ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8293644
全員に公開
ハイキング
東海

各務野自然遺産の森〜岩坂峠〜明王山を周回☆晴れるはずがずっと雨だった

2025年06月15日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:09
距離
11.2km
登り
731m
下り
731m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:10
休憩
0:58
合計
5:08
距離 11.2km 登り 731m 下り 731m
11:43
11:48
42
12:30
12:31
21
12:52
13:24
12
13:39
13
13:52
18
14:10
14:15
6
14:21
17
14:38
14:46
7
14:53
14:58
23
15:21
15:23
11
天候 雨☔→晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
各務野自然遺産の森駐車場
午前9時〜午後5時 時間外は施錠されて車の出入りは出来ません
コース状況/
危険箇所等
各務野自然遺産の森〜天狗谷遺跡・・・東海自然歩道ですので、よく整備されています。寒洞池まではほぼフラットですが、その先は普通の山道で高低差60mくらいのアップダウンがありました。
岩坂トンネル入り口〜岩坂峠・・・沢沿いを登る道で、今日は増水しているので沢と道の区別が付かないところもありました。案内看板があるので、それを目安に登れば大丈夫です。
岩坂峠からは各務原アルプスのコースになるため、よく整備されていますが、アップダウンが多いです。
四ツ辻や多賀坂峠は分岐がたくさんあるので、木を付けて下さい。
各務野自然遺産の森の駐車場からスタート👣
何と、ここ東海自然歩道です😍
2025年06月15日 10:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
6/15 10:26
各務野自然遺産の森の駐車場からスタート👣
何と、ここ東海自然歩道です😍
駐車場は午前9時〜午後5時までです。
今日はお昼から晴れる予報になっていたので来ましたが、この後ずっと☔予報に変わっていた😶
なので、カッパを着て出発👣
まずは東海自然歩道を歩いて岩坂峠まで行きます。
2025年06月15日 10:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
6/15 10:26
駐車場は午前9時〜午後5時までです。
今日はお昼から晴れる予報になっていたので来ましたが、この後ずっと☔予報に変わっていた😶
なので、カッパを着て出発👣
まずは東海自然歩道を歩いて岩坂峠まで行きます。
東海自然歩道はここから入って行くみたい。
2025年06月15日 10:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
6/15 10:29
東海自然歩道はここから入って行くみたい。
マウンテンバイクのフィールドになっているそうです。
その一部が東海自然歩道になっています😮
2025年06月15日 10:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
6/15 10:29
マウンテンバイクのフィールドになっているそうです。
その一部が東海自然歩道になっています😮
うわっ😓
マム🐍とハチ🐝に注意😱
2025年06月15日 10:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
6/15 10:30
うわっ😓
マム🐍とハチ🐝に注意😱
始めは広い道でした。
雨なので、ちょっと神秘的。
2025年06月15日 10:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
6/15 10:32
始めは広い道でした。
雨なので、ちょっと神秘的。
すぐにゲートがあり、ここで各務野自然遺産の森の外へ。
2025年06月15日 10:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
6/15 10:34
すぐにゲートがあり、ここで各務野自然遺産の森の外へ。
ここで初めて東海自然歩道の看板があった。
須衛古窯跡群とな。
草だらけで何も分からない💦
2025年06月15日 10:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
6/15 10:34
ここで初めて東海自然歩道の看板があった。
須衛古窯跡群とな。
草だらけで何も分からない💦
ゲートの先も広い道が続いていた。
2025年06月15日 10:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
6/15 10:39
ゲートの先も広い道が続いていた。
分岐があり、ここは三ツ池方面へ?
2025年06月15日 10:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
6/15 10:44
分岐があり、ここは三ツ池方面へ?
寒洞池の横を進みます。
2025年06月15日 10:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
6/15 10:46
寒洞池の横を進みます。
あずま屋があった。
2025年06月15日 10:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
6/15 10:48
あずま屋があった。
寒洞池、大きい池です。
山奥の雰囲気ですが、市街地のすぐ近くですね。
こんなところがあったとは。
2025年06月15日 10:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11
6/15 10:48
寒洞池、大きい池です。
山奥の雰囲気ですが、市街地のすぐ近くですね。
こんなところがあったとは。
狭いところもあった。
地図だと、池に挟まれたところでした。
2025年06月15日 10:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
6/15 10:49
狭いところもあった。
地図だと、池に挟まれたところでした。
1輪だけ大きなアザミの花がきれいに咲いていた。
2025年06月15日 10:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
6/15 10:51
1輪だけ大きなアザミの花がきれいに咲いていた。
東海自然歩道は会本という方へ進む。
会本ってどこ?
それより、この区間は勾配はあまり無いと思ってましたが、ここで階段地獄が登場。
2025年06月15日 10:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
6/15 10:52
東海自然歩道は会本という方へ進む。
会本ってどこ?
それより、この区間は勾配はあまり無いと思ってましたが、ここで階段地獄が登場。
まだまだ階段が続く💦
この辺りで、☔が強くなってきた💦
カッパなので、無敵状態ですが😇
2025年06月15日 10:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
6/15 10:54
まだまだ階段が続く💦
この辺りで、☔が強くなってきた💦
カッパなので、無敵状態ですが😇
右側はゴルフ場⛳でした。
各務原CCですね。
ゴルフ場っていっぱいありますね〜。
2025年06月15日 10:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
6/15 10:57
右側はゴルフ場⛳でした。
各務原CCですね。
ゴルフ場っていっぱいありますね〜。
しっかり山道でした💦
カッパ着て無敵状態と思ってましたが、ここに副作用が😓
汗で蒸し暑くなってきて、かなり辛い😣
2025年06月15日 11:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
6/15 11:01
しっかり山道でした💦
カッパ着て無敵状態と思ってましたが、ここに副作用が😓
汗で蒸し暑くなってきて、かなり辛い😣
ジャングルみたいなところもあった。
始めに虫よけ付けまくったからか、虫はほとんどいなかった。
2025年06月15日 11:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
6/15 11:08
ジャングルみたいなところもあった。
始めに虫よけ付けまくったからか、虫はほとんどいなかった。
天狗谷遺跡と言うのがありました。
2025年06月15日 11:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
6/15 11:12
天狗谷遺跡と言うのがありました。
トイレ🚻があったのでお借りします。
☔はむちゃ降ってます。
肝心の遺跡は建物の中にあったのですが、フェンス越しだったので、写真には写ってなかった💦
2025年06月15日 11:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
6/15 11:12
トイレ🚻があったのでお借りします。
☔はむちゃ降ってます。
肝心の遺跡は建物の中にあったのですが、フェンス越しだったので、写真には写ってなかった💦
道路に出てきました。
ここからしばらく道路を歩きます👣
2025年06月15日 11:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
6/15 11:17
道路に出てきました。
ここからしばらく道路を歩きます👣
ここで東海自然歩道は左に曲がって行くので、ここでお別れ。
ここをまっすぐ進み、
2025年06月15日 11:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
6/15 11:20
ここで東海自然歩道は左に曲がって行くので、ここでお別れ。
ここをまっすぐ進み、
トンネルの前に登山口があります。
2025年06月15日 11:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
6/15 11:28
トンネルの前に登山口があります。
この情報量が多い看板の方向へ進みます。
2025年06月15日 11:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
6/15 11:29
この情報量が多い看板の方向へ進みます。
沢沿いを進みますが、昨日からの雨で水量が多い。
どこが道だかよく分からない💦
2025年06月15日 11:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
6/15 11:31
沢沿いを進みますが、昨日からの雨で水量が多い。
どこが道だかよく分からない💦
どこが道?
沢と道が一体化していて、よく分かりませんでしたが、何とか行けました。
2025年06月15日 11:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
6/15 11:33
どこが道?
沢と道が一体化していて、よく分かりませんでしたが、何とか行けました。
この看板があったおかげで、本来の道が分かった。
2025年06月15日 11:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
6/15 11:36
この看板があったおかげで、本来の道が分かった。
道の横の岩も滝になっている💦
2025年06月15日 11:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
6/15 11:36
道の横の岩も滝になっている💦
はぁはぁ、(*´Д`)
急だなぁ😓ようやく峠が見えて来た。
2025年06月15日 11:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
6/15 11:42
はぁはぁ、(*´Д`)
急だなぁ😓ようやく峠が見えて来た。
岩坂峠に到着。各務原アルプスのメインルートに合流。
暑い〜😣カッパで蒸し暑過ぎる💦
バテバテなので、ちょっと休憩します。
2025年06月15日 11:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
6/15 11:43
岩坂峠に到着。各務原アルプスのメインルートに合流。
暑い〜😣カッパで蒸し暑過ぎる💦
バテバテなので、ちょっと休憩します。
ここからもまだまだ急坂が続く。
このバテバテで上がれるかな?
2025年06月15日 11:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
6/15 11:46
ここからもまだまだ急坂が続く。
このバテバテで上がれるかな?
ぐぇ〜😣きつ過ぎる💦
途中でも休憩してゆっくり登る。
フラフラになって来た💦熱中症?😱
2025年06月15日 11:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
6/15 11:52
ぐぇ〜😣きつ過ぎる💦
途中でも休憩してゆっくり登る。
フラフラになって来た💦熱中症?😱
何とか登り切って双子岩で座り込んで休憩。
もう暑過ぎなので、ここでカッパを脱ぎます。
カッパ脱いでも、汗で服はビショビショ。
もう雨か汗か分からないので、ここからは濡れていく事に。
ある意味、無敵モードに😇
2025年06月15日 11:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
14
6/15 11:58
何とか登り切って双子岩で座り込んで休憩。
もう暑過ぎなので、ここでカッパを脱ぎます。
カッパ脱いでも、汗で服はビショビショ。
もう雨か汗か分からないので、ここからは濡れていく事に。
ある意味、無敵モードに😇
温度計見ると、26.1℃で湿度94%😱
蒸し蒸し度MAX💦
2025年06月15日 12:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12
6/15 12:03
温度計見ると、26.1℃で湿度94%😱
蒸し蒸し度MAX💦
双子岩から少し進むと夫婦岩というのがあった。
前は看板無かったのに。
これが新しい看板ですか。
2025年06月15日 12:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
6/15 12:06
双子岩から少し進むと夫婦岩というのがあった。
前は看板無かったのに。
これが新しい看板ですか。
この先もアップダウンの連続です。
これが各務原アルプスの特徴と言えば特徴。
きつい〜💦
2025年06月15日 12:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
6/15 12:08
この先もアップダウンの連続です。
これが各務原アルプスの特徴と言えば特徴。
きつい〜💦
最初のピークは名前何て無かったのに、大平山という看板が付いてました。
カッパ脱いでから、だんだん調子が回復してきた。
2025年06月15日 12:16撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
15
6/15 12:16
最初のピークは名前何て無かったのに、大平山という看板が付いてました。
カッパ脱いでから、だんだん調子が回復してきた。
その先は一旦鍛冶屋尾根と言う所まで下がって、再び登ると、
2025年06月15日 12:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
6/15 12:20
その先は一旦鍛冶屋尾根と言う所まで下がって、再び登ると、
反射板のある金山に到着。疲れた〜💦
2025年06月15日 12:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
6/15 12:29
反射板のある金山に到着。疲れた〜💦
ここは三角点がありますね。
山名板もたくさんある。
2025年06月15日 12:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12
6/15 12:30
ここは三角点がありますね。
山名板もたくさんある。
景色は、南側は木が茂っていて、あんまり見えない。
2025年06月15日 12:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
6/15 12:30
景色は、南側は木が茂っていて、あんまり見えない。
北側の方が良く見えます。
まだまだ雨が降ってるので、雲多いです。
次の大岩展望帯で休憩することにしてここはすぐに出発。
2025年06月15日 12:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
6/15 12:31
北側の方が良く見えます。
まだまだ雨が降ってるので、雲多いです。
次の大岩展望帯で休憩することにしてここはすぐに出発。
次のピークは小平山という名前が付いていた。
奥にさっきいた金山の反射板が見えます。
2025年06月15日 12:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
6/15 12:40
次のピークは小平山という名前が付いていた。
奥にさっきいた金山の反射板が見えます。
途中の登山道の写真は、どこも同じような感じなので割愛。
大岩見晴台に到着しました。
こんな天気なので、誰もいません💦
2025年06月15日 12:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
6/15 12:48
途中の登山道の写真は、どこも同じような感じなので割愛。
大岩見晴台に到着しました。
こんな天気なので、誰もいません💦
日本一の展望(自称?)らしいですが、今日は何も見えません💦
2025年06月15日 13:16撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
14
6/15 13:16
日本一の展望(自称?)らしいですが、今日は何も見えません💦
こちらは南側。
一宮のツインアーチ138は見えますね。
養老山地と鈴鹿がちょっとだけ見えました。
2025年06月15日 12:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
6/15 12:50
こちらは南側。
一宮のツインアーチ138は見えますね。
養老山地と鈴鹿がちょっとだけ見えました。
今日もカネスエの🍙とからあげを食べます。
食べてたら雨降ってきたけど、もう関係なしです😇
この後、お一人登って来られて、その方と山の話を20分くらいしていました。楽しい時間でした。
2025年06月15日 12:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
14
6/15 12:53
今日もカネスエの🍙とからあげを食べます。
食べてたら雨降ってきたけど、もう関係なしです😇
この後、お一人登って来られて、その方と山の話を20分くらいしていました。楽しい時間でした。
後半戦スタート。
カッパ脱いで、調子が回復しました。
こんな暑い時にカッパは着るもんではない?
予定通り明王山へ行けるかな?
2025年06月15日 13:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
6/15 13:29
後半戦スタート。
カッパ脱いで、調子が回復しました。
こんな暑い時にカッパは着るもんではない?
予定通り明王山へ行けるかな?
坂を下りると四ツ辻という分岐。
ここを左ですね。
この辺りは分岐だらけです。
2025年06月15日 13:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
6/15 13:36
坂を下りると四ツ辻という分岐。
ここを左ですね。
この辺りは分岐だらけです。
すぐに峠の辻というところがあるので、ここは奥の分岐を右へ。
2025年06月15日 13:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
6/15 13:37
すぐに峠の辻というところがあるので、ここは奥の分岐を右へ。
その先は開けたところを通る。
向こうの鉄塔が建ってるところが、ラスボスの明王山と金比羅山。まあ、何とか行けそうな気がしてきた。
2025年06月15日 13:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
6/15 13:40
その先は開けたところを通る。
向こうの鉄塔が建ってるところが、ラスボスの明王山と金比羅山。まあ、何とか行けそうな気がしてきた。
薬師前山への分岐がありましたがパス😑
2025年06月15日 13:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
6/15 13:41
薬師前山への分岐がありましたがパス😑
大きな白い花が1輪だけ咲いていた🌼
クチナシの花かな。
2025年06月15日 13:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11
6/15 13:45
大きな白い花が1輪だけ咲いていた🌼
クチナシの花かな。
多賀坂峠に下りて、迫間城方面へ。
ここからも結構登ります💦
2025年06月15日 13:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
6/15 13:52
多賀坂峠に下りて、迫間城方面へ。
ここからも結構登ります💦
最初のピークは多賀坂山という看板が出てました。
ここも前は名も無きピークだったなあ。
2025年06月15日 14:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
6/15 14:00
最初のピークは多賀坂山という看板が出てました。
ここも前は名も無きピークだったなあ。
次のピークが迫間山ですね。
ここを登ります💦
文化財保護のため、走ってはダメなようですが、とても走れません💦
2025年06月15日 14:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
6/15 14:07
次のピークが迫間山ですね。
ここを登ります💦
文化財保護のため、走ってはダメなようですが、とても走れません💦
迫間山に到着。
お一人休憩されてました。
2025年06月15日 14:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
6/15 14:10
迫間山に到着。
お一人休憩されてました。
ここも看板が増えてる。
2025年06月15日 14:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12
6/15 14:10
ここも看板が増えてる。
ここで雨がまた降ってきて、景色は見えない💦
昼から晴れ予報だったのにいつまで降るんだぁ?
2025年06月15日 14:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
6/15 14:11
ここで雨がまた降ってきて、景色は見えない💦
昼から晴れ予報だったのにいつまで降るんだぁ?
この方はどなた ? 関山岳会のマスコットですか ?
座っていても濡れるだけなので出発👣
2025年06月15日 14:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12
6/15 14:15
この方はどなた ? 関山岳会のマスコットですか ?
座っていても濡れるだけなので出発👣
八方不動尊の前を通過。
ここからは道路を歩く。
2025年06月15日 14:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
6/15 14:21
八方不動尊の前を通過。
ここからは道路を歩く。
ここ左行くと、ピークがあるんですか ?
2025年06月15日 14:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
6/15 14:22
ここ左行くと、ピークがあるんですか ?
ここでササユリちゃん発見👀
でも、もう終盤かな。何とか待っていてくれたようです😊
2025年06月15日 14:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
13
6/15 14:22
ここでササユリちゃん発見👀
でも、もう終盤かな。何とか待っていてくれたようです😊
八方山という看板がありました。
2025年06月15日 14:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11
6/15 14:24
八方山という看板がありました。
その先のササユリを見守りましょうのところにもササユリが咲いていた。
でも、お花は向こう側を向いてた。
その後は、管理道路の急坂を登って・・・
2025年06月15日 14:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
6/15 14:29
その先のササユリを見守りましょうのところにもササユリが咲いていた。
でも、お花は向こう側を向いてた。
その後は、管理道路の急坂を登って・・・
明王山に到着🤣🤣🤣
こんな天気なので誰もいません。
2025年06月15日 14:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11
6/15 14:38
明王山に到着🤣🤣🤣
こんな天気なので誰もいません。
ここにもいらっしゃいました。
2025年06月15日 14:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
13
6/15 14:39
ここにもいらっしゃいました。
ひや〜。何にも見えない。山頂は雲の中。
ここでの展望を期待してたのに。
2025年06月15日 14:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
6/15 14:40
ひや〜。何にも見えない。山頂は雲の中。
ここでの展望を期待してたのに。
仕方ないのでエッヘンポーズ<(`^´)>だけやって帰ります。
服はビショビショで無敵状態です😇
2025年06月15日 14:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
15
6/15 14:39
仕方ないのでエッヘンポーズ<(`^´)>だけやって帰ります。
服はビショビショで無敵状態です😇
猿喰城🏰は何とか見えた👀
2025年06月15日 14:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
6/15 14:43
猿喰城🏰は何とか見えた👀
最後にすぐ隣の金比羅山へ。
ここも山頂直下は急坂💦
今日、最後の登りだぁ。
2025年06月15日 14:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
6/15 14:52
最後にすぐ隣の金比羅山へ。
ここも山頂直下は急坂💦
今日、最後の登りだぁ。
はぁはぁ、登り切ると金比羅山最高点の看板。
航空レーダー測量だと各務原アルプスで最高点らしい。
へぇ〜、そうなんだ。
2025年06月15日 14:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11
6/15 14:53
はぁはぁ、登り切ると金比羅山最高点の看板。
航空レーダー測量だと各務原アルプスで最高点らしい。
へぇ〜、そうなんだ。
最高点からすぐのところが金比羅山の山頂です。
正面にさっきいた明王山が。
雲が無くなってる😮
2025年06月15日 14:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
14
6/15 14:54
最高点からすぐのところが金比羅山の山頂です。
正面にさっきいた明王山が。
雲が無くなってる😮
展望はどうせ見えない・・・
と思ったら、晴れてきている😮
2025年06月15日 14:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
6/15 14:55
展望はどうせ見えない・・・
と思ったら、晴れてきている😮
金華山が見えた〜🤣🤣🤣
最後に晴れたなぁ。
2025年06月15日 14:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12
6/15 14:55
金華山が見えた〜🤣🤣🤣
最後に晴れたなぁ。
金比羅山にお参りして下山。
あとは下るだけです。
2025年06月15日 14:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
6/15 14:56
金比羅山にお参りして下山。
あとは下るだけです。
晴れてきた〜。
でも、晴れたら晴れたで、暑くなってきた💦
2025年06月15日 15:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
6/15 15:05
晴れてきた〜。
でも、晴れたら晴れたで、暑くなってきた💦
登山口に降りてきました。
あとは道路を歩いて戻るだけ。
2025年06月15日 15:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
6/15 15:21
登山口に降りてきました。
あとは道路を歩いて戻るだけ。
青い紫陽花😆
アジサイは青が一番好きかも。
2025年06月15日 15:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11
6/15 15:23
青い紫陽花😆
アジサイは青が一番好きかも。
きれいだなあ。
2025年06月15日 15:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12
6/15 15:23
きれいだなあ。
東海自然歩道に合流しました😍
最後は東海自然歩道を歩く👣
2025年06月15日 15:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
6/15 15:26
東海自然歩道に合流しました😍
最後は東海自然歩道を歩く👣
ここを右ですね。
2025年06月15日 15:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
6/15 15:27
ここを右ですね。
東海自然歩道と言っても、この辺りは道路を歩くだけです。
2025年06月15日 15:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
6/15 15:30
東海自然歩道と言っても、この辺りは道路を歩くだけです。
到着👣
駐車場に戻って来ました。
全身ビショビショ。
車で全部着替えて帰宅です🚙
2025年06月15日 15:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
6/15 15:34
到着👣
駐車場に戻って来ました。
全身ビショビショ。
車で全部着替えて帰宅です🚙
撮影機器:

感想

土曜日は雨が降る前に歩いたけど、それでは歩き足りないなぁ。
日曜日雨でも歩こうかなぁ、と思って天気予報を見ると、10時くらいで雨が止んで、昼から晴れる予報になってる。
じゃあ百々ヶ峰へ、と思ったけど昨日行ったので、別の所へ。
ということで、各務原アルプスを周回することにしました。

朝のお買い物をしてから各務原自然遺産の森へ。ここへ来るのは初めて。
何と駐車場の真ん中の道が東海自然歩道とは😮
でも、到着と同時に☔が降って来た😓予報を見ると、この後ずっと☔になっていて、しかも強く降って来るとのこと。全然変わってるやん😱
ただ、せっかくここまで来たので、カッパ着ていく事に。
予定では、先に明王山へ登って、反時計回りで迫間山→大岩展望台→岩坂峠まで行って、東海自然歩道で戻ってくるつもりでしたが、いま登っても明王山からの展望が望めないので、逆回りで行く事に変更。明王山に着く頃には晴れてるでしょう。

ということで、各務原自然遺産の森を出発して、まずは東海自然歩道を通って岩坂峠へ。実は、この辺りの東海自然歩道は初めて歩きます。
ずっと、道路を歩くだけでのコースかと思ってましたが、この区間は普通の山道でしっかりアップダウンがありました💦寒洞池も景色が良い所でしたね。ただね雨の日はちょっと不気味でしたが。
だんだん雨が強くなってきましたが、カッパ着てるので大丈夫。
と思ってましたが、だんだん汗で蒸し暑くなってきて、バテバテに。
岩坂トンネル入口→岩坂峠までの道で、ヘロヘロになり、岩坂峠で少し休憩。
そこから先も急坂で少し登ってはすぐに休憩する状態に。坂を登ったところにある双子岩でも座り込んで、ここでカッパを脱ぎました。
もう汗で服はビショビショで、カッパ着てても、着てなくてももう関係ない状態に💦
カッパを脱いだ後は、徐々に調子が戻ったので、やっぱりカッパのせいだったか💦
この暑い時期にカッパは着るもんじゃないのかな ? ちょっと蒸し暑過ぎました。
その後は、大岩見晴台→迫間山と順調に進み、明王山へ。
ここでの展望を期待していたのに、山頂は雲の中で何も見えない💦
天気回復遅れたなぁ。
仕方ないので、あとは金比羅山に行って下山しますか、と思って金比羅山に行くと、何と晴れてきた。金華山も見えました👀良かったぁ。でも余計暑くなったかも。
その後無事下山し、車に戻って全身の服を着替えました。

雨の日に歩くコースでは無かったかな ?

来週は、晴れそうなので、涼しい所に行きたいなぁ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:185人

コメント

おはようございます♪

昨日は前日まで出ていた天気予報も当たらず、昼間遅くまで雨が降りましたね☔️あのまま小雨で行くかと思いきや、意外にも結構降り始めて蒸し暑くなった中、ビショビショの“イイ男”になりながら歩いてたんですね😶💦しかも、アップダウンが繰り返し山道が雨で小川の様になる中💧
それでも最後まで歩き続けてカエル🐸の気分を味わっていらしたとは!!
蒸し暑い中のレインはかないませんね。。。今の時期隠れ熱中症もあるので、気をつけてくださいね🍀(カッパを脱いで正解?!そして、着替えて正解👍)
私は帰りにスーパーに寄ったら、ビショビショじゃなかったのに濡れていたのか寒くて寒くて🥶要るものだけ買ってサッサと出てきました💦。。。余計なものを買わなくて済んだとも言えますが、、、大丈夫と思っても、この時期は着替えは大事ですね👍
雨の中、お疲れ様でした!
2025/6/16 5:25
いいねいいね
1
blueberry-kさん、こんばんは。
昨日は、ビショビショというより蒸し蒸し状態で大変でしたね😓軽く熱中症になっていたと思います。カエル🐸になったとしても、フラフラになって、ヘビ🐍にパクリとされちゃいますね😱
イイ男ではなくて、汗まみれの汚じさんだったかも💦着替えた服ですが、ビショビショで袋に入れても臭くて、車の中がその匂いになってしまいました😱着替えを持って来ていて良かったです。
帰りは晴れてきたのですが、これがまた暑くて暑くて💦 シュワシュワ2本と🍦を買いましたが、シュワシュワ1本は秒でなくなりました😋これからは、百々も金華山も朝活しないとダメですね。
2025/6/16 23:14
いいねいいね
1
東海自然歩道無敵のshunさんお疲れ様です(笑)

こりゃ修行でしたね〜💦
私も同じようなコンディションでしたが低山ともなると暑かったですよね🥵
熱中症にならず何よりでした(-人-)

でも雨の中ここまで楽しめるのも素晴らしいと思います👍
雨じゃないと見れない景色もありますからね😁

エッヘンポーズがオーラ出まくりですね〜笑
shunさん参上的な😂

そして最後に晴れて良い景色が見れたのは日頃の行いですね😉
私は無敵じゃないので高尾山でお待ちしています(笑)←お前も動けや!!!笑
2025/6/16 14:28
いいねいいね
1
噂のハセさん(╯⊙ω⊙╰)さん、こんばんは。
雨降っても、傘もカッパもいらない無敵状態になりました(←ただこれ以上濡れなくなっただけ😇)
これからは、雨降っても傘無しで行けるかな(←ダメヤロ)
でも、軽い熱中症に成りかけてましたので、気を付けないといけませんね。
エッヘンポーズの時間だけ、あの周りが雲に覆われてました💦オーラじゃなくて、日頃の行いが悪いだけかも😓あそこは、いつも人がたくさんいるので、人目を気にせずポーズを決めれたのは良かったですが😇誰もいないところでしかできませんね💦
あっ、高尾山からスタートされたんですね、東海自然歩道😍恥ずかしからずにおっしゃって下さればよいのに💛私も、少しずつ東京に近づきます👣(笑)
2025/6/16 23:27
いいねいいね
1
shunさん、こんばんわ
雨にも負けず、各アル縦走お疲れさまでした。
今の時期なら濡れていても快適に歩けることもありますね。雨の日に合羽を着てずっと2日間縦走(北アルプス五龍山荘から→五竜岳→鹿島槍ヶ岳→種池山荘→扇沢)という思い出がありました。景色は下山するまで一切ありませんでしたがこのころは雨が吹いていて少し風があっても何とでも歩きたい頃でした。
金毘羅山を降りる時にご褒美で晴れてきましたね。金華山が見えるのも私的にはとても良いご褒美です。
縦走路にはここ1・2年以内にも新しい山頂看板が整備されていますね。スルーした薬師前山はベンチも作られて景色も良く休憩するには機会があればまた訪れれば幸いであります。
2025/6/16 19:55
いいねいいね
1
あきたじょうのすけさん、こんばんは。
五竜岳→鹿島槍ですか😮2日で走破されるとは、かなりのハイペースですね。
私も、いつか行ってみたいですが、五竜岳〜鹿島槍の間は、とても行けそうにないです。
最後の最後で金比羅山から金華山が見えたのは、ちょっと神秘的でした。やっぱり金華山を探してしまうし、見えたら嬉しいですね。
薬師前山は、ヘロヘロだったのでスルーしましたが、ベンチもあって景色も良いのですか?それは行けば良かったです。また次回、涼しい時に行ってみたいと思います。
2025/6/16 23:36
いいねいいね
1
ココのササユリを見守りましょうの場所は気になってました。
先日迫間山に行ったときに寄るつもりをしてたのですが小雨パラパラで断念しました。

晴れてば御嶽山をバックにササユリさんを見守ることができるスポットで今年は無理そうですがいつか御嶽山とササユリさんのコラボを見たいと目論んでます^^
2025/6/17 19:26
いいねいいね
1
wood1623さん、こんばんは。
そうなんですね。晴れたら御嶽山が見れたんですね。御嶽山バックにササユリさん見たかったです。だから、あそこのササユリさんは、みんな御嶽山の方を向いていたのかな?🤔
また来年リベンジしたいと思います。
2025/6/17 23:19
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 東海 [日帰り]
各務野自然遺産の森周回ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 東海 [日帰り]
各務野自然遺産の森
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら