ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8294273
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

≪牛伏山≫車で行ける山でも歩けば楽しい♪

2025年06月15日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
03:40
距離
11.7km
登り
805m
下り
806m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:14
休憩
0:26
合計
3:40
距離 11.7km 登り 805m 下り 806m
12:32
11
スタート地点
12:43
23
13:06
13:15
14
13:29
13:44
44
14:28
14:29
54
15:23
15:25
48
16:13
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2025年06月の天気図
アクセス
牛伏ドリームセンター向かいにある駐車場に車を置いて出発!(下山時に撮影)
2025年06月15日 16:13撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
6/15 16:13
牛伏ドリームセンター向かいにある駐車場に車を置いて出発!(下山時に撮影)
駐車場(左下)は大通り沿いに舗装されたものか一つ、牛伏ドリームセンター向かいに砂利のものが五段。計50台以上は可能かと。(下山時に撮影)
2025年06月15日 16:11撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
6/15 16:11
駐車場(左下)は大通り沿いに舗装されたものか一つ、牛伏ドリームセンター向かいに砂利のものが五段。計50台以上は可能かと。(下山時に撮影)
最下段の駐車場から階段を下るとトイレがあります。
2025年06月15日 12:34撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
6/15 12:34
最下段の駐車場から階段を下るとトイレがあります。
赤谷公園
2025年06月15日 12:34撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
1
6/15 12:34
赤谷公園
蓮の花が咲いていました。
2025年06月15日 12:37撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
2
6/15 12:37
蓮の花が咲いていました。
この分岐を右に行くと木段地獄ルートに行けますが、私は車道を進みました。
2025年06月15日 12:43撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
6/15 12:43
この分岐を右に行くと木段地獄ルートに行けますが、私は車道を進みました。
紫陽花が所々に咲いていました🌸
2025年06月15日 12:45撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
2
6/15 12:45
紫陽花が所々に咲いていました🌸
黙々と濡れていてやけに滑る車道を登って行きます。
2025年06月15日 12:50撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
6/15 12:50
黙々と濡れていてやけに滑る車道を登って行きます。
第2駐車場らしいですが、利用する人はいるのか😅?
2025年06月15日 12:53撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
6/15 12:53
第2駐車場らしいですが、利用する人はいるのか😅?
駐車場の向かいからショートカットに入ります。
2025年06月15日 12:53撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
6/15 12:53
駐車場の向かいからショートカットに入ります。
展望台からの眺め✨榛名、赤城方面
2025年06月15日 13:13撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
2
6/15 13:13
展望台からの眺め✨榛名、赤城方面
牛伏山山頂方面
2025年06月15日 13:13撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
2
6/15 13:13
牛伏山山頂方面
南のゴルフ場方面。中央右の山を縦走したらちょっと楽しそう😀
2025年06月15日 13:13撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
2
6/15 13:13
南のゴルフ場方面。中央右の山を縦走したらちょっと楽しそう😀
展望台を出て山頂に向かいます。
2025年06月15日 13:17撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
2
6/15 13:17
展望台を出て山頂に向かいます。
観光地にしようと頑張ったんでしょうね。鹿小屋は撤去され、猿小屋と鳥小屋は放置状態でした😅
2025年06月15日 13:22撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
6/15 13:22
観光地にしようと頑張ったんでしょうね。鹿小屋は撤去され、猿小屋と鳥小屋は放置状態でした😅
寺社巡らーな私はもちろんしっかり参拝🙏
2025年06月15日 13:27撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
1
6/15 13:27
寺社巡らーな私はもちろんしっかり参拝🙏
2025年06月15日 13:28撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
1
6/15 13:28
ほとんど何もない拝殿内部。昔からあった訳ではないのでしょうか?
2025年06月15日 13:28撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
6/15 13:28
ほとんど何もない拝殿内部。昔からあった訳ではないのでしょうか?
御本殿も新しい感じ。でも石積は古いもののように思えます。
2025年06月15日 13:29撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
1
6/15 13:29
御本殿も新しい感じ。でも石積は古いもののように思えます。
洞窟観音入口
2025年06月15日 13:33撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
1
6/15 13:33
洞窟観音入口
く洞窟観音内部
2025年06月15日 13:34撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
2
6/15 13:34
く洞窟観音内部
メインは子安観音さまでした。なんか全ての仏像が新しそうでした😅
2025年06月15日 13:36撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
3
6/15 13:36
メインは子安観音さまでした。なんか全ての仏像が新しそうでした😅
電波塔の後ろにある牛伏山山頂
2025年06月15日 13:38撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
1
6/15 13:38
電波塔の後ろにある牛伏山山頂
木段地獄ルートをくだります。木段と書きましたがコンクリート製です😅整備にはとんでもない労力がかかったと思います。
2025年06月15日 13:44撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
6/15 13:44
木段地獄ルートをくだります。木段と書きましたがコンクリート製です😅整備にはとんでもない労力がかかったと思います。
分岐を右に行くと登りに使った車道に行けるようです。
2025年06月15日 13:53撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
6/15 13:53
分岐を右に行くと登りに使った車道に行けるようです。
所々に牛の顔に数字が?どうやら山頂までの残りの段数を表しているようです😅
2025年06月15日 13:55撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
1
6/15 13:55
所々に牛の顔に数字が?どうやら山頂までの残りの段数を表しているようです😅
隣のルートに移動中、沢に架かった立派な橋
2025年06月15日 14:00撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
6/15 14:00
隣のルートに移動中、沢に架かった立派な橋
低山なのに植林帯が少ないのが嬉しい😊
2025年06月15日 14:06撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
1
6/15 14:06
低山なのに植林帯が少ないのが嬉しい😊
この分岐から再び登ります。
2025年06月15日 14:10撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
6/15 14:10
この分岐から再び登ります。
のろのろ登りながら根っこ根っこルートと命名(笑)
2025年06月15日 14:10撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
1
6/15 14:10
のろのろ登りながら根っこ根っこルートと命名(笑)
車道に出ました。
2025年06月15日 14:19撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
6/15 14:19
車道に出ました。
ここから再び登山道へ
2025年06月15日 14:25撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
6/15 14:25
ここから再び登山道へ
大岩があったので何か祀られているのではと思いましたが何もありませんでした?😖
2025年06月15日 14:27撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
1
6/15 14:27
大岩があったので何か祀られているのではと思いましたが何もありませんでした?😖
展望を楽しみに見晴台まで来てみましたが、、、展望はどこ😅?
2025年06月15日 14:28撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
6/15 14:28
展望を楽しみに見晴台まで来てみましたが、、、展望はどこ😅?
樹間より榛名山がちょっと見えました。かつてはもっと見えたんですかね?
2025年06月15日 14:29撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
6/15 14:29
樹間より榛名山がちょっと見えました。かつてはもっと見えたんですかね?
戻って八束山目指して車道を進みます。
2025年06月15日 14:33撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
6/15 14:33
戻って八束山目指して車道を進みます。
樹間より八束山。登れるのかなとちょっと不安に😅
2025年06月15日 14:34撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
1
6/15 14:34
樹間より八束山。登れるのかなとちょっと不安に😅
交差点。前方に八束山
2025年06月15日 14:43撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
1
6/15 14:43
交差点。前方に八束山
墓苑が見えたのでちょっと寄り道
2025年06月15日 14:45撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
6/15 14:45
墓苑が見えたのでちょっと寄り道
首チョンパされた石像が並んでいました。明治政府許すまじ👊😠?💢
2025年06月15日 14:45撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
1
6/15 14:45
首チョンパされた石像が並んでいました。明治政府許すまじ👊😠?💢
見付けると撮っちゃう青面金剛さま
2025年06月15日 14:46撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
2
6/15 14:46
見付けると撮っちゃう青面金剛さま
南無阿弥陀と刻まれた塔。背面には三界萬霊、右面には○○供養とありました。明和五年(1768年)
2025年06月15日 14:46撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
1
6/15 14:46
南無阿弥陀と刻まれた塔。背面には三界萬霊、右面には○○供養とありました。明和五年(1768年)
僧侶の墓石が倒れていました。ということは寺院があったのでしょうか?
2025年06月15日 14:47撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
1
6/15 14:47
僧侶の墓石が倒れていました。ということは寺院があったのでしょうか?
ここから車両通行止め。枯れて倒れた竹林が道路を狭くしていましたが通れそうではありました。
2025年06月15日 14:52撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
6/15 14:52
ここから車両通行止め。枯れて倒れた竹林が道路を狭くしていましたが通れそうではありました。
林の中に何やら立派な石積が?
2025年06月15日 14:54撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
1
6/15 14:54
林の中に何やら立派な石積が?
かつて寺院があったようです。何か遺構があるかと石積の上に行ってみましたが何もありませんでした?😖
2025年06月15日 14:55撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
1
6/15 14:55
かつて寺院があったようです。何か遺構があるかと石積の上に行ってみましたが何もありませんでした?😖
ところが少し進んだところで歴代住職の墓石を発見!
2025年06月15日 15:01撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
1
6/15 15:01
ところが少し進んだところで歴代住職の墓石を発見!
十八世と刻まれています。かなり長い間続いていた寺院のようです。天保五年(1834年)
2025年06月15日 15:01撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
1
6/15 15:01
十八世と刻まれています。かなり長い間続いていた寺院のようです。天保五年(1834年)
遺構からかつては林道だったと思われる道を行きます。
2025年06月15日 15:04撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
1
6/15 15:04
遺構からかつては林道だったと思われる道を行きます。
すぐに洞窟が!
2025年06月15日 15:04撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
2
6/15 15:04
すぐに洞窟が!
奥には石仏が2基。コウモリも1匹だけいました。
2025年06月15日 15:05撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
2
6/15 15:05
奥には石仏が2基。コウモリも1匹だけいました。
洞窟のすぐ先から尾根に上がります。
2025年06月15日 15:07撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
1
6/15 15:07
洞窟のすぐ先から尾根に上がります。
薮っぽくもないし踏み跡もはっきりしてるしで一安心😊
2025年06月15日 15:08撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
1
6/15 15:08
薮っぽくもないし踏み跡もはっきりしてるしで一安心😊
でも基本的には立木を頼りに這い上がるイワイワした急登でした。
2025年06月15日 15:09撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
1
6/15 15:09
でも基本的には立木を頼りに這い上がるイワイワした急登でした。
緩やかなところも僅かにあります。
2025年06月15日 15:12撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
6/15 15:12
緩やかなところも僅かにあります。
これは明らかに堀切!
2025年06月15日 15:21撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
1
6/15 15:21
これは明らかに堀切!
山頂に、到着。黄色い道標には「北側 羊の足跡ルート」「西側 岩場ルート」とありました。
2025年06月15日 15:22撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
1
6/15 15:22
山頂に、到着。黄色い道標には「北側 羊の足跡ルート」「西側 岩場ルート」とありました。
いかにも天守があったっぽい平地
2025年06月15日 15:23撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
1
6/15 15:23
いかにも天守があったっぽい平地
小さな石祠が一基
2025年06月15日 15:23撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
1
6/15 15:23
小さな石祠が一基
これが羊の足跡らしい。小さな窪みですが水は常に溜まっているのか?ボウフラがたくさんぴょんぴょんしていました😅
2025年06月15日 15:29撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
1
6/15 15:29
これが羊の足跡らしい。小さな窪みですが水は常に溜まっているのか?ボウフラがたくさんぴょんぴょんしていました😅
小ピーク
2025年06月15日 15:33撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
6/15 15:33
小ピーク
最後の小ピーク?
2025年06月15日 15:38撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
6/15 15:38
最後の小ピーク?
僅かな樹間から微かな展望(笑)
2025年06月15日 15:38撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
1
6/15 15:38
僅かな樹間から微かな展望(笑)
今回の山行、石碑や石祠がほとんど無かったので感激してしまいました!
2025年06月15日 15:41撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
1
6/15 15:41
今回の山行、石碑や石祠がほとんど無かったので感激してしまいました!
沢コースに下る分岐がありましたが尾根コースを直進
2025年06月15日 15:43撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
6/15 15:43
沢コースに下る分岐がありましたが尾根コースを直進
合流地点から見た沢コース。うーん、薄暗いルートっぽい。
2025年06月15日 15:46撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
6/15 15:46
合流地点から見た沢コース。うーん、薄暗いルートっぽい。
ここに下りてきました。
2025年06月15日 15:47撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
1
6/15 15:47
ここに下りてきました。
登山道との交差点。直進して車道歩きで戻るつもりでしたが、結局山道を選択。
2025年06月15日 15:59撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
6/15 15:59
登山道との交差点。直進して車道歩きで戻るつもりでしたが、結局山道を選択。
ん?コンクリート舗装になった。
2025年06月15日 16:06撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
6/15 16:06
ん?コンクリート舗装になった。
左が正規ルート?ヤマレコの足跡の多くが右上に進んでいるようだったので私もそちらへ。
2025年06月15日 16:07撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
6/15 16:07
左が正規ルート?ヤマレコの足跡の多くが右上に進んでいるようだったので私もそちらへ。
鉄塔を通りショートカット出来ました😊右に曲がったら僅かな距離で駐車場でした。
2025年06月15日 16:10撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
1
6/15 16:10
鉄塔を通りショートカット出来ました😊右に曲がったら僅かな距離で駐車場でした。
撮影機器:

感想

朝起きると雨がポツポツ、予報が変わり☀マークも無くなってしまったのでダラダラしていました。ところが気付いたら、あれ?けっこう晴れ間が出てる!?これは出かけなきゃと慌てて行先を模索。ヤマレコマップで近場で足跡の多いところを探して見ていて牛伏山を、発見!ちょうどいいかなと思い決定😆!

もうすぐ駐車場に到着というところで雨が☔😨車を停めて雨雲レーダーを見ようとしたけど繋がらない。悩んでいたら雨が上がり少し青空も出てきたので出発!

牛伏山には二十代の時に一度だけ来たことがあるはずですが全く覚えていませんでした😅山頂一帯は、、、多くの人が訪れる人気の観光地にしたかった夢の跡って感じでした。

車で山頂まで行けてしまう山でも歩いてみるとなかなか楽しかったりしますよね♪そんなことを期待していろんなルートを摘み食いしてみました。良かったところは低山なのに植林帯がほとんどないことですね。やはり自然林の中を歩くのが私は好きです😊

短時間で思い付きで立てた計画、牛伏山から隣の八束山へ向かいました。車道歩きが長かったですが、墓苑や廃寺跡があって楽しめました✨八束山へは南尾根から。急でまいりましたが特に危険なところも無く楽しめました♪一番良かったのは北尾根(羊の足跡ルート)です。なだらかで徐々に高度を下げていく道は楽で雰囲気も良かったです😊

今まで興味を持ったこともない山域でしたが、寒くなったらまた行ってみようと思います😊今回は下山完了したら土砂降りにあったかのように全身びっしょりでした😅Tシャツを着替えて絞ってみたら、けっこう絞れました(笑)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:80人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら