ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8292559
全員に公開
ハイキング
北陸

宝達丘陵・炭焼き小屋から三千坊山周遊

2025年06月15日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
00:46
距離
1.6km
登り
92m
下り
97m

コースタイム

日帰り
山行
0:36
休憩
0:10
合計
0:46
距離 1.6km 登り 92m 下り 97m
11:56
9
炭焼き小屋
12:05
8
自由広場
12:13
12:23
4
12:27
2
水道つつじ公園コース合流点
12:29
4
三千坊山登り口
12:33
4
三千坊山直登コース分岐
12:37
5
造林作業路入口
12:42
炭焼き小屋
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2025年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
炭焼き小屋と休憩小屋の前の登山口から出発!
2025年06月15日 11:56撮影 by  iPhone 15, Apple
6/15 11:56
炭焼き小屋と休憩小屋の前の登山口から出発!
休憩小屋。利用するには山川自治会長への連絡が必要だそうです。
2025年06月15日 11:57撮影 by  iPhone 15, Apple
6/15 11:57
休憩小屋。利用するには山川自治会長への連絡が必要だそうです。
この遊歩道を進みます
2025年06月15日 11:57撮影 by  iPhone 15, Apple
6/15 11:57
この遊歩道を進みます
左は山川への道。右に進みます。
2025年06月15日 11:59撮影 by  iPhone 15, Apple
6/15 11:59
左は山川への道。右に進みます。
倒木です
2025年06月15日 12:02撮影 by  iPhone 15, Apple
6/15 12:02
倒木です
自由広場のあずまや
2025年06月15日 12:05撮影 by  iPhone 15, Apple
6/15 12:05
自由広場のあずまや
自由広場から氷見の海
2025年06月15日 12:05撮影 by  iPhone 15, Apple
6/15 12:05
自由広場から氷見の海
海を拡大します
2025年06月15日 12:05撮影 by  iPhone 15, Apple
6/15 12:05
海を拡大します
分岐点。鐘つき堂跡まで0.5 km。
2025年06月15日 12:08撮影 by  iPhone 15, Apple
6/15 12:08
分岐点。鐘つき堂跡まで0.5 km。
また、倒木…。
2025年06月15日 12:10撮影 by  iPhone 15, Apple
6/15 12:10
また、倒木…。
三千坊山頂上に到着しました
2025年06月15日 12:13撮影 by  iPhone 15, Apple
6/15 12:13
三千坊山頂上に到着しました
去年の能登半島地震の影響か、展望台は利用禁止です。
2025年06月15日 12:15撮影 by  iPhone 15, Apple
6/15 12:15
去年の能登半島地震の影響か、展望台は利用禁止です。
案内図と仏さま
2025年06月15日 12:15撮影 by  iPhone 15, Apple
6/15 12:15
案内図と仏さま
この柱の劣化が使用禁止の原因でしょうか?
2025年06月15日 12:16撮影 by  iPhone 15, Apple
6/15 12:16
この柱の劣化が使用禁止の原因でしょうか?
三角点も入るように撮りました
2025年06月15日 12:18撮影 by  iPhone 15, Apple
6/15 12:18
三角点も入るように撮りました
ヤマボウシ
2025年06月15日 12:20撮影 by  iPhone 15, Apple
6/15 12:20
ヤマボウシ
二等三角点
2025年06月15日 12:21撮影 by  iPhone 15, Apple
6/15 12:21
二等三角点
仏さま。頂上から東側の道へ進みます。
2025年06月15日 12:23撮影 by  iPhone 15, Apple
6/15 12:23
仏さま。頂上から東側の道へ進みます。
脇之谷内への道を分けます
2025年06月15日 12:27撮影 by  iPhone 15, Apple
6/15 12:27
脇之谷内への道を分けます
登山口
2025年06月15日 12:29撮影 by  iPhone 15, Apple
6/15 12:29
登山口
車道を進みます
2025年06月15日 12:32撮影 by  iPhone 15, Apple
6/15 12:32
車道を進みます
頂上直結ルートの入口
2025年06月15日 12:33撮影 by  iPhone 15, Apple
6/15 12:33
頂上直結ルートの入口
ここにも道が…。
2025年06月15日 12:36撮影 by  iPhone 15, Apple
6/15 12:36
ここにも道が…。
この道路は一般車が通れる程整備されていないため危険ですから乗入れないで下さい
2025年06月15日 12:37撮影 by  iPhone 15, Apple
6/15 12:37
この道路は一般車が通れる程整備されていないため危険ですから乗入れないで下さい
舗装路に出ました
2025年06月15日 12:37撮影 by  iPhone 15, Apple
6/15 12:37
舗装路に出ました
三千坊を愛する会
2025年06月15日 12:37撮影 by  iPhone 15, Apple
6/15 12:37
三千坊を愛する会
周辺案内図
2025年06月15日 12:38撮影 by  iPhone 15, Apple
6/15 12:38
周辺案内図
緊急時しか使いたくないトイレ
2025年06月15日 12:42撮影 by  iPhone 15, Apple
6/15 12:42
緊急時しか使いたくないトイレ
元の駐車スペースにあった顕彰碑
2025年06月15日 12:42撮影 by  iPhone 15, Apple
6/15 12:42
元の駐車スペースにあった顕彰碑
高岡の市街地を望みます
2025年06月15日 12:46撮影 by  iPhone 15, Apple
6/15 12:46
高岡の市街地を望みます
なか卯で唐揚げ丼とミニうどん(唐揚げ付き)をいただきました
2025年06月15日 13:47撮影 by  iPhone 15, Apple
6/15 13:47
なか卯で唐揚げ丼とミニうどん(唐揚げ付き)をいただきました
撮影機器:

装備

個人装備
Tシャツ アームウォーマー タイツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 ザック ザックカバー 行動食 飲料 地図(地形図) ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 タオル スパッツ サングラス シェラフ 携帯トイレ

感想

 6月14日・15日の土日は全国的に雨のところが多く、富山県も14日の早い段階から雨が降り出した。大雨警報が出るほど酷い雨だったようだけど、15日の日曜日は県の北西部から雨が止むという予報だったので、高岡市と氷見市の境にある三千坊山に、弟子(妻)と行ってきた。
 三千坊山には私ひとりで、高岡市側の水道つつじ公園から(https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5490904.html)と、氷見市側の脇之谷内から(https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6580666.html)過去2回登ったことがあり、山頂付近までクルマで上がれることも知っていた。今回は雨上がりということもあり、クルマで上がって簡単に散策するという計画を組んだ。この日は富山県ナチュラリスト協会主催のネイチャーウォークが水道つつじ公園からのコースで企画されており、頂上に着く頃にはネイチャーウォークの参加者と鉢合わせになるハズだった。
 『キャラメルハウス』(自宅)を11時頃に出発、高岡市側からではなく、氷見市の脇之谷内から林道経由で炭焼き小屋を目指す。林道には最近除草をやった跡があり、それなりに手が入ってる。高岡市側の埋立処分場の塀に沿って林道を進むと炭焼き小屋に到着。顕彰碑の前のスペースにクルマを置いて、11:56に登山開始。最初の坂を登り切ったところのT字路には、左は山川集落・右は三千坊山頂上まで0.7 kmの標識があり、ここは右に入る。道は遊歩道として整備されていて、最近除草した跡もあってそれなりに人の手が入ってるようだけど、倒木は放置状態。ひと歩きで、頂上と勘違いしそうなくらい開け、あずまやもある自由広場に到着。正面に氷見の海がみえる。ここで大きく右に曲がると、いくらかのアップダウンを経て、鐘つき堂跡への道を分ける。やがて木々の間から三千坊山頂上の展望台がみえ、12:13に頂上に到着。
 ネイチャーウォークは雨のため中止になったのか、三千坊山頂上には誰も居なかった(苦笑)。ウリのひとつの展望台は一部損壊のため使用禁止になって封鎖されている。展望台に登れないと木々が茂ってて周囲の展望を望むことは困難だけど、この日の天気だと登っても何もみえなかっただろう(苦笑)。下山は直登コースを下るつもりだったけど、草が茂ってそうなので弟子が嫌がり、東側の三千坊山登り口まで下りてから、車道経由で元の炭焼き小屋まで戻ることにした。三千坊山登り口から造林作業路を西向きに歩いたけど、この造林作業路は草木ボウボウなので、クルマが大切なら乗り入れないほうがイイだろう。12:42に炭焼き小屋前のクルマに戻った。
 帰りは、往路の林道を戻らず高岡市側に降りようとしたけど、高岡市埋立処分場へ下る道は一部欠損してるというのでそのまま林道をまっすぐ行ったら、草木がボウボウ…(汗)。県道64号の国吉カントリーエレベーターの脇に出た時には、ホッとした。
 自然公園としてそれなりの手が入ってて、短時間のハイキングにピッタリだけど、アクセス道路が残念な状態なのが惜しまれる…(苦笑)。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:47人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら