ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 829157
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大台ケ原・大杉谷・高見山

高見山(コウベェ矢塚,伊勢辻󠄀山経由で周回)

2016年03月18日(金) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 三重県 奈良県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
16.8km
登り
1,486m
下り
1,489m

コースタイム

日帰り
山行
6:38
休憩
0:36
合計
7:14
5:32
107
杉谷林道入口
7:59
11
8:10
8
8:18
8:30
4
8:34
77
9:51
30
10:21
10:35
48
11:23
11:33
20
11:53
10
12:03
28
12:46
杉谷林道入口横駐車地
ルート図は手書きのため,正確ではありません。
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2016年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
国道166号線を西進し,高見トンネルを抜けた後,杉谷林道入口近辺の駐車地に駐車
コース状況/
危険箇所等
 杉谷林道〜コウベェ矢塚
 杉谷林道入口から,舗装された道を杉谷川沿いに進みます。しばらく歩くと,道がなくなるので,川の対岸の斜面に取付きます。ここからが,今回のルートで一番きつい個所となりました。登山道があるかのどうかはっきりしないので,とにかく稜線に出るために,歩きやすい箇所を選んで,急登を登り続けます。基本的には,林業用に伐採されたと思われる箇所を選んで登り続けますが,最終的には,伐採された木が横たわる急登を無理矢理登って稜線に出ました。稜線に出るまでに体力を相当消耗してしまいました。稜線に出ると当然斜度は緩やかになって歩きやすくなり,稜線沿いに南下して,コウベェ矢塚にたどり着きました。稜線に出てからの道は分かりやすいですが,特に道標等があるわけでないので、迷わない注意が必要です。
 コウベェ矢塚〜伊勢辻󠄀山
 勾配は緩やかですが,目印等が少なく,ルートがはっきりしない箇所があるため,注意して進む必要があると思います。私の場合,コウベェ矢塚から東進してしばらくしたら林道にぶち当たりました。そのまま林道を歩き続けましたが,そのまま歩くと違う方向に向かう感じがしましたので,途中で山に入り,しばらく歩くと無事三度辻󠄀に出ることができました。三度辻󠄀から伊勢辻󠄀山までは,表示等もある分かりやすい道で,快適に歩くことができました。
 伊勢辻󠄀山〜高見山
 北部台高縦走路を北進します。テープ等の目印や間違いやすい箇所はしっかり標識が設置されていて,安心して進むことができました。景色も最終目的地点である高見山が進むにつれ段々近付いてくるので,やる気をかき立てられました。ただ,個人的には大分足が疲れてきて,雲ヶ瀬山の登り等がかなりきつく感じ,大峠に着いた時にはバテバテになってしまったので,高見山への最後の登りは,かなりペースダウンしました。
 高見山山頂〜高見登山口
 高見山山頂から杉谷平野分岐までは通常の降りという感じですが,分岐から小峠まではかなり急な降りとなるため,転倒等しないよう注意が必要と思われました。小峠からは登山口までは近畿自然歩道にもなっている杉谷林道を降ります。疲れていたので,かなり長く感じました。
杉谷林道入口すぐにある広場に駐車して出発します。
2016年03月18日 05:32撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
2
3/18 5:32
杉谷林道入口すぐにある広場に駐車して出発します。
杉谷林道入口
2016年03月18日 05:34撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
2
3/18 5:34
杉谷林道入口
かなり明るくなってきました。
2016年03月18日 05:48撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
1
3/18 5:48
かなり明るくなってきました。
林道がなくなったので,対岸の斜面に取付きます。
2016年03月18日 05:54撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
2
3/18 5:54
林道がなくなったので,対岸の斜面に取付きます。
歩きやすそうな場所を選んで,急斜面をひたすら登り続けました。
2016年03月18日 06:16撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
2
3/18 6:16
歩きやすそうな場所を選んで,急斜面をひたすら登り続けました。
悪戦苦闘して,何とか稜線に出ました。
2016年03月18日 06:39撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
2
3/18 6:39
悪戦苦闘して,何とか稜線に出ました。
稜線上を南下して、コウベェ矢塚を目指します。
2016年03月18日 06:50撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
3/18 6:50
稜線上を南下して、コウベェ矢塚を目指します。
コウベェ矢塚と思われる場所に到着しました。個人で付けたと思われる標識しか発見できませんでした。
2016年03月18日 07:19撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
4
3/18 7:19
コウベェ矢塚と思われる場所に到着しました。個人で付けたと思われる標識しか発見できませんでした。
三角点は,近くの雪に埋もれていたかもしれません。
2016年03月18日 07:19撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
5
3/18 7:19
三角点は,近くの雪に埋もれていたかもしれません。
コウベェ矢塚を東進し,しばらくすると,林道に出ました。この辺りまで林道沿いに上がってこれるのでしょうか?
2016年03月18日 07:38撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
1
3/18 7:38
コウベェ矢塚を東進し,しばらくすると,林道に出ました。この辺りまで林道沿いに上がってこれるのでしょうか?
林道が伸びる方向が伊勢辻󠄀山方面と違うようだったので,再び伊勢辻󠄀山方面を目指して山に入りました。
2016年03月18日 07:49撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
3/18 7:49
林道が伸びる方向が伊勢辻󠄀山方面と違うようだったので,再び伊勢辻󠄀山方面を目指して山に入りました。
この辺りでどうやら伊勢辻󠄀山に向かう正規ルートに戻れたみたいです。大又方面へ向かう道と合流しました。この辺りが三度小屋辻󠄀というのでしょうか。
2016年03月18日 07:59撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
2
3/18 7:59
この辺りでどうやら伊勢辻󠄀山に向かう正規ルートに戻れたみたいです。大又方面へ向かう道と合流しました。この辺りが三度小屋辻󠄀というのでしょうか。
伊勢辻󠄀へ向かう標識
2016年03月18日 08:01撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
3/18 8:01
伊勢辻󠄀へ向かう標識
伊勢辻󠄀に到着しました。少し南下して,伊勢辻󠄀山に向かいます。
2016年03月18日 08:10撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
1
3/18 8:10
伊勢辻󠄀に到着しました。少し南下して,伊勢辻󠄀山に向かいます。
伊勢辻󠄀山に到着しました!
2016年03月18日 08:18撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
5
3/18 8:18
伊勢辻󠄀山に到着しました!
薊岳方面
2016年03月18日 08:18撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
4
3/18 8:18
薊岳方面
台高山系南部ですが,詳しくないので,どの山なのかよく分かりませんでした。
2016年03月18日 08:18撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
2
3/18 8:18
台高山系南部ですが,詳しくないので,どの山なのかよく分かりませんでした。
伊勢辻󠄀山以南の台高縦走路方面
2016年03月18日 08:20撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
5
3/18 8:20
伊勢辻󠄀山以南の台高縦走路方面
2016年03月18日 08:20撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
5
3/18 8:20
2016年03月18日 08:30撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
1
3/18 8:30
伊勢辻󠄀まで戻りました。
2016年03月18日 08:34撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
1
3/18 8:34
伊勢辻󠄀まで戻りました。
しばらく稜線上を進みます。
2016年03月18日 08:42撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
3/18 8:42
しばらく稜線上を進みます。
この表示のところで,左の林間の道に入ります。
2016年03月18日 08:58撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
3/18 8:58
この表示のところで,左の林間の道に入ります。
標識もありました。
2016年03月18日 08:59撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
1
3/18 8:59
標識もありました。
林間を抜けると,稜線越しに高見山が見えました!
2016年03月18日 09:05撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
5
3/18 9:05
林間を抜けると,稜線越しに高見山が見えました!
進むに従い,高見山が近付く感じになります。
2016年03月18日 09:05撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
1
3/18 9:05
進むに従い,高見山が近付く感じになります。
2016年03月18日 09:06撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
1
3/18 9:06
縦走路を気持ちよく進みます。
2016年03月18日 09:10撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
3
3/18 9:10
縦走路を気持ちよく進みます。
開けた場所からは,常に高見山が見えました。
2016年03月18日 09:24撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
4
3/18 9:24
開けた場所からは,常に高見山が見えました。
この場所から雲ヶ瀬山に取付きます。私は油断していて,通り過ぎてしまいました。
2016年03月18日 09:30撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
1
3/18 9:30
この場所から雲ヶ瀬山に取付きます。私は油断していて,通り過ぎてしまいました。
雲ヶ瀬山山頂に到着しました。大分疲れて結構バテバテで登りました。
2016年03月18日 09:51撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
2
3/18 9:51
雲ヶ瀬山山頂に到着しました。大分疲れて結構バテバテで登りました。
大峠に向かいます。
2016年03月18日 10:03撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
1
3/18 10:03
大峠に向かいます。
大峠に到着しました。高見山山頂までもう一息です。
2016年03月18日 10:21撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
3
3/18 10:21
大峠に到着しました。高見山山頂までもう一息です。
2016年03月18日 10:22撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
2
3/18 10:22
最後の登りはきつく足にも疲労がたまっていたので,ゆっくり登りました。
2016年03月18日 10:52撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
1
3/18 10:52
最後の登りはきつく足にも疲労がたまっていたので,ゆっくり登りました。
振り返ると,縦走してきた山々が見えました。
2016年03月18日 10:53撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
4
3/18 10:53
振り返ると,縦走してきた山々が見えました。
コウベェ矢塚方面
2016年03月18日 10:53撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
1
3/18 10:53
コウベェ矢塚方面
迷岳でしょうか?
2016年03月18日 10:54撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
1
3/18 10:54
迷岳でしょうか?
三峰山に続く稜線
2016年03月18日 11:16撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
2
3/18 11:16
三峰山に続く稜線
山頂が見えました。
2016年03月18日 11:22撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
6
3/18 11:22
山頂が見えました。
高見山山頂到着です!
2016年03月18日 11:23撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
9
3/18 11:23
高見山山頂到着です!
縦走してきた山々が見えました。
2016年03月18日 11:23撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
4
3/18 11:23
縦走してきた山々が見えました。
2016年03月18日 11:23撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
1
3/18 11:23
兜岳と鎧岳
2016年03月18日 11:30撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
5
3/18 11:30
兜岳と鎧岳
高見山北部の縦走路
2016年03月18日 11:30撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
3
3/18 11:30
高見山北部の縦走路
山頂から降り,杉谷平野分岐を南下します。
2016年03月18日 11:53撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
2
3/18 11:53
山頂から降り,杉谷平野分岐を南下します。
小峠まで降りました。
2016年03月18日 12:03撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
3/18 12:03
小峠まで降りました。
2016年03月18日 12:03撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
3/18 12:03
高見登山口到着です。ここから,しばらく駐車地まで国道沿いを歩きます。
2016年03月18日 12:31撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
2
3/18 12:31
高見登山口到着です。ここから,しばらく駐車地まで国道沿いを歩きます。
何とか駐車地まで戻りました。疲れました。
2016年03月18日 12:46撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
4
3/18 12:46
何とか駐車地まで戻りました。疲れました。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー タイツ ズボン 靴下 アウター手袋 予備手袋 防寒着 雨具 ゲイター 毛帽子 ザック 行動食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 筆記用具 ファーストエイドキット 保険証 時計 タオル ストック カメラ

感想

 今年初の台高山系山行です。
 以前から,高見山を南下する縦走路を歩いてみたいと考えていたのですが,縦走路を往復するよりほかの山々を含めて周回したいと思って調べたところ,杉谷川沿いに林道を歩き,途中から西側の山腹に取付いて稜線まで登れば,あとは稜線上にコウベェ矢塚,伊勢辻山を経て縦走路を北上し,高見山へと周回できることが分かり,今回の山行を決行しました。
 皆さんのレコを拝見させていただいて,最初の稜線までの登りが不明瞭で急こう配の斜面を登り続けなければならないことが事前に分かっていましたが,実際この部分が一番きつく,体力と脚力をかなり消耗してしまい,その後の登りはかなりバテバテで少しずつ登る感じになってしまいました。
 しかし,コウベェ矢塚を過ぎて,台高縦走路に入ってからは,進むにつれ次第に目前に大きくなってくる高見山を眺めながら非常に気持ちよく歩くことができ,高見山山頂に到着した時の達成感は大きなものでした。
 今年も少しずつ台高山系を歩き続け、稜線をつなげていけたらと思っております。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1372人

コメント

高見山から伊勢辻山へ
初めまして。
記録を見てびっくりしました。
実は同じ日に同じコースを計画していました。ですが、天気予報が金曜はよくなかったので、15日の火曜に変更しました。
杉谷で車中泊しましたが、朝起きるのが遅くなり、周回は止めて大峠から伊勢辻山と高見山をそれぞれ往復することにしました。
ところが予想以上の雪になり、たかすみ温泉に行き、そこから高見山を往復することにしました。
このコース、やはり核心部は林道から尾根に上がるところですね。
いつかまた高見山から伊勢辻山をつなげたいです。
2016/3/21 6:11
Re:
 初めまして。
 ayasukeと申します。
 私も,最初は金曜日の山行は難しいかなと思ったのですが,直前の天気予報では,午後から次第に天気が崩れてくるとのことでしたので,早出すれば何とかなりそうだと,予定どおり決行いたしました。
 確かにこのルートは,林道を離れて山に取付いてから,コウベェ矢塚に至る稜線に出るまでが急登で大変でした。最初から最後までひたすら急登というわけではないのですが,自分の登る場所選びが悪かったようで,稜線に出る直前などはかなり無理して登った感じです。季節が進んで草木が生い茂るようになると,さらに登りにくくなるかもしれません。稜線に出てしまえば,目印等は少ないですが,三度小屋辻󠄀方面まで快適に歩けると思います。
 私も少しずつ台高山系を歩いておりますので,またどこかでお会いすることがあるかもしれませんが、その時はよろしくお願いいたします!
2016/3/21 14:03
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら