ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8304962
全員に公開
ハイキング
北陸

追分コースからインデイアン平原

2025年06月18日(水) [日帰り]
 - 拍手
エスエス その他3人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:48
距離
9.0km
登り
803m
下り
801m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:21
休憩
0:27
合計
6:48
距離 9.0km 登り 803m 下り 801m
8:55
208
新疋田駅西団地奥林道終点
12:23
12:44
11
12:55
12:59
143
15:22
15:24
19
15:43
駐車地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2025年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
インデイアン平原迄は、極薄い踏み跡があるだけで、赤テープも本の数か所程度。GPSで現在地確認が必要。
インデイアン平原手前500mの付近から低灌木と笹とサルトリイバラの藪があるので、覚悟して行くべし。
ギンリョウソウ
ササユリの蕾
2025年06月18日 10:01撮影 by  SH-54B, SHARP
1
6/18 10:01
ササユリの蕾
コアジサイ
2025年06月18日 10:30撮影 by  SH-54B, SHARP
1
6/18 10:30
コアジサイ
エゴの花が沢山下がっている
2025年06月18日 11:05撮影 by  SH-54B, SHARP
1
6/18 11:05
エゴの花が沢山下がっている
山ツツジ
2025年06月18日 11:35撮影 by  SH-54B, SHARP
1
6/18 11:35
山ツツジ
インデイアン平原から岩籠山
2025年06月18日 12:36撮影 by  SH-54B, SHARP
1
6/18 12:36
インデイアン平原から岩籠山
2025年06月18日 12:36撮影 by  SH-54B, SHARP
6/18 12:36
インデイアン平原から登って来た尾根を俯瞰する
2025年06月18日 12:36撮影 by  SH-54B, SHARP
1
6/18 12:36
インデイアン平原から登って来た尾根を俯瞰する
登って来た尾根の下の方までみる
2025年06月18日 12:36撮影 by  SH-54B, SHARP
1
6/18 12:36
登って来た尾根の下の方までみる
イルカ(ジョウズとも?)岩を裏側から
2025年06月18日 12:38撮影 by  SH-54B, SHARP
6/18 12:38
イルカ(ジョウズとも?)岩を裏側から
イルカ岩
2025年06月18日 12:45撮影 by  SH-54B, SHARP
6/18 12:45
イルカ岩
岩籠山
2025年06月18日 12:55撮影 by  SH-54B, SHARP
1
6/18 12:55
岩籠山
野坂岳(岩籠から)
2025年06月18日 12:56撮影 by  SH-54B, SHARP
6/18 12:56
野坂岳(岩籠から)
芦谷山(奥の真ん中あたり)と三国山(左)?
2025年06月18日 12:56撮影 by  SH-54B, SHARP
6/18 12:56
芦谷山(奥の真ん中あたり)と三国山(左)?
奥のやや右に伊吹が
2025年06月18日 12:57撮影 by  SH-54B, SHARP
1
6/18 12:57
奥のやや右に伊吹が
此処にもコアジサイ
2025年06月18日 13:13撮影 by  SH-54B, SHARP
1
6/18 13:13
此処にもコアジサイ
山毛欅が凄いのだ
2025年06月18日 13:33撮影 by  SH-54B, SHARP
1
6/18 13:33
山毛欅が凄いのだ
2025年06月18日 13:33撮影 by  SH-54B, SHARP
1
6/18 13:33
2025年06月18日 13:33撮影 by  SH-54B, SHARP
1
6/18 13:33
2025年06月18日 13:33撮影 by  SH-54B, SHARP
1
6/18 13:33
奥野山
2025年06月18日 14:33撮影 by  SH-54B, SHARP
1
6/18 14:33
奥野山
追分集落にサボテンの花が咲いていた
2025年06月18日 15:18撮影 by  SH-54B, SHARP
1
6/18 15:18
追分集落にサボテンの花が咲いていた
撮影機器:

感想

6月中旬というのに、真夏のような気象である。今回、岩籠山頂直下にあるインデイアン平原にJR新疋田駅前の団地奥から直線的に伸びている尾根を登って来た。この尾根を「追分コース」と名称して開拓した人は、京都趣味登山会の長宗さんという方だそうだ。どんな尾根なのだろうか?興味津々として、ワクワク感一杯で行って来た。
敦賀市の疋田集落から外れた、JR新疋田駅の西側に20〜30棟の新しい住宅街がある。しかし、コンビニもスーパーもない買い物にはややシンドイ地域のようだが、大きな間取りの家が多く、当然ながら、皆車が置いてある。住宅地から山に向かう舗装道路を進み最後の民家を過ぎると、この周辺の浄水施設があって、その前に大岩大権現という昔この地で山津波が発生した時にこの大岩が大木と落石を停めて麓地区の山津波を防いだとのことで、疋田の人々が祀ったのだそうだ。入り口脇には何故か延命地蔵と延命滝というのがある。
そこが、ゲートなので車を停めて入山した。林道はすぐ先で終点となり山道であるが、標識も何もない。ただ、古い赤テープが木の枝先に吊るしてあるだけだ。GPSの軌跡を頼りに、小さな溝状の谷脇を進むと、僅かな踏み跡が現れて上へ上へと導いてくれる。だが、不鮮明は踏み跡はルートファインデイング力を試されているかのようにウロチョロせざるを得ない情況だ。薄い植林風の空が見えたら、そこは稜線でインデイアン平原から北北東に伸びる尾根の末端に近い所であった。稜線は自然林で木々の間が広く大木はまばらで、背の低い木々ばかりのようだ。しかし、足元は岩が時々現れて歩きにくい場所もあるが、樹下の歩きは快適だ。この暑さの中でも敦賀湾に流れる風なのか?涼しささえ感じられる時のあった。
藪があって大変だとの表現を趣味登の記録から、どんな藪なのか?イバラもあるとのことであったからだ。629mのピークへ向かって、GPSの軌跡は西側にトラバースしてから登っているが、目の前の木々の密集はややシンドそうであるが、すぐそこがピークだからと無理に急傾斜のズルズルの斜面を木々を握って越えると629mの追分山であった。ピークから西に黄色テープが続いているのは何だろうか?とトラバースした人達の目印だろうか?
ここから緩やかな尾根を進むとかなり低いコルへと下り、稜線から西側を捲き気味に木々の間をすり抜ける感じである。稜線は木々が密集してとても歩けそうもない。そうこうするうちに目の前に大きな岩が現れて右は藪っぽいので、岩の左を進めないか確認してもらうと、物凄い木々だとのことなので、藪状の右を無理やり進むと岩の上の前方は草原ではないか?これはしめたと思ったのは束の間で、直ぐに先も比較的低い木々の密集だ。いやな木々の間を進むと傾斜がきつくなって、シンドイなと思っていたら平坦な尾根になった。小さなピークの西側を捲く踏み跡を見つけて、木々を潜りながら進むと尾根に出て、インデイアン平原が見えるではないか?もう少しだと声を掛けるが、目の前の木々の密集にはうんざりするほどだった。
さらに、背の低い木々ではあるが柘植と笹とサルトリイバラが絡まった状態で密集しているのには閉口した。しかしながら進まねばインデイアンにはつけないのだと叱咤激励するように、イバラに足を差し出しながら、時には手にイバラがかみついて、”いてー”などと悲鳴を上げながらであった。その時インデイアン平原に誰かがいて、我々の方を見ていぶかしんでいるかのように感じた。低い密集の藪を少しずつ進むとやっとのことで、平原先端の岩に到着出来た。我々を見ていた人は、近づいてきて何処から来たんですか?と驚いているかのようであった。新疋田の駅から道のないこの尾根を直接登ってきたことを説明した。
最後の登りを何とかだましながらであったがやっとのことで登って来たので、この尾根のピストンはとてもじゃないがやってられないと、駄口か市橋への下山におのずと決まった。市橋から新疋田までは登りだし、駄口からの国道は嫌だし、どうしようかと迷いながら、このインデアインでランチを楽しんだ。
インデアイン平原は景色がいいのが最高だ。伊吹山が遠くに薄っすらと見える。金糞や横山も。上谷山の北に緩い長い尾根も良く判る。その昔、国境から岩籠までの山毛欅の尾根を歩いたが、途中のピークが物凄い藪があって、疲労困憊した記憶が蘇って来た。その稜線も手に取るように判るのだ。その稜線のすぐ西には三国山から野坂岳に続く、これまた山毛欅の尾根を堪能した記憶も蘇ってくるのだった。ランチ後の岩籠山に登ると真西に野坂岳がデーンと佇んでいる。やっぱり、若狭の中心的な山だなと思わず感心した。下りは駄口方面として山頂を辞した。
岩籠の下りも、インデイアンからの下りも、赤土の滑りやすい大きな岩の混じった、大きく掘れた溝は段差も大きく歩きにくい。677mの駄口分岐からも長々とした道は、追分コースの藪と戦った我々にはシンドイものであった。駄口のドライブインへの下降はやめて、最後の駄口分岐から反対側の谷に下って国道に出ることにして、木々の薄い谷へ下った。すぐに平坦な昔は田畑をしていたかのような平原があり、脇には溝がコンクリートでキチンとされた流れに出た。溝を越えると広い台地で、今や茫々とした草やススキの平原であるが、何とか踏み跡状の道分けを進むと林道になった。建物も現れて、何処かの会社の施設のようで、排水用のプラステイックの太いのが沢山おいてあった。そこが国道の出口で、少し北に歩くと追分集落への旧道らしい道に入って、トラックから逃れることが出来た。2〜3週間前に深阪古道を歩いてこの追分集落内を歩いているので、駅は直ぐだと判っているのだ。家の前にサボテンの黄色の大きな花が咲いているのを最後の写真だとそれぞれが撮影に興じているのが、今日のハイクの締めくくりとなった。
”八",”永”,”竹”

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:87人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら