記録ID: 8302579
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大雪山
然別の山巡り「白雲山・天望山」
2025年06月18日(水) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 10:38
- 距離
- 10.3km
- 登り
- 941m
- 下り
- 952m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 9:28
- 休憩
- 1:07
- 合計
- 10:35
距離 10.3km
登り 941m
下り 952m
14:58
ゴール地点
天候 | 曇り時々晴れ 西の風 1〜5m 岩石山の頂上でピークだった徐々に弱くなった 展望はボチボチ 少し霞む 日射しが強いけど 風が吹けば爽快 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
県道85号に入口の看板が有り 100mほどで 10台くらい停まるスペースに着く 下山時には路駐も5台 簡易トイレ有り 1km先の然別湖ネイチャーセンターに公衆トイレ有り(使用してないので未確認) 24時間営業のコンビニは 25km手前の鹿追の街中に有る |
コース状況/ 危険箇所等 |
駐車場から 岩石山→白雲山→天望の順に歩いた 東雲湖は行ってない 下山後移動して西小沼も寄ってみた 全体的に明瞭で メンテナンスの良い登山道 イメージで言うと2/5は歩き易い土の道 2/5はゴロ太の混ざる急坂 1/5は折り重なる岩礫を渡り歩く道 岩石山のルートと白雲山の山頂付近は岩礫が折り重なる 白雲山から天望山側のコルまで 少し笹がかぶる その他は巾広く刈払い済だった 植生はカンバ類の樹林と笹原のパッチワーク 花の数は少ないが種類は多い ランの類いが順番に咲くらしい 展望が良いのは 岩石山と白雲山のピークなど 天望山の山頂は北と北西が開けていた |
その他周辺情報 | 最寄りの然別温泉 ホテル風水を日帰り利用した 古い施設だがメンテナンスは行き届いている 浴室の大きな窓から然別湖越しに登った山を見上げる 黄土色の薄濁り湯を掛け流す 1000円 タオル付き 空いていたのが吉 |
写真
撮影機器:
感想
会いたかったのに 会えなかったから、大っぴらにしたくないけれど・・・ナキウサギのことだ。
以前、ナキウサギの楽園 東ヌプカウシヌプリで会っているから、今回は ナキウサギの聖地 岩石山で会いたいと考えた。
白雲山と天望山は ついでに登った山だ。
だが、思い通りにならないのは、加茂川の流れとサイコロの目と叡山の山法師、それからナキウサギだと、後白河法皇も書いておられる?。
鳴き声ひとつ 聞くこともかなわなかった。
その 傷心を癒してくれたのは、カモメとシマリスで、それは 写真に載せたとおりである。
下山後に寄った駒止湖(西小沼)東岸の岩礫地帯もナキウサギの出没地として カメラマンが集まるところで、そこで聞いた話に驚愕した。
彼らは、ナキウサギの登場を待って 7〜8時間は当然のように粘るのだと言う。
山行の途中に それほど長時間 粘るのは考えられないと、物事を極めるのは大変なことだとわかったが、せっかちな自分には無理だ。
山は 変化と展望に富んだルートと 整備の良い道に快適な気候、各種の花が姿を見せて、楽しめる一日だった。
行き届いたメンテナンスに感謝。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:107人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する