ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 829921
全員に公開
ハイキング
関東

三毳山 カタクリ、アズマイチゲとご当地グルメ

2016年03月20日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:03
距離
13.5km
登り
350m
下り
333m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:39
休憩
1:24
合計
6:03
距離 13.5km 登り 350m 下り 351m
8:52
35
イオンモール
9:27
9:32
1
10:01
10:08
14
10:22
10:23
42
11:05
11:09
77
14:00
14:55
0
佐野駅前イベント会場
14:55
佐野駅
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き 東武線 佐野駅 8:30着 佐野市観光路線バス 8:36発ーイオンモール8:50着 バス時刻表の休日ダイヤが8:36発が日祝運休になっていたので電話で聞いたところ、この日はあるとのことでした。210円 ICカードは使えません。
バス時刻表 http://www.sano-kankokk.jp/tour_guide/plan/sanobus.pdf
帰り 東武線 佐野駅15:28発
コース状況/
危険箇所等
ハイキングコースはよく整備されていて、山と言うより公園の中を歩いているような路が多かったです。
土地の人にいろいろ土地のことをいろいろ教えて頂きながら、のんびり歩きました。カタクリの里では花を撮ったり、お昼を食べるところを探して、うろうろしているので、距離や時間が長めかと思います。
その他周辺情報 カタクリの里管理センターに軽食や飲み物、お土産を販売していました。アルコールはなかったです。テーブル席もあったので、お弁当を食べさせてもらいました。
ミニ野外イベント会場がありコンサートが開催されてました。みかも山公園 http://www.park-tochigi.com/mikamo/
カタクリの里から徒歩10分くらいの所に「みかもリフレッシュセンター」という日帰り入浴施設があったようです。http://www.konamisportsandlife.co.jp/trust/mikamo/index.html
この日は佐野駅前で佐野駅前交流プラザぱるぽーと主催のフェスタが開催していました。
佐野駅から循環バスでイオンモールで降り、三毳山の方へ歩きます。
2016年03月20日 09:00撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
3/20 9:00
佐野駅から循環バスでイオンモールで降り、三毳山の方へ歩きます。
シバザクラが咲いていました。
2016年03月20日 09:17撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
3
3/20 9:17
シバザクラが咲いていました。
民家の綺麗な花
2016年03月20日 09:17撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
4
3/20 9:17
民家の綺麗な花
道の駅を過ぎて三毳神社です。お参りをして左の道を行きます。
2016年03月20日 09:37撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
3/20 9:37
道の駅を過ぎて三毳神社です。お参りをして左の道を行きます。
フラワートレインの走る路もありましたが、南側斜面にもカタクリが咲いていたようですが、ガイドブックのコースどおり直登りの道をいきました。
2016年03月20日 09:40撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
3/20 9:40
フラワートレインの走る路もありましたが、南側斜面にもカタクリが咲いていたようですが、ガイドブックのコースどおり直登りの道をいきました。
途中ちょっと急な岩肌の道は階段状の迂回路がありました。
2016年03月20日 09:50撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
3/20 9:50
途中ちょっと急な岩肌の道は階段状の迂回路がありました。
岩肌の道を行きます。大きな石があり名前がつけられていました。これから先、7つありました。
2016年03月20日 09:50撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
3/20 9:50
岩肌の道を行きます。大きな石があり名前がつけられていました。これから先、7つありました。
けっこう急です。
2016年03月20日 09:52撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
4
3/20 9:52
けっこう急です。
三毳神社奥社のある広場です。桜の木やベンチがありました。ここでお会いした方が空気の澄んだ日はとても展望のよく、スカイツリーや様々な山が見えると教えてくれましたが、今日は春霞で見えませんでした。
2016年03月20日 10:04撮影 by  NEX-6, SONY
1
3/20 10:04
三毳神社奥社のある広場です。桜の木やベンチがありました。ここでお会いした方が空気の澄んだ日はとても展望のよく、スカイツリーや様々な山が見えると教えてくれましたが、今日は春霞で見えませんでした。
パラグライダーの離陸台がありました。
2016年03月20日 10:16撮影 by  NEX-6, SONY
3/20 10:16
パラグライダーの離陸台がありました。
中岳です。
2016年03月20日 10:23撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
3
3/20 10:23
中岳です。
途中の東屋、トイレがありました。
2016年03月20日 10:30撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
3/20 10:30
途中の東屋、トイレがありました。
ウグイスカグラかな
2016年03月20日 10:32撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
7
3/20 10:32
ウグイスカグラかな
ヒカサキの花らしいです。皆様のレコを参考にしました。ありがとうございます。
2016年03月20日 10:38撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
4
3/20 10:38
ヒカサキの花らしいです。皆様のレコを参考にしました。ありがとうございます。
蝶々がもう飛んでいました。
2016年03月20日 10:41撮影 by  NEX-6, SONY
6
3/20 10:41
蝶々がもう飛んでいました。
シュンランかな
2016年03月20日 10:42撮影 by  NEX-6, SONY
6
3/20 10:42
シュンランかな
手を伸ばして下から
2016年03月20日 10:43撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
8
3/20 10:43
手を伸ばして下から
フデリンドウの蕾かな
2016年03月20日 10:44撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
3
3/20 10:44
フデリンドウの蕾かな
ちょっとしたアップダウンを越えて三毳山山頂へと行きます。
2016年03月20日 11:01撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
3/20 11:01
ちょっとしたアップダウンを越えて三毳山山頂へと行きます。
この辺りはツツジが多く見られ、もう咲いているツツジもありました。
2016年03月20日 11:04撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
5
3/20 11:04
この辺りはツツジが多く見られ、もう咲いているツツジもありました。
三毳山山頂(青竜ヶ岳)229mです。栃木百名山のようですが標識が欠けています。
2016年03月20日 11:08撮影 by  NEX-6, SONY
2
3/20 11:08
三毳山山頂(青竜ヶ岳)229mです。栃木百名山のようですが標識が欠けています。
カタクリの里の方へ下山します。
2016年03月20日 11:15撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
3/20 11:15
カタクリの里の方へ下山します。
右側に見えた山、だいぶ削られています。
2016年03月20日 11:21撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
3/20 11:21
右側に見えた山、だいぶ削られています。
モミジイチゴの花かな
2016年03月20日 11:29撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
4
3/20 11:29
モミジイチゴの花かな
カタクリの里に下りてきました。フェンスを越えて、カタクリが咲いていました。
2016年03月20日 11:33撮影 by  NEX-6, SONY
14
3/20 11:33
カタクリの里に下りてきました。フェンスを越えて、カタクリが咲いていました。
ちょっと早いかなと思っていましたが、だいぶ咲いていました。蕾もあります。
2016年03月20日 11:35撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
5
3/20 11:35
ちょっと早いかなと思っていましたが、だいぶ咲いていました。蕾もあります。
下の方へ下りてくると一杯咲いている花が見れるようになりました。
2016年03月20日 11:38撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
8
3/20 11:38
下の方へ下りてくると一杯咲いている花が見れるようになりました。
アズマイチゲも咲いていました。
2016年03月20日 11:39撮影 by  NEX-6, SONY
5
3/20 11:39
アズマイチゲも咲いていました。
カタクリとアズマイチゲ
2016年03月20日 11:42撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
9
3/20 11:42
カタクリとアズマイチゲ
アズマイチゲもたくさん咲いていました。
2016年03月20日 11:44撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
3
3/20 11:44
アズマイチゲもたくさん咲いていました。
たくさん咲いているので、たくさん写真を撮りました。
2016年03月20日 11:45撮影 by  NEX-6, SONY
2
3/20 11:45
たくさん咲いているので、たくさん写真を撮りました。
ちょっとしつこくてすみません。
2016年03月20日 11:48撮影 by  NEX-6, SONY
10
3/20 11:48
ちょっとしつこくてすみません。
写真を撮る人もたくさん
2016年03月20日 11:49撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
5
3/20 11:49
写真を撮る人もたくさん
2016年03月20日 11:50撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
8
3/20 11:50
2016年03月20日 11:55撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
3/20 11:55
2016年03月20日 11:57撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
3/20 11:57
2016年03月20日 12:10撮影 by  NEX-6, SONY
5
3/20 12:10
2016年03月20日 12:10撮影 by  NEX-6, SONY
6
3/20 12:10
カタクリの里を出て、途中の道の一角にミズバショウが群生していました。
2016年03月20日 12:24撮影 by  NEX-6, SONY
16
3/20 12:24
カタクリの里を出て、途中の道の一角にミズバショウが群生していました。
管理センターでお昼を済ませて、佐野駅の方へ歩きました。歩いてきた三毳山です。
2016年03月20日 12:54撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
3/20 12:54
管理センターでお昼を済ませて、佐野駅の方へ歩きました。歩いてきた三毳山です。
佐野市役所前から佐野駅まで、この日だけ「さのspringフェスタ2016」が開催されていていました。
2016年03月20日 14:02撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
3/20 14:02
佐野市役所前から佐野駅まで、この日だけ「さのspringフェスタ2016」が開催されていていました。
さっそくご当地グルメ会場で佐野の地酒と佐野ラーメン500円頂きました。
2016年03月20日 14:20撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
11
3/20 14:20
さっそくご当地グルメ会場で佐野の地酒と佐野ラーメン500円頂きました。
地酒はご当地キャラの「さのまる」「とちまる」くんのカップ酒340円一個につき「桃色にごり酒」一瓶をサービスしてくれました。特別純米で美味しかった。
2016年03月20日 14:20撮影 by  NEX-6, SONY
6
3/20 14:20
地酒はご当地キャラの「さのまる」「とちまる」くんのカップ酒340円一個につき「桃色にごり酒」一瓶をサービスしてくれました。特別純米で美味しかった。
さのまるくんの栗入りどら焼きも無料で頂きました。ご当地グルメのいもフライも1串100円で頂きました。4つもついていてお得でカラッと揚がっていて美味しかったです。
2016年03月20日 14:35撮影 by  NEX-6, SONY
2
3/20 14:35
さのまるくんの栗入りどら焼きも無料で頂きました。ご当地グルメのいもフライも1串100円で頂きました。4つもついていてお得でカラッと揚がっていて美味しかったです。
かたくりの里行きの無料シャトルバスもあったようです。
3月20日、27日だけのようです。
2016年03月20日 14:59撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
3/20 14:59
かたくりの里行きの無料シャトルバスもあったようです。
3月20日、27日だけのようです。
こちらは時刻表です。
2016年03月20日 14:59撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
3/20 14:59
こちらは時刻表です。
佐野駅の反対側は佐野城跡でした。電車の時刻まで、ちょっとよってみました。記念館では佐野城の他、三毳山の写真や資料の見学できました。三毳山のコナラは万葉集で詠まれているそうです。
2016年03月20日 15:04撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
3/20 15:04
佐野駅の反対側は佐野城跡でした。電車の時刻まで、ちょっとよってみました。記念館では佐野城の他、三毳山の写真や資料の見学できました。三毳山のコナラは万葉集で詠まれているそうです。
仙波そば 手打ち生そばと耳うどんも買いました。おまけしてくれて、乾燥麺もサービスしてくれました。
2016年03月21日 00:09撮影 by  iPad mini, Apple
3
3/21 0:09
仙波そば 手打ち生そばと耳うどんも買いました。おまけしてくれて、乾燥麺もサービスしてくれました。

感想

三毳山は何年か前、一番最初に買った日帰りハイキングガイドブックに入門コースで載っていました。しかしアクセスが行きも帰りも佐野駅からタクシーだったので、なかなか行ってみようとは思えませんでした。
今回はコースタイムも2時間なので駅から歩いても大丈夫だろうと、電車で行ってみることにしました。スタート地点はゴール地点より距離が長くスタートから車道を歩くのは辛いので、バスはないかと調べたところ、イオンモールまでは行くバスがあったので、そのバスに乗ることにしました。イオンモールからも少し距離がありましたが、三毳山を眺めなから、のどかな農道を歩きだったので辛くはなかったです。道の駅手前で三毳山へ登るコースがあったみたいですが、ガイドブックのスタート地点の三毳神社まで歩きました。
三毳山は公園の中の山のようで、山歩きとしては、物足りなかったです。山頂で早めのお昼を食べようと思っていたのですが、山頂は電波塔があって狭く、カタクリの里も人が多くて、よいところが見つからず、管理センターで食べました。天気が良かったのに、見晴らしのよいところで食べられなくて残念です。
しかし、少し早いかと思っていたカタクリはたくさん咲いているのを見れて良かったです。アズマイチゲもたくさん咲いていて、綺麗でした。
佐野駅までの車道は思っていたより長く退屈でした。無料シャトルバスもあったようですが本数少なく、定員を超えると乗れない場合があるとのことです。後で思ったのですが三毳山の西か左側を歩いて、行きと同じようにバスで佐野駅へ行っても良かったかなと思いました。
佐野駅前では、たまたまイベントが開催されていて、ご当地グルメも楽しめたのも良かったです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1619人

コメント

すごい賑わいの三毳山!
pigeon-yamaさん、hide55さん こんにちは!
三毳山、すごいカタクリとアズマイチゲだなぁと思って
検索してみたら、20日のレコがものすごいですね
すばらしい群生地ですね〜
皆さんちゃんときれいにお花が咲いている場所を歩きますね!!
カタクリもとってもきれいに撮れています
水芭蕉まで咲いているとは♪

三毳山は、山友ちゃんと「車で一度行ってみようか」と話しつつ
まだ一度も行っていないお山なのですが
たしかに、公共交通機関利用だと不便そうですね。
悩ましいところです。

私も早目にどこかカタクリを見に行かなくては!!
あ、耳うどんはどんなお味なんでしょう??
2016/3/21 21:26
Re: すごい賑わいの三毳山!
sumihiyoさん、こんにちは。コメントありがとうございます。
ガイドブックに載っているカタクリの群生の写真はもっといっぱい咲いていて素晴らしくて行きたいな〜と思っていた山です。ガイドブックの写真ほどではなかったですが、ちょっと早いかなと思っていたので、いっぱい咲いていて良かったです。アズマイチゲも開いているところを見たのは初めてで、ほんとうにお花畑のようにいっぱい咲いていて良かったです。人が多いのも解かるような気がします
水芭蕉は畑のように咲いていました。尾瀬でみるより大きいように思いました。

みかも山はやはり車で来られる方がほとんどですね。かたくりの里からは岩船駅のほうが近かったのですが、JRで乗り換えなければならないし、佐野ラーメンも食べたくて佐野駅へ歩きました。舗道は広かったのですが、退屈で長い道で山を歩くより疲れました。みかも山の西や東側に湿原や庭園があったので山麓を歩いて、またバスで帰っても良かったなと後になって思いました。

日帰り入浴ができる所も調べたのですが、リフレッシュセンターには気が付かなかったです。管理センターに歩いて10分のところにあるというチラシを見て初めて解かったのですが、お風呂道具は置いてきてしまったので諦めました。ここからは平日なら送迎バスがあるみたいですよ

耳うどんは耳の形にしたうどんです。なにか厄払いの意味があるみたいです。娘が食べて美味しいと言っていました。
2016/3/21 23:04
3月に行く人、多いですね。
 こんにちは。aideieiです。3月のレコ数、すごいですね。
 これだけ、この時期一気に山の魅力が解き放たれるのでしょうね。3月中(月末かなあ・・・)に行きたくなりました。
 JRで行くか、車で行くか・・・。でも駐車場もいっぱいになりそうだしなあ・・・。

 レコを拝見すると、山歩きとしては・・・と書いてありますが。花を撮影しながらのんびり歩くのもいいなあと思いました。
 たくさんの花が咲く三毳山、行くなら絶対この季節だなあと思ったレコでした。
2016/3/22 6:24
Re: 3月に行く人、多いですね。
aideieiさん、こんにちは。コメントありがとうございます。

三毳山といったらカタクリですね!いやカタクリといったら三毳山ですね。ガイドブックですごいなぁと思っていましたが、想像いじょうに広かったので、この時期人気があるのも納得です
駐車場は電車で行ったので、詳しくは解りませんが、カタクリの里近くのの駐車場は500円かかるみたいです。その他に南、東、西と無料駐車場があるみたいですよ。

今回は連休の中日でがっつり山を歩いて温泉に入る計画でしたが、トイレとかの関係で急遽三毳山に決まりました。そんなんで下調べが不十分で、後になって、西や東側にも行ってみればよかったと思いました。ザゼンソウやニリンソウも見れたみたいです。

三毳山は低い山で全体が公園になっているような山でしたので山というよりお花の観光地といった感じでした。やはりこの辺りの山は奥多摩のような山深い感じはないですね。
後で地図を見ると晃石山にも近いのですね。
晃石山と大平山には桜と紫陽花の頃に行きました。低山でも良い山ですよ。
aideieiさんなら三毳山から大平山へも歩けそうですね。
三毳山は絶対カタクリの季節でしょうが、大平山とつなげるなら桜の時期もいいですねcherryblossom
是非歩かれてみてください
2016/3/22 20:44
三毳山
こんばんは。

一面に咲くカタクリきれいですね。ガイドブックに載っているので一度見てみたいと思いつつ、なかなか足を運ぶチャンスがありません・・・主役級のミズバショウがここではおまけになっていますね

カップ酒を買うと一合瓶がもらえるって、ずいぶん太っ腹なイベントですね。半分はその場で空にしないと帰りの荷物が重くなりそうです

今年は仕事が忙しくて山登りをする時間が少ないのですが、ヤマレコで季節感を味わっています
2016/3/23 23:18
Re: 三毳山
tabidoriさん、こんばんは。コメントありがとうございます。

三毳山のカタクリの里は思っていたより広くて、アズマイチゲのたくさん咲いていて、良かったです 斜面に群生しているところも良いですね。
tabidoriさんも、行かれるチャンスがあるといいですね。
ミズバショウですが、民家の野菜畑のようなところに咲いていました。
ちょっと尾瀬とは趣きが違いました。広い尾瀬で見るから小さく見えるのでしょうか?

サービスの日本酒は日本酒1本につき1本ということでした。カップ酒でもつけてくれるというので、カップ酒を買いました。1本くらいの値段で3本もついたのでお得でした
半分は飲んで帰ったのですは、カップは持ち帰ったので重かったです。
カップ酒のカップは家でコップとして毎日使っています。
山の思い出も蘇って、より美味しく飲めますよ

私も今年の3月は仕事ではないのですが、いろいろあって、この山行き一度きりになりそうです。あちこちで春の花が咲き始めているみたいですね
2016/3/24 9:44
pigeon-yamaさん、hide55さん、
2007年3月に三毳山へ行きました。
レンタカーの無料券が当たって、何処へ行こうか?となって・・・。
でもどこをどう歩いたのかがさっぱり分かりません。
青龍ヶ岳での写真はあるのですが・・・。
【過去レコ】候補としてピックアップしてはあるのですが・・・。

昔からこの時期になると人気の山ですが、だんだん人気に拍車が掛かっているのでしょうか?

カップ酒、シールが貼ってあるタイプではないので、コップとして活躍ですね

  隊長
2016/3/24 12:58
Re: pigeon-yamaさん、hide55さん
yamabeeryuさん、こんにちは。コメントありがとうございます。

三毳山は関東、栃木、新花の百名山でもあるのですね。
当然yamabeeryuさんなら行かれていると思ってましたが、そんなに前ですか。
レンタカー無料なんて、いいですね。

三毳山は山歩きを趣味とする前に買ったガイドブックに載っていました。この本はA4版で、写真がとても綺麗なんです。今では、この本の中で行ってないところは4カ所くらいになりました。
今はヤマレコのようにsnsが発達して、気軽に写真とかをアップできるようになったことも人気が出るところでしょうか?よいカメラを持った方が多かったですよ
そうゆう私も下手ながら写真を撮るようになりました。いっぱい撮ったので、どれをアップしようか迷って、しつこくアップしてしまいました 昔は全然撮らなかったですけど

お酒は日光の帰りにカップ酒で買う「開華」でした。佐野の酒造屋さんだったのですね。
ゆるキャラカップは20円高くて量も少なめですが、かわいいし記念になります
2016/3/24 14:43
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら