ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8292139
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

阿弥陀ヶ峰・西野山 階段を駆け登ったのに・・・

2025年06月15日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:01
距離
9.8km
登り
386m
下り
395m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:45
休憩
0:16
合計
2:01
距離 9.8km 登り 386m 下り 395m
10:12
4
スタート地点
10:16
10:19
9
10:28
10:32
10
10:42
10:51
19
11:10
6
11:16
29
11:45
28
天候 曇り時々小雨
過去天気図(気象庁) 2025年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
京阪電車 七条駅下車
京都市営地下鉄 小野駅乗車
コース状況/
危険箇所等
●女坂を進み、京都女子大の間を通り過ぎると、豊国廟の拝殿から阿弥陀ヶ峰へは石段です。山頂までは565段だそうです。

●阿弥陀ヶ峰から少し南に下ると、京都一周トレイルに合流します。分岐がいくつかありますが、案内表示がありません。京都一周トレイルに合流してからは、道標がありますが、住宅地の辺りのルートが少し解りにくくなっています。

●京都一周トレイルを離れて、沢沿いに進むと、四つ辻への分岐の少し手前から西野山へ向かう山道があります。この分岐には案内表示がありません。山道を登っていくと、分岐がありますが、ここには案内表示があります。西野山からの下りにも、分岐には案内表示があります。西野山からの下りでは、大石神社と浄水場への分岐を過ぎた先は、道自体は明瞭ですが、狭い道の両端に草が生い茂っています。通る人も少ないのか、蜘蛛の巣にも悩まされました。
その他周辺情報 ●東大路七条の交差点から先は、飲食店がありますが、土日は大学が休みのために開いていません。

●阿弥陀ヶ峰は、階段の手前で登拝料100円を支払います

●泉涌寺を過ぎると、稲荷山の手前から先は、勧修寺まで自動販売機がありません。
京都国立博物館
2025年06月15日 10:14撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
6
6/15 10:14
京都国立博物館
豊国神社 大鳥居
2025年06月15日 10:16撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
6
6/15 10:16
豊国神社 大鳥居
豊臣秀吉像
2025年06月15日 10:17撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
8
6/15 10:17
豊臣秀吉像
唐門と本殿
2025年06月15日 10:17撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
3
6/15 10:17
唐門と本殿
方広寺鐘楼。銘文の「国家安康」「君臣豊楽」が家康の名前を分断し、豊臣を君主とするものだと徳川家康が難癖がつけたものです
2025年06月15日 10:18撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
3
6/15 10:18
方広寺鐘楼。銘文の「国家安康」「君臣豊楽」が家康の名前を分断し、豊臣を君主とするものだと徳川家康が難癖がつけたものです
方広寺大仏殿跡。豊臣秀吉が創建し、伏見大地震で倒壊。秀頼が再建したが、落雷にて消失したといわれています
2025年06月15日 10:20撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
6
6/15 10:20
方広寺大仏殿跡。豊臣秀吉が創建し、伏見大地震で倒壊。秀頼が再建したが、落雷にて消失したといわれています
新日吉神宮の鳥居
2025年06月15日 10:26撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
4
6/15 10:26
新日吉神宮の鳥居
秀吉の幼名が日吉だったはずですが、関係ないようです。「新日吉神宮」と書いて「いまひえ神宮」と呼ぶようです
2025年06月15日 10:26撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
4
6/15 10:26
秀吉の幼名が日吉だったはずですが、関係ないようです。「新日吉神宮」と書いて「いまひえ神宮」と呼ぶようです
楼門
2025年06月15日 10:26撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
6
6/15 10:26
楼門
近衛府の役人が、左右に二体。弓矢を身に纏い鎮座されてます
2025年06月15日 10:27撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
6
6/15 10:27
近衛府の役人が、左右に二体。弓矢を身に纏い鎮座されてます
拝殿
2025年06月15日 10:27撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
5
6/15 10:27
拝殿
本殿
2025年06月15日 10:28撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
4
6/15 10:28
本殿
本殿の裏側には、京都市指定保存樹のスダジイ
2025年06月15日 10:29撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
5
6/15 10:29
本殿の裏側には、京都市指定保存樹のスダジイ
金網で囲まれた狛猿
2025年06月15日 10:29撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
5
6/15 10:29
金網で囲まれた狛猿
猿と呼ばれた豊臣秀吉とは関係ないようですね
2025年06月15日 10:30撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
4
6/15 10:30
猿と呼ばれた豊臣秀吉とは関係ないようですね
京都女子大学の横の坂は「女坂」と呼ばれています
2025年06月15日 10:31撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
7
6/15 10:31
京都女子大学の横の坂は「女坂」と呼ばれています
豊国廟の鳥居
2025年06月15日 10:34撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
5
6/15 10:34
豊国廟の鳥居
拝殿の先で、登拝料100円を支払います
2025年06月15日 10:35撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
3
6/15 10:35
拝殿の先で、登拝料100円を支払います
長い階段の始まり
2025年06月15日 10:36撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
7
6/15 10:36
長い階段の始まり
豊国廟中門で、少しだけ平坦になります
2025年06月15日 10:39撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
3
6/15 10:39
豊国廟中門で、少しだけ平坦になります
息を整えて、ふたたび階段
2025年06月15日 10:40撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
5
6/15 10:40
息を整えて、ふたたび階段
階段を登り切ったところに、供養塔
2025年06月15日 10:42撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
5
6/15 10:42
階段を登り切ったところに、供養塔
右が清水山。清水寺も正面に見えます
2025年06月15日 10:43撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
6
6/15 10:43
右が清水山。清水寺も正面に見えます
清水寺と奥には京都御所
2025年06月15日 10:43撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
9
6/15 10:43
清水寺と奥には京都御所
もう一度供養塔
2025年06月15日 10:51撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
3
6/15 10:51
もう一度供養塔
阿弥陀ヶ峰から南側の山道を下り、ここで京都一周トレイルに合流
2025年06月15日 10:56撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
5
6/15 10:56
阿弥陀ヶ峰から南側の山道を下り、ここで京都一周トレイルに合流
気持ちのよい山道
2025年06月15日 11:00撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
5
6/15 11:00
気持ちのよい山道
ここからは住宅地の舗装路。少し解りにくい
2025年06月15日 11:06撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
4
6/15 11:06
ここからは住宅地の舗装路。少し解りにくい
泉涌寺の大門
2025年06月15日 11:19撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
4
6/15 11:19
泉涌寺の大門
奥には仏殿
2025年06月15日 11:19撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
4
6/15 11:19
奥には仏殿
親王墓所がいくつか。月輪陵は泉涌寺の中です
2025年06月15日 11:20撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
4
6/15 11:20
親王墓所がいくつか。月輪陵は泉涌寺の中です
ここで京都一周トレイルとお別れして左に
2025年06月15日 11:24撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
4
6/15 11:24
ここで京都一周トレイルとお別れして左に
沢沿いの道です
2025年06月15日 11:27撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
3
6/15 11:27
沢沿いの道です
ここから西野山に向かいます。稲荷山を経由しても行けますが、人が多いので避けました
2025年06月15日 11:31撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
5
6/15 11:31
ここから西野山に向かいます。稲荷山を経由しても行けますが、人が多いので避けました
ここを右に行くと稲荷山の方に戻ってしまいます
2025年06月15日 11:34撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
6/15 11:34
ここを右に行くと稲荷山の方に戻ってしまいます
左手のフェンスの中は宮内庁の敷地です
2025年06月15日 11:36撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
6/15 11:36
左手のフェンスの中は宮内庁の敷地です
五辻になっています
2025年06月15日 11:37撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
3
6/15 11:37
五辻になっています
案内表示に従って左手に
2025年06月15日 11:37撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
6/15 11:37
案内表示に従って左手に
西野山239m
2025年06月15日 11:45撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
10
6/15 11:45
西野山239m
山頂には三角点
2025年06月15日 11:45撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
5
6/15 11:45
山頂には三角点
右に行くと稲荷山。山科方面は左手に
2025年06月15日 11:45撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
6/15 11:45
右に行くと稲荷山。山科方面は左手に
折り返さずに下っていくと大石神社に。折り返すように右手に進みます
2025年06月15日 11:48撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
6/15 11:48
折り返さずに下っていくと大石神社に。折り返すように右手に進みます
進んでいく方向は新山科浄水場と案内されています
2025年06月15日 11:48撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
3
6/15 11:48
進んでいく方向は新山科浄水場と案内されています
明瞭な山道です
2025年06月15日 11:49撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
3
6/15 11:49
明瞭な山道です
舗装路に出てきて一安心
2025年06月15日 11:59撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
3
6/15 11:59
舗装路に出てきて一安心
大岩山方面に下りていく道がありますが、鍵の掛かったゲートで進めません
2025年06月15日 12:02撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
6
6/15 12:02
大岩山方面に下りていく道がありますが、鍵の掛かったゲートで進めません
名神高速道路の奥に大岩山
2025年06月15日 12:03撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
8
6/15 12:03
名神高速道路の奥に大岩山
撮影機器:

装備

個人装備
Tシャツ 靴下 グローブ 日よけ帽子 サブザック 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル カメラ

感想

 前日から降り続いた雨が止んだものの、天候が不安定で足下も悪そうでした。少しだけでも山に行きたいと思い、阿弥陀ヶ峰へ行くことに。いつもは、京都一周トレイル側からのアクセスで、石段を下ったことはあったものの、登ったことがありませんでした。

 前回、阿弥陀ヶ峰に立ち寄ったときに、石段をタイムトライアルしている若者と遭遇しました。私も一度はタイムトライアルをしてみたいと挑んでみたのですが、ヒイヒイいいながら休まずに登りきってタイムを確認すると、スタートボタンを押し忘れていました。多分5分ぐらいかなと思いましたが、階段を下ってもう一度挑戦する気にはなれず、残念な結果となりました。

 阿弥陀ヶ峰から清水寺の展望を楽しみつつ、軽く食事をしながら、清水山方面に向かうか、稲荷山方面に向かうか考えました。そういえば、西野山から大石神社に下りたときに、山科浄水場に向けた分岐があったことを思いだし、これを辿ることにしました。

 西野山から浄水場に向かう道は、明瞭でしたが両サイドから草が生い茂っており、雨上がりのため露でかなり濡れてしまいました。おまけに蜘蛛の巣が結構あり不快でした。最後は、大岩山方面に下りていこうかと考えてもいましたが、向かう道には鍵の掛かったゲートがあったので、仕方がなく小野駅に向かい今回の山行きは終了しました。

 阿弥陀ヶ峰タイムトライアルは、いつか再挑戦したいと思いますが、さていつになることでしょうか。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:198人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら