記録ID: 829157
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大台ケ原・大杉谷・高見山
高見山(コウベェ矢塚,伊勢辻󠄀山経由で周回)
2016年03月18日(金) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 16.8km
- 登り
- 1,486m
- 下り
- 1,489m
コースタイム
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
杉谷林道〜コウベェ矢塚 杉谷林道入口から,舗装された道を杉谷川沿いに進みます。しばらく歩くと,道がなくなるので,川の対岸の斜面に取付きます。ここからが,今回のルートで一番きつい個所となりました。登山道があるかのどうかはっきりしないので,とにかく稜線に出るために,歩きやすい箇所を選んで,急登を登り続けます。基本的には,林業用に伐採されたと思われる箇所を選んで登り続けますが,最終的には,伐採された木が横たわる急登を無理矢理登って稜線に出ました。稜線に出るまでに体力を相当消耗してしまいました。稜線に出ると当然斜度は緩やかになって歩きやすくなり,稜線沿いに南下して,コウベェ矢塚にたどり着きました。稜線に出てからの道は分かりやすいですが,特に道標等があるわけでないので、迷わない注意が必要です。 コウベェ矢塚〜伊勢辻󠄀山 勾配は緩やかですが,目印等が少なく,ルートがはっきりしない箇所があるため,注意して進む必要があると思います。私の場合,コウベェ矢塚から東進してしばらくしたら林道にぶち当たりました。そのまま林道を歩き続けましたが,そのまま歩くと違う方向に向かう感じがしましたので,途中で山に入り,しばらく歩くと無事三度辻󠄀に出ることができました。三度辻󠄀から伊勢辻󠄀山までは,表示等もある分かりやすい道で,快適に歩くことができました。 伊勢辻󠄀山〜高見山 北部台高縦走路を北進します。テープ等の目印や間違いやすい箇所はしっかり標識が設置されていて,安心して進むことができました。景色も最終目的地点である高見山が進むにつれ段々近付いてくるので,やる気をかき立てられました。ただ,個人的には大分足が疲れてきて,雲ヶ瀬山の登り等がかなりきつく感じ,大峠に着いた時にはバテバテになってしまったので,高見山への最後の登りは,かなりペースダウンしました。 高見山山頂〜高見登山口 高見山山頂から杉谷平野分岐までは通常の降りという感じですが,分岐から小峠まではかなり急な降りとなるため,転倒等しないよう注意が必要と思われました。小峠からは登山口までは近畿自然歩道にもなっている杉谷林道を降ります。疲れていたので,かなり長く感じました。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
タイツ
ズボン
靴下
アウター手袋
予備手袋
防寒着
雨具
ゲイター
毛帽子
靴
ザック
行動食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
筆記用具
ファーストエイドキット
保険証
時計
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
今年初の台高山系山行です。
以前から,高見山を南下する縦走路を歩いてみたいと考えていたのですが,縦走路を往復するよりほかの山々を含めて周回したいと思って調べたところ,杉谷川沿いに林道を歩き,途中から西側の山腹に取付いて稜線まで登れば,あとは稜線上にコウベェ矢塚,伊勢辻山を経て縦走路を北上し,高見山へと周回できることが分かり,今回の山行を決行しました。
皆さんのレコを拝見させていただいて,最初の稜線までの登りが不明瞭で急こう配の斜面を登り続けなければならないことが事前に分かっていましたが,実際この部分が一番きつく,体力と脚力をかなり消耗してしまい,その後の登りはかなりバテバテで少しずつ登る感じになってしまいました。
しかし,コウベェ矢塚を過ぎて,台高縦走路に入ってからは,進むにつれ次第に目前に大きくなってくる高見山を眺めながら非常に気持ちよく歩くことができ,高見山山頂に到着した時の達成感は大きなものでした。
今年も少しずつ台高山系を歩き続け、稜線をつなげていけたらと思っております。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1372人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
初めまして。
記録を見てびっくりしました。
実は同じ日に同じコースを計画していました。ですが、天気予報が金曜はよくなかったので、15日の火曜に変更しました。
杉谷で車中泊しましたが、朝起きるのが遅くなり、周回は止めて大峠から伊勢辻山と高見山をそれぞれ往復することにしました。
ところが予想以上の雪になり、たかすみ温泉に行き、そこから高見山を往復することにしました。
このコース、やはり核心部は林道から尾根に上がるところですね。
いつかまた高見山から伊勢辻山をつなげたいです。
初めまして。
ayasukeと申します。
私も,最初は金曜日の山行は難しいかなと思ったのですが,直前の天気予報では,午後から次第に天気が崩れてくるとのことでしたので,早出すれば何とかなりそうだと,予定どおり決行いたしました。
確かにこのルートは,林道を離れて山に取付いてから,コウベェ矢塚に至る稜線に出るまでが急登で大変でした。最初から最後までひたすら急登というわけではないのですが,自分の登る場所選びが悪かったようで,稜線に出る直前などはかなり無理して登った感じです。季節が進んで草木が生い茂るようになると,さらに登りにくくなるかもしれません。稜線に出てしまえば,目印等は少ないですが,三度小屋辻󠄀方面まで快適に歩けると思います。
私も少しずつ台高山系を歩いておりますので,またどこかでお会いすることがあるかもしれませんが、その時はよろしくお願いいたします!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する