三毳山 カタクリ、アズマイチゲとご当地グルメ


- GPS
- 06:03
- 距離
- 13.5km
- 登り
- 350m
- 下り
- 333m
コースタイム
- 山行
- 4:39
- 休憩
- 1:24
- 合計
- 6:03
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
バス時刻表 http://www.sano-kankokk.jp/tour_guide/plan/sanobus.pdf 帰り 東武線 佐野駅15:28発 |
コース状況/ 危険箇所等 |
ハイキングコースはよく整備されていて、山と言うより公園の中を歩いているような路が多かったです。 土地の人にいろいろ土地のことをいろいろ教えて頂きながら、のんびり歩きました。カタクリの里では花を撮ったり、お昼を食べるところを探して、うろうろしているので、距離や時間が長めかと思います。 |
その他周辺情報 | カタクリの里管理センターに軽食や飲み物、お土産を販売していました。アルコールはなかったです。テーブル席もあったので、お弁当を食べさせてもらいました。 ミニ野外イベント会場がありコンサートが開催されてました。みかも山公園 http://www.park-tochigi.com/mikamo/ カタクリの里から徒歩10分くらいの所に「みかもリフレッシュセンター」という日帰り入浴施設があったようです。http://www.konamisportsandlife.co.jp/trust/mikamo/index.html この日は佐野駅前で佐野駅前交流プラザぱるぽーと主催のフェスタが開催していました。 |
写真
感想
三毳山は何年か前、一番最初に買った日帰りハイキングガイドブックに入門コースで載っていました。しかしアクセスが行きも帰りも佐野駅からタクシーだったので、なかなか行ってみようとは思えませんでした。
今回はコースタイムも2時間なので駅から歩いても大丈夫だろうと、電車で行ってみることにしました。スタート地点はゴール地点より距離が長くスタートから車道を歩くのは辛いので、バスはないかと調べたところ、イオンモールまでは行くバスがあったので、そのバスに乗ることにしました。イオンモールからも少し距離がありましたが、三毳山を眺めなから、のどかな農道を歩きだったので辛くはなかったです。道の駅手前で三毳山へ登るコースがあったみたいですが、ガイドブックのスタート地点の三毳神社まで歩きました。
三毳山は公園の中の山のようで、山歩きとしては、物足りなかったです。山頂で早めのお昼を食べようと思っていたのですが、山頂は電波塔があって狭く、カタクリの里も人が多くて、よいところが見つからず、管理センターで食べました。天気が良かったのに、見晴らしのよいところで食べられなくて残念です。
しかし、少し早いかと思っていたカタクリはたくさん咲いているのを見れて良かったです。アズマイチゲもたくさん咲いていて、綺麗でした。
佐野駅までの車道は思っていたより長く退屈でした。無料シャトルバスもあったようですが本数少なく、定員を超えると乗れない場合があるとのことです。後で思ったのですが三毳山の西か左側を歩いて、行きと同じようにバスで佐野駅へ行っても良かったかなと思いました。
佐野駅前では、たまたまイベントが開催されていて、ご当地グルメも楽しめたのも良かったです。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
pigeon-yamaさん、hide55さん こんにちは!
三毳山、すごいカタクリとアズマイチゲだなぁと思って
検索してみたら、20日のレコがものすごいですね
すばらしい群生地ですね〜
皆さんちゃんときれいにお花が咲いている場所を歩きますね!!
カタクリもとってもきれいに撮れています
水芭蕉まで咲いているとは♪
三毳山は、山友ちゃんと「車で一度行ってみようか」と話しつつ
まだ一度も行っていないお山なのですが
たしかに、公共交通機関利用だと不便そうですね。
悩ましいところです。
私も早目にどこかカタクリを見に行かなくては!!
あ、耳うどんはどんなお味なんでしょう??
sumihiyoさん、こんにちは。コメントありがとうございます。
ガイドブックに載っているカタクリの群生の写真はもっといっぱい咲いていて素晴らしくて行きたいな〜と思っていた山です。ガイドブックの写真ほどではなかったですが、ちょっと早いかなと思っていたので、いっぱい咲いていて良かったです。アズマイチゲも開いているところを見たのは初めてで、ほんとうにお花畑のようにいっぱい咲いていて良かったです。人が多いのも解かるような気がします
水芭蕉は畑のように咲いていました。尾瀬でみるより大きいように思いました。
みかも山はやはり車で来られる方がほとんどですね。かたくりの里からは岩船駅のほうが近かったのですが、JRで乗り換えなければならないし、佐野ラーメンも食べたくて佐野駅へ歩きました。舗道は広かったのですが、退屈で長い道で山を歩くより疲れました。みかも山の西や東側に湿原や庭園があったので山麓を歩いて、またバスで帰っても良かったなと後になって思いました。
日帰り入浴ができる所も調べたのですが、リフレッシュセンターには気が付かなかったです。管理センターに歩いて10分のところにあるというチラシを見て初めて解かったのですが、お風呂道具は置いてきてしまったので諦めました。ここからは平日なら送迎バスがあるみたいですよ
耳うどんは耳の形にしたうどんです。なにか厄払いの意味があるみたいです。娘が食べて美味しいと言っていました。
こんにちは。aideieiです。3月のレコ数、すごいですね。
これだけ、この時期一気に山の魅力が解き放たれるのでしょうね。3月中(月末かなあ・・・)に行きたくなりました。
JRで行くか、車で行くか・・・。でも駐車場もいっぱいになりそうだしなあ・・・。
レコを拝見すると、山歩きとしては・・・と書いてありますが。花を撮影しながらのんびり歩くのもいいなあと思いました。
たくさんの花が咲く三毳山、行くなら絶対この季節だなあと思ったレコでした。
aideieiさん、こんにちは。コメントありがとうございます。
三毳山といったらカタクリですね!いやカタクリといったら三毳山ですね。ガイドブックですごいなぁと思っていましたが、想像いじょうに広かったので、この時期人気があるのも納得です
駐車場は電車で行ったので、詳しくは解りませんが、カタクリの里近くのの駐車場は500円かかるみたいです。その他に南、東、西と無料駐車場があるみたいですよ。
今回は連休の中日でがっつり山を歩いて温泉に入る計画でしたが、トイレとかの関係で急遽三毳山に決まりました。そんなんで下調べが不十分で、後になって、西や東側にも行ってみればよかったと思いました。ザゼンソウやニリンソウも見れたみたいです。
三毳山は低い山で全体が公園になっているような山でしたので山というよりお花の観光地といった感じでした。やはりこの辺りの山は奥多摩のような山深い感じはないですね。
後で地図を見ると晃石山にも近いのですね。
晃石山と大平山には桜と紫陽花の頃に行きました。低山でも良い山ですよ。
aideieiさんなら三毳山から大平山へも歩けそうですね。
三毳山は絶対カタクリの季節でしょうが、大平山とつなげるなら桜の時期もいいですね
是非歩かれてみてください
こんばんは。
一面に咲くカタクリきれいですね。ガイドブックに載っているので一度見てみたいと思いつつ、なかなか足を運ぶチャンスがありません・・・主役級のミズバショウがここではおまけになっていますね
カップ酒を買うと一合瓶がもらえるって、ずいぶん太っ腹なイベントですね。半分はその場で空にしないと帰りの荷物が重くなりそうです
今年は仕事が忙しくて山登りをする時間が少ないのですが、ヤマレコで季節感を味わっています
tabidoriさん、こんばんは。コメントありがとうございます。
三毳山のカタクリの里は思っていたより広くて、アズマイチゲのたくさん咲いていて、良かったです
tabidoriさんも、行かれるチャンスがあるといいですね。
ミズバショウですが、民家の野菜畑のようなところに咲いていました。
ちょっと尾瀬とは趣きが違いました。広い尾瀬で見るから小さく見えるのでしょうか?
サービスの日本酒は日本酒1本につき1本ということでした。カップ酒でもつけてくれるというので、カップ酒を買いました。1本くらいの値段で3本もついたのでお得でした
半分は飲んで帰ったのですは、カップは持ち帰ったので重かったです。
カップ酒のカップは家でコップとして毎日使っています。
山の思い出も蘇って、より美味しく飲めますよ
私も今年の3月は仕事ではないのですが、いろいろあって、この山行き一度きりになりそうです。あちこちで春の花が咲き始めているみたいですね
2007年3月に三毳山へ行きました。
レンタカーの無料券が当たって、何処へ行こうか?となって・・・。
でもどこをどう歩いたのかがさっぱり分かりません。
青龍ヶ岳での写真はあるのですが・・・。
【過去レコ】候補としてピックアップしてはあるのですが・・・。
昔からこの時期になると人気の山ですが、だんだん人気に拍車が掛かっているのでしょうか?
カップ酒、シールが貼ってあるタイプではないので、コップとして活躍ですね
yamabeeryuさん、こんにちは。コメントありがとうございます。
三毳山は関東、栃木、新花の百名山でもあるのですね。
当然yamabeeryuさんなら行かれていると思ってましたが、そんなに前ですか。
レンタカー無料なんて、いいですね。
三毳山は山歩きを趣味とする前に買ったガイドブックに載っていました。この本はA4版で、写真がとても綺麗なんです。今では、この本の中で行ってないところは4カ所くらいになりました。
今はヤマレコのようにsnsが発達して、気軽に写真とかをアップできるようになったことも人気が出るところでしょうか?よいカメラを持った方が多かったですよ
そうゆう私も下手ながら写真を撮るようになりました。いっぱい撮ったので、どれをアップしようか迷って、しつこくアップしてしまいました
お酒は日光の帰りにカップ酒で買う「開華」でした。佐野の酒造屋さんだったのですね。
ゆるキャラカップは20円高くて量も少なめですが、かわいいし記念になります
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する