旭岳サマースキー


- GPS
- 56:00
- 距離
- 23.0km
- 登り
- 2,091m
- 下り
- 2,089m
天候 | 3日間曇りときどき雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年06月の天気図 |
アクセス |
写真
感想
6月6日
ようやくやってきたサマースキー。1時に札幌出発し5時半ごろ旭岳駅に着いたが雨が 降り始める。6時すぎに雨が止んだのでデッパ。3日間なのにみんな異様にザックがでか い。中原はザックに金属バットをくくりつけていた。最初は夏道を進み、第二天女ヶ原ま で。以降は雪のつながっているところをシールとツボで進んだ。スキーコースは見つけら れず夏道はブッシュで大変そうだったので、γ側壁を詰めた。上部急なので少し緊張。雪は繋がっていたがブッシュが出ておりスロープとして滑れるほどの雪はなかった。γ側壁 上で急に強く雨が降り出し、天気待ちしようとすると雨は上がった。どうも今日は降った り止んだりの不安定な天気である。適当に石室まで向かう。途中少し面倒な藪漕ぎがあっ た。ルーファイが原因だが増山にこれが残雪期だよというと納得してくれた。石室に着く とピークだけガスに包まれているが、下部は晴れているので、ピークハント、あわよくば スロープも滑れればと向かう。しかし、ピーク手前で体が持ってかれるくらいの風でやむ なく撤退。北大スロープ脇の雪が繋がっているところを下ろす。上部は細かくピッチ切っ て滑り、下部は c100 弱を滑る。きもちい。トラバースしてテンバまで。テントに入り、 待望の個スペ解放。ホットケーキ、バカでかタッパー入りゼリー、本物のメロンソーダ、 ジャンキースナック、そしてエッセンはビビンバ。全て美味。次の日は、行動できないほ どの悪天にはならない読みで中岳温泉まで行くことにする。
6月7日
3時半起床、準備して中岳温泉目指し、デッパしようとするが雨が降り出す。中原の持ってきたグローブとバットで野球をしながら天気待ち。7時半ごろに雨はやみ、晴れてき たのでデッパ。1770 岩あたりまでは、ところどころ夏道は埋まっているもののピンクテは あるので夏道に沿って進む。以降は、夏道わからなくなったのでシール。カワノメ下まで いくと、綺麗な白い斜面が目に飛び込む。上部少しガスっているものの、下部はずっと視 界あるので滑ることにする。スロープ下に全装置きスロープを登る。しかし、c150 ほど登 ったところでガスに覆われ視界×、おまけに雨まで降り出した。濡れるのは御免なので細 かくピッチ切りながら降ろす。荷物回収して、中岳温泉に向かう。中岳温泉に着くと雨が かなり降り出し、風も出てきたので早々にテントに入る。しかし、サマースキーはテント に入ってからも本番。個スペのホットケーキ、ラーメン一人一玉、一人一本デカソーセー ジ入りホットサンド、ゼリー、そしてエッセンの旨旨麻婆麺。食い獄。お腹いっぱいにな ったらシュラフに潜る。幸。
6月8日
朝はトマト雑炊。これも美味。5時半に出ようとするがガスガスなので温泉で足湯しながら天気待ち。6時半ごろ晴れてきたので出発。当麻の方に行きたかったがガスが取れな そうなので、旭岳北面スロープねらいつつ帰ることにする。N スロープはメローでビッグ な斜面。全装を下に置き N スロープを詰める。しかし、スロープ上部で一気にガスが湧い て視界なくなる。とりあえず、ピークはいけそうなのでスキーをデポし方針としながらピ ークへ向かう。ピークまでは踏み跡チックで歩きやすかった。ガスガスで何も見えない 中、念願の旭岳ピーク。ピー写とり、ピー缶食べスロープに戻る。とりあえず、一気に滑 れそうなところまでスキーで下ろし視界を待っていると、急に晴れた。すぐにトップの中 原が滑り込む。しかし、またすぐに視界が消えた。待っても一向に取れそうにないので、 仕方なく細かくピッチを切って下ろす。中原と合流し全装を回収。時間もそんなないので スキーで適当にトラバースしながら帰る。こういう時は大抵降りたあとに視界取れるのだ が、この日は以降ずっと上部はガスっていた。石室からはシートラで夏道を下ろす。箕浦 は藪シートラをしておりこれはなかなか良さそうだった。盤の沢下部で追悼をする。プレ ートは雪に埋もれており掘り出せなかったので雪でケルンを作り追悼。部歌と山の大尉を唄い、宇田川の持ってきた薔薇をお供した。あとはひたすら夏道を下ろす。駐車場に着い たらちょうど雨が降り出した。帰りは旭川の菊の湯という温泉、ヴィクトリア。 3日間あまり天候には恵まれなかったが、ようやく念願のサマースキーを行うことができ た。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
ちなみに僕は木製バット派です。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する