ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8289882
全員に公開
ハイキング
近畿

アジサイの矢田寺、また雨天ハイク、豪雨の矢田丘陵

2025年06月14日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:58
距離
18.0km
登り
711m
下り
640m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:59
休憩
0:59
合計
4:58
距離 18.0km 登り 711m 下り 640m
8:19
17
8:36
89
10:05
10:09
9
10:18
10:19
26
10:45
10:47
18
11:05
11:56
17
12:13
6
12:19
5
12:24
12:25
8
12:33
43
13:16
1
13:17
ゴール地点
毎年この時期恒例の矢田寺のアジサイ。今日は天気が悪いとのことであったが、予想以上に酷い雨でまいった。明日日曜は業務で本日土曜が雨でも行くつもりだったが、すごい降りで靴は沢歩きでもしたかのように。
天候 小雨、強雨、時々雨が上がる
過去天気図(気象庁) 2025年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
JR王寺、近鉄南生駒
コース状況/
危険箇所等
矢田丘陵南端の北竜田登山ルートの入り口は草に覆われて見つけにくいし、登る気がなえる。少し進めば歩ける山道だが藤ノ木古墳からの尾根ルートに比べ急。松尾山まで下草が多く膝下がとても濡れる。松尾山から矢田寺上まで強雨だったので道も泥濘と水流で厳しかった。矢田山から南山手台住宅上までも強雨・土砂降りで舗装道も川の様で歩きが困難。
その他周辺情報 三室山、竜田公園はトイレ有り。矢田丘陵は松尾寺にトイレの他は遊びの森広場にあるが、山上には無い。矢田寺のアジサイシーズン拝観料は700円。
王寺駅から三室山に向かって歩くと、歩道に動物のオブジェが何個もある。これはマンションのオブジェでカエル。
2025年06月14日 08:23撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
38
6/14 8:23
王寺駅から三室山に向かって歩くと、歩道に動物のオブジェが何個もある。これはマンションのオブジェでカエル。
まずはあの三室山に登る。
2025年06月14日 08:27撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
28
6/14 8:27
まずはあの三室山に登る。
南側から真っすぐのルートは草っぽい。
2025年06月14日 08:35撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
12
6/14 8:35
南側から真っすぐのルートは草っぽい。
眺望。これから向かう矢田丘陵の南端。
2025年06月14日 08:36撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
26
6/14 8:36
眺望。これから向かう矢田丘陵の南端。
南側で、二上山が見える。
2025年06月14日 08:36撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
24
6/14 8:36
南側で、二上山が見える。
在原業平と能因法師の歌が三室山、竜田川を題材に。
2025年06月14日 08:36撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
14
6/14 8:36
在原業平と能因法師の歌が三室山、竜田川を題材に。
山域は整備された公園になっている。
2025年06月14日 08:37撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
18
6/14 8:37
山域は整備された公園になっている。
竜田川を見おろす。昨年着色騒ぎがあったらしいが、先週は富雄川がブルーハワイの様な色になったとのニュース。
2025年06月14日 08:39撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
20
6/14 8:39
竜田川を見おろす。昨年着色騒ぎがあったらしいが、先週は富雄川がブルーハワイの様な色になったとのニュース。
歌碑。
2025年06月14日 08:40撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
17
6/14 8:40
歌碑。
竜田川公園。
2025年06月14日 08:44撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
18
6/14 8:44
竜田川公園。
花壇。
2025年06月14日 08:46撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
19
6/14 8:46
花壇。
名勝の碑。このような龍田と簡易な竜田の両方の表記がある。
2025年06月14日 08:50撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
15
6/14 8:50
名勝の碑。このような龍田と簡易な竜田の両方の表記がある。
田植えが終わったところ。南側を見ていて、あの山は明神山。
2025年06月14日 08:59撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
24
6/14 8:59
田植えが終わったところ。南側を見ていて、あの山は明神山。
松尾山に登るルートを探す。林道真っすぐは駄目。右の草むらをかき分けるの正解。わずかな土に靴跡があったからわかった。
2025年06月14日 09:09撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
16
6/14 9:09
松尾山に登るルートを探す。林道真っすぐは駄目。右の草むらをかき分けるの正解。わずかな土に靴跡があったからわかった。
草むらを越えると普通の山道。
2025年06月14日 09:15撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
12
6/14 9:15
草むらを越えると普通の山道。
テープもある。テープを批判する人もいるが、やはり頼りになる。
2025年06月14日 09:17撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
17
6/14 9:17
テープもある。テープを批判する人もいるが、やはり頼りになる。
藤ノ木古墳からの尾根道に合流。振り返ったところで、右から出て来た。
2025年06月14日 09:19撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
7
6/14 9:19
藤ノ木古墳からの尾根道に合流。振り返ったところで、右から出て来た。
この登山道いたる所に法隆寺の石標。衣笠山登った時は龍安寺のマーキングが目立った。
2025年06月14日 09:26撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
17
6/14 9:26
この登山道いたる所に法隆寺の石標。衣笠山登った時は龍安寺のマーキングが目立った。
251mピークで一本松というところ。
2025年06月14日 09:29撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
14
6/14 9:29
251mピークで一本松というところ。
信貴山方面の眺望。
2025年06月14日 09:29撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
12
6/14 9:29
信貴山方面の眺望。
下草で濡れながら歩く。結構距離がある。
2025年06月14日 09:37撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
14
6/14 9:37
下草で濡れながら歩く。結構距離がある。
カヤの森を再生しているとのこと。カヤは碁盤,将棋盤に最適とのこと。
2025年06月14日 09:44撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
14
6/14 9:44
カヤの森を再生しているとのこと。カヤは碁盤,将棋盤に最適とのこと。
一旦車道に出る。右から出てきた。この後真っすぐ進み、林道に入って行く。
2025年06月14日 09:47撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
8
6/14 9:47
一旦車道に出る。右から出てきた。この後真っすぐ進み、林道に入って行く。
林道を進み、この湿地帯の脇を登って行くが、暫く道が悪い。
2025年06月14日 09:55撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
8
6/14 9:55
林道を進み、この湿地帯の脇を登って行くが、暫く道が悪い。
酷い道から山道になれば歩きやすくなり、10分程で山頂手前。NHKがある。
2025年06月14日 10:05撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
9
6/14 10:05
酷い道から山道になれば歩きやすくなり、10分程で山頂手前。NHKがある。
眺望。
2025年06月14日 10:06撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
33
6/14 10:06
眺望。
天理から奈良方向だと思うが、もやってわからない。
2025年06月14日 10:06撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
26
6/14 10:06
天理から奈良方向だと思うが、もやってわからない。
山頂標識。
2025年06月14日 10:06撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
19
6/14 10:06
山頂標識。
矢田丘陵遊歩道になると歩きやすく、下草の心配もない。展望所に着いたが。
2025年06月14日 10:18撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
11
6/14 10:18
矢田丘陵遊歩道になると歩きやすく、下草の心配もない。展望所に着いたが。
見通しが良ければ、貝ヶ平山から竜門岳まで見えるのだが。
2025年06月14日 10:19撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
12
6/14 10:19
見通しが良ければ、貝ヶ平山から竜門岳まで見えるのだが。
強雨。こんだけの良い道も泥濘が出来て歩きにくくなっている。
2025年06月14日 10:28撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
16
6/14 10:28
強雨。こんだけの良い道も泥濘が出来て歩きにくくなっている。
池の脇を通るが、雨粒がよくわかる。
2025年06月14日 10:29撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
16
6/14 10:29
池の脇を通るが、雨粒がよくわかる。
水鳥には関係無し。
2025年06月14日 10:30撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
21
6/14 10:30
水鳥には関係無し。
矢田寺のへんろ道八十八所回りの方向に向かっているが、項池の脇を通過。
2025年06月14日 10:38撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
7
6/14 10:38
矢田寺のへんろ道八十八所回りの方向に向かっているが、項池の脇を通過。
八十八所分の石仏が置かれているが大体は一か所一体、ここは複数祀られている。
2025年06月14日 10:42撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
24
6/14 10:42
八十八所分の石仏が置かれているが大体は一か所一体、ここは複数祀られている。
展望台。
2025年06月14日 10:46撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
17
6/14 10:46
展望台。
もう一枚。
2025年06月14日 10:46撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
14
6/14 10:46
もう一枚。
もみじ公園になっている。
2025年06月14日 10:47撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
14
6/14 10:47
もみじ公園になっている。
階段が整備されている。うーんと昔は普通の山道だったような記憶。
2025年06月14日 10:49撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
8
6/14 10:49
階段が整備されている。うーんと昔は普通の山道だったような記憶。
矢田寺の境内に入る。御影堂の園地。
2025年06月14日 10:57撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
38
6/14 10:57
矢田寺の境内に入る。御影堂の園地。
ガクアジサイ。この広場、やはりうーんと昔はもっと花が多かった気がするが。
2025年06月14日 10:57撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
21
6/14 10:57
ガクアジサイ。この広場、やはりうーんと昔はもっと花が多かった気がするが。
本堂に向けて降りている。
2025年06月14日 11:01撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
36
6/14 11:01
本堂に向けて降りている。
これから色んな色が多数。
2025年06月14日 11:02撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
39
6/14 11:02
これから色んな色が多数。
ピンク、紫系。
2025年06月14日 11:03撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
43
6/14 11:03
ピンク、紫系。
不思議な花びら。
2025年06月14日 11:07撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
36
6/14 11:07
不思議な花びら。
赤系。
2025年06月14日 11:13撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
53
6/14 11:13
赤系。
アジサイ谷に向かう。
2025年06月14日 11:13撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
30
6/14 11:13
アジサイ谷に向かう。
少し進んで。
2025年06月14日 11:13撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
25
6/14 11:13
少し進んで。
良いのがあるので毎回立ち止まり。
2025年06月14日 11:14撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
28
6/14 11:14
良いのがあるので毎回立ち止まり。
白の中に青が一つ。
2025年06月14日 11:14撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
33
6/14 11:14
白の中に青が一つ。
アジサイ谷はここから。
2025年06月14日 11:15撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
34
6/14 11:15
アジサイ谷はここから。
谷を登り方向転換。
2025年06月14日 11:16撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
18
6/14 11:16
谷を登り方向転換。
少し進んで青色ゾーン。
2025年06月14日 11:17撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
31
6/14 11:17
少し進んで青色ゾーン。
アジサイ谷は沢の周りをぐるりと周回道がおかれ、矢田寺一万株の大半のアジサイがここにある。
2025年06月14日 11:18撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
14
6/14 11:18
アジサイ谷は沢の周りをぐるりと周回道がおかれ、矢田寺一万株の大半のアジサイがここにある。
青の中に大輪の白。
2025年06月14日 11:18撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
18
6/14 11:18
青の中に大輪の白。
花の密度が昔に比べて減っている気がする。三室戸寺でも感じた。蕾の状態が多いのではなく、花・蕾の数が減っている。
2025年06月14日 11:20撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
17
6/14 11:20
花の密度が昔に比べて減っている気がする。三室戸寺でも感じた。蕾の状態が多いのではなく、花・蕾の数が減っている。
ここも緑が勝っている。
2025年06月14日 11:24撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
14
6/14 11:24
ここも緑が勝っている。
右上の大輪青が目立つ。
2025年06月14日 11:25撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
17
6/14 11:25
右上の大輪青が目立つ。
ここは赤が強いのかな。
2025年06月14日 11:26撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
34
6/14 11:26
ここは赤が強いのかな。
茶房の案内デコレーション。
2025年06月14日 11:27撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
22
6/14 11:27
茶房の案内デコレーション。
山門からの眺望。方向的には高円山から城山にかけてと思うがはっきり見えないのでなんとも。
2025年06月14日 11:28撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
30
6/14 11:28
山門からの眺望。方向的には高円山から城山にかけてと思うがはっきり見えないのでなんとも。
天理・桜井方面なんで、音羽山三山かなとも思うが。
2025年06月14日 11:28撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
22
6/14 11:28
天理・桜井方面なんで、音羽山三山かなとも思うが。
もう一枚。25号の名阪国道が山中に見えれば判断できるんだが。
2025年06月14日 11:28撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
19
6/14 11:28
もう一枚。25号の名阪国道が山中に見えれば判断できるんだが。
本堂(矢田山・金剛山寺)の背後に矢田丘陵。
2025年06月14日 11:29撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
13
6/14 11:29
本堂(矢田山・金剛山寺)の背後に矢田丘陵。
これはアジサイ園の方。
2025年06月14日 11:30撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
32
6/14 11:30
これはアジサイ園の方。
アジサイ谷をもう一周。
2025年06月14日 11:32撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
16
6/14 11:32
アジサイ谷をもう一周。
やはり花が少ない感じ。
2025年06月14日 11:33撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
9
6/14 11:33
やはり花が少ない感じ。
ここは良いね。
2025年06月14日 11:33撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
16
6/14 11:33
ここは良いね。
なるべく違うアングルで。
2025年06月14日 11:35撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
12
6/14 11:35
なるべく違うアングルで。
向こう側は入口のところ。
2025年06月14日 11:37撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
14
6/14 11:37
向こう側は入口のところ。
瓦屋根とアジサイ。
2025年06月14日 11:37撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
10
6/14 11:37
瓦屋根とアジサイ。
ハート認定できるかな?
2025年06月14日 11:37撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
57
6/14 11:37
ハート認定できるかな?
色がバランス良く。
2025年06月14日 11:38撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
20
6/14 11:38
色がバランス良く。
展望台から、谷を見おろす。
2025年06月14日 11:39撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
14
6/14 11:39
展望台から、谷を見おろす。
こんな感じで手摺がある。
2025年06月14日 11:40撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
7
6/14 11:40
こんな感じで手摺がある。
建物を背景に。
2025年06月14日 11:41撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
32
6/14 11:41
建物を背景に。
ピンク系。
2025年06月14日 11:44撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
24
6/14 11:44
ピンク系。
カシワバ。
2025年06月14日 11:44撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
13
6/14 11:44
カシワバ。
カエデの種はプロペラ風。
2025年06月14日 11:45撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
19
6/14 11:45
カエデの種はプロペラ風。
矢田寺にはこの手の形は多くない。
2025年06月14日 11:46撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
33
6/14 11:46
矢田寺にはこの手の形は多くない。
紫系。
2025年06月14日 11:46撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
17
6/14 11:46
紫系。
アップで。
2025年06月14日 11:46撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
29
6/14 11:46
アップで。
上を見上げるとタイサンボク(泰山木)。モクレンの仲間。高木で大きな花を咲かせる。
2025年06月14日 11:47撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
23
6/14 11:47
上を見上げるとタイサンボク(泰山木)。モクレンの仲間。高木で大きな花を咲かせる。
もう退出するが、可憐な一輪。
2025年06月14日 11:56撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
28
6/14 11:56
もう退出するが、可憐な一輪。
色違い、もう一輪。
2025年06月14日 11:56撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
34
6/14 11:56
色違い、もう一輪。
矢田寺の裏から出て舗装林道を進む。
2025年06月14日 12:09撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
16
6/14 12:09
矢田寺の裏から出て舗装林道を進む。
溜池。この辺りから山道になっている。
2025年06月14日 12:11撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
11
6/14 12:11
溜池。この辺りから山道になっている。
展望台。
2025年06月14日 12:17撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
15
6/14 12:17
展望台。
生駒の眺望。
2025年06月14日 12:18撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
26
6/14 12:18
生駒の眺望。
矢田山展望台。若草山から高円山の方向。
2025年06月14日 12:22撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
21
6/14 12:22
矢田山展望台。若草山から高円山の方向。
矢田山プレート。
2025年06月14日 12:22撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
15
6/14 12:22
矢田山プレート。
榁木峠(むろのきとうげ)に向かっている。
2025年06月14日 12:35撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
10
6/14 12:35
榁木峠(むろのきとうげ)に向かっている。
酷い泥濘などを進んでいくと、耕作地が現れる。もう少しで車道。雨は強くなっている。
2025年06月14日 12:45撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
10
6/14 12:45
酷い泥濘などを進んでいくと、耕作地が現れる。もう少しで車道。雨は強くなっている。
榁木峠。道路は国道308号線。ここで酷い土砂降りに。松尾山からの尾根道の時の強雨より酷い。
2025年06月14日 12:47撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
11
6/14 12:47
榁木峠。道路は国道308号線。ここで酷い土砂降りに。松尾山からの尾根道の時の強雨より酷い。
308号線南山手台の最上部からの眺望。ここまで、車道が川のようであった。
2025年06月14日 12:54撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
10
6/14 12:54
308号線南山手台の最上部からの眺望。ここまで、車道が川のようであった。
竜田川増水中。
2025年06月14日 13:13撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
17
6/14 13:13
竜田川増水中。
生駒もけぶっている。
2025年06月14日 13:14撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
17
6/14 13:14
生駒もけぶっている。
南生駒駅で帰路につく。20分に一本だが10分以内の待ちだった。
2025年06月14日 13:24撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
33
6/14 13:24
南生駒駅で帰路につく。20分に一本だが10分以内の待ちだった。
生駒からの乗り継ぎは快速急行で、鹿トレインだった。そのドア画。
2025年06月14日 13:48撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
49
6/14 13:48
生駒からの乗り継ぎは快速急行で、鹿トレインだった。そのドア画。
鹿の暖簾。
2025年06月14日 13:48撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
39
6/14 13:48
鹿の暖簾。
撮影機器:

感想

三室戸が6月初旬、次週に矢田寺というのが毎年決まったイベント。天気が悪いのは覚悟してたが酷すぎた。しかし、矢田寺での滞在時間中は雨が上がっていてアジサイ鑑賞はしやすかった。雨でもいいかなとは思っていたが。アジサイは葛城山のツツジのように絶対青空が欲しいということではないので、天気予報悪くてもその点は気楽。雨でも映えるし。

矢田寺へは最短だと近鉄生駒線萩の台駅からのルートで記録にはないが過去はよく利用。昨年は法隆寺から松尾山・矢田丘陵ルート(帰りは西ノ京駅へ)。一昨年の近鉄奈良駅・西ノ京駅経由のルートは例外的。もちろん一般向け近鉄郡山からバスは除外。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6902457.html
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5593931.html
今年は、王寺駅から矢田丘陵南端部のルートの軌跡を繋げたくてということで。

思った以上に雨が酷くて辛い雨天ハイク。強雨でのハイクは過去あったが、今日のはさらにその上。アジサイはまあいい感じで、来週中ごろの平日がいいかも。次の週末だと、蕾の花が開いて来るが早咲きの株が萎れるのではないかと。花の見ごろは蕾と萎れのバランスで決まるのでなかなか難しい。生駒のツツジロールは遠目だと萎れの時期の方が鮮やかに見える。蕾が多いと緑が勝つので。アジサイはどうかな。

この矢田寺も三室戸寺も以前に比べ花の数が減った気がする。もっと花が沢山あって緑よりも目立っていたと思うのだが。想い出補正?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:767人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら