。
リボンはどこだ〜と下ると。
2025年05月31日 15:37撮影
5/31 15:37
リボンはどこだ〜と下ると。
あった 左折ですね。
2025年05月31日 15:38撮影
5/31 15:38
あった 左折ですね。
メッチャ急下降になります。
2025年05月31日 15:40撮影 by  Canon IXY 190, Canon
5/31 15:40
メッチャ急下降になります。
岩場をなんとかきり抜ける…
2025年05月31日 15:43撮影 by  Canon IXY 190, Canon
2
5/31 15:43
岩場をなんとかきり抜ける…
(振り返って)
2025年05月31日 15:45撮影 by  Canon IXY 190, Canon
5/31 15:45
(振り返って)
急下降ギライの方が…不機嫌そうです。
2025年05月31日 15:46撮影 by  Canon IXY 190, Canon
1
5/31 15:46
急下降ギライの方が…不機嫌そうです。
滑りやすいのでロープに頼ってゆっくりペース。
2025年05月31日 15:49撮影 by  Canon IXY 190, Canon
5/31 15:49
滑りやすいのでロープに頼ってゆっくりペース。
ここで左転換です。
2025年05月31日 15:50撮影 by  Canon IXY 190, Canon
5/31 15:50
ここで左転換です。
ロープ無しではすすめません。
2025年05月31日 15:51撮影 by  Canon IXY 190, Canon
5/31 15:51
ロープ無しではすすめません。
ここもロープ欲しい…
2025年05月31日 15:55撮影 by  Canon IXY 190, Canon
5/31 15:55
ここもロープ欲しい…
あった 助かったよ。
2025年05月31日 15:56撮影 by  Canon IXY 190, Canon
5/31 15:56
あった 助かったよ。
いつになったら下に着くの?
ここ左折〜
2025年05月31日 16:00撮影 by  Canon IXY 190, Canon
5/31 16:00
いつになったら下に着くの?
ここ左折〜
急斜面をクネクネと下る。
2025年05月31日 16:01撮影 by  Canon IXY 190, Canon
5/31 16:01
急斜面をクネクネと下る。
滑り落ちないように気をつけながらリボンを追います。
2025年05月31日 16:05撮影 by  Canon IXY 190, Canon
5/31 16:05
滑り落ちないように気をつけながらリボンを追います。
嫌気がさしてきたころ谷筋がみえてきました。
2025年05月31日 16:13撮影 by  Canon IXY 190, Canon
5/31 16:13
嫌気がさしてきたころ谷筋がみえてきました。
しかし一筋縄ではいかない…
2025年05月31日 16:16撮影 by  Canon IXY 190, Canon
5/31 16:16
しかし一筋縄ではいかない…
やっとこさで谷筋に到達しましたです。
2025年05月31日 16:16撮影 by  Canon IXY 190, Canon
5/31 16:16
やっとこさで谷筋に到達しましたです。
しかし荒れ果ててる。
2025年05月31日 16:18撮影 by  Canon IXY 190, Canon
5/31 16:18
しかし荒れ果ててる。
リボンがあるから道は合っているのだ。
2025年05月31日 16:23撮影 by  Canon IXY 190, Canon
5/31 16:23
リボンがあるから道は合っているのだ。
リボンがなくなり左手の高みを越える。
2025年05月31日 16:28撮影 by  Canon IXY 190, Canon
5/31 16:28
リボンがなくなり左手の高みを越える。
おー 道がありました〜
2025年05月31日 16:29撮影 by  Canon IXY 190, Canon
5/31 16:29
おー 道がありました〜
悪戦してます。
2025年05月31日 16:32撮影 by  Canon IXY 190, Canon
5/31 16:32
悪戦してます。
しだいに谷筋に近づいてます。
2025年05月31日 16:36撮影
5/31 16:36
しだいに谷筋に近づいてます。
よいしょこら〜着地です。
2025年05月31日 16:39撮影 by  Canon IXY 190, Canon
5/31 16:39
よいしょこら〜着地です。
ここが林道の終点。
2025年05月31日 16:40撮影 by  Canon IXY 190, Canon
5/31 16:40
ここが林道の終点。
振り返るとこんな具合で 右上から滑り下りてきました。
ここを「左ルート登山口」と呼んでもいいぐらいです。
2025年05月31日 16:41撮影 by  Canon IXY 190, Canon
5/31 16:41
振り返るとこんな具合で 右上から滑り下りてきました。
ここを「左ルート登山口」と呼んでもいいぐらいです。
すぐ先右手に広場です。
2025年05月31日 16:42撮影 by  Canon IXY 190, Canon
5/31 16:42
すぐ先右手に広場です。
「名水取水場」があります。
2025年05月31日 16:42撮影 by  Canon IXY 190, Canon
1
5/31 16:42
「名水取水場」があります。
ジャブジャブと手顏を洗って手水を頂きます。
2025年05月31日 16:43撮影 by  Canon IXY 190, Canon
5/31 16:43
ジャブジャブと手顏を洗って手水を頂きます。
左手に分岐。
2025年05月31日 16:45撮影 by  Canon IXY 190, Canon
5/31 16:45
左手に分岐。
こここが「中央コース」のとりつきでした。
2025年05月31日 16:45撮影 by  Canon IXY 190, Canon
5/31 16:45
こここが「中央コース」のとりつきでした。
いや〜長い道のりでした。
「黒尾山登山口」に戻ってきました。
2025年05月31日 16:47撮影 by  Canon IXY 190, Canon
5/31 16:47
いや〜長い道のりでした。
「黒尾山登山口」に戻ってきました。
山頂から1時間20分とみてましたが20分オーバーの険しい下りでした。
2025年05月31日 16:47撮影 by  Canon IXY 190, Canon
5/31 16:47
山頂から1時間20分とみてましたが20分オーバーの険しい下りでした。
という事で「第1駐車場」に帰着。
やれやれ…しかし幹線道路までは油断禁物じゃ。
鉄板も無事越えて。
2025年05月31日 16:54撮影 by  Canon IXY 190, Canon
1
5/31 16:54
という事で「第1駐車場」に帰着。
やれやれ…しかし幹線道路までは油断禁物じゃ。
鉄板も無事越えて。
「第2駐車場」を過ぎ。
2025年05月31日 17:08撮影 by  Canon IXY 190, Canon
5/31 17:08
「第2駐車場」を過ぎ。
来る時跳ね上げた重い鉄板を整備して通過。
2025年05月31日 17:09撮影 by  Canon IXY 190, Canon
1
5/31 17:09
来る時跳ね上げた重い鉄板を整備して通過。
車底を擦りながら「第3駐車場」も過ぎ。
2025年05月31日 17:14撮影 by  Canon IXY 190, Canon
5/31 17:14
車底を擦りながら「第3駐車場」も過ぎ。
「国体駐車場」もクリアして最徐行で「防獣ゲート」です。
2025年05月31日 17:24撮影 by  Canon IXY 190, Canon
1
5/31 17:24
「国体駐車場」もクリアして最徐行で「防獣ゲート」です。
このあと住宅街も迷わず抜けて幹線に合流です。
「第1駐車場」から25分でした。(行きは40分)

道中のキツさはかなり堪えましたが「三社参り」も山頂からの展望もよく満足のいく山行でした。
2025年05月31日 17:30撮影 by  Canon IXY 190, Canon
1
5/31 17:30
このあと住宅街も迷わず抜けて幹線に合流です。
「第1駐車場」から25分でした。(行きは40分)

道中のキツさはかなり堪えましたが「三社参り」も山頂からの展望もよく満足のいく山行でした。
撮影機器:

感想

〇 黒尾山「行者尊」




〇 黒尾山


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:19人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら