ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8289651
全員に公開
ハイキング
甲信越

甲州道中四十四次を歩く その8(塩崎駅〜韮崎〜台ケ原宿)

2025年06月14日(土) [日帰り]
 - 拍手
noyama141 その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:53
距離
24.1km
登り
363m
下り
18m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:54
休憩
0:00
合計
7:54
7:16
216
10:52
4
10:56
52
12:51
51
13:45
16
15:10
ゴール地点
天候 曇り/雨
過去天気図(気象庁) 2025年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
甲府駅7:07=(JR199円)=7:15塩崎駅7:20—8:30韮崎宿本陣跡—9:41神明宮—11:25小武川橋—12:15土間カフェ12:45--13:04水難の碑—13:35七里塚跡--14:15台ケ原本陣跡—15:10ヴィラテックハウス花白州(2食付き11.000円)
昨日の終点塩崎駅に戻るべく、甲府駅を出立
2025年06月14日 06:52撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/14 6:52
昨日の終点塩崎駅に戻るべく、甲府駅を出立
駅前には武田信玄の銅像、マンホールも武田信玄
2025年06月14日 06:52撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/14 6:52
駅前には武田信玄の銅像、マンホールも武田信玄
【甲府柳町宿(甲斐市) 甲斐國】
塩崎駅から1km程歩くと、下志田の道祖神・三界万霊塔がある
丸形道祖神の台座には1818年(文化15)の銘があり、三界万霊塔は1793年(寛政5)の建立
2025年06月14日 07:23撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/14 7:23
【甲府柳町宿(甲斐市) 甲斐國】
塩崎駅から1km程歩くと、下志田の道祖神・三界万霊塔がある
丸形道祖神の台座には1818年(文化15)の銘があり、三界万霊塔は1793年(寛政5)の建立
下志田の屋敷(旧庄屋)
2025年06月14日 07:24撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/14 7:24
下志田の屋敷(旧庄屋)
船形神社の石鳥居 応永四年(1397)建立(山梨県指定有形文化財)
「諏訪神社はもともと釜無川沿いの「お舟石古墳」の場所にあり、その古墳の石室が崩れて船のように見えたことから「船形神社」と呼ばれるようになったと記されています。」(解説版)
2025年06月14日 07:30撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/14 7:30
船形神社の石鳥居 応永四年(1397)建立(山梨県指定有形文化財)
「諏訪神社はもともと釜無川沿いの「お舟石古墳」の場所にあり、その古墳の石室が崩れて船のように見えたことから「船形神社」と呼ばれるようになったと記されています。」(解説版)
二十三夜塔 道祖神
2025年06月14日 07:50撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/14 7:50
二十三夜塔 道祖神
道祖神
2025年06月14日 07:56撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/14 7:56
道祖神
源流は秩父の金峰山で流末は釜無川に注ぐ塩川を渡ると、韮崎市
2025年06月14日 07:58撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/14 7:58
源流は秩父の金峰山で流末は釜無川に注ぐ塩川を渡ると、韮崎市
塩川
2025年06月14日 08:00撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/14 8:00
塩川
韮崎宿街並 
2025年06月14日 08:22撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/14 8:22
韮崎宿街並 
韮崎市本陣跡  8:30 塩崎駅から4.4km
2025年06月14日 08:32撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/14 8:32
韮崎市本陣跡  8:30 塩崎駅から4.4km
駒繋石
「江戸時代に甲州街道・駿信往還・佐久往還の分岐点であった韮崎は宿場町として栄えた。旅人や商人が馬の手綱を繋いでおくための石で宿場町の趣を伝えている」(説明版)
2025年06月14日 08:33撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/14 8:33
駒繋石
「江戸時代に甲州街道・駿信往還・佐久往還の分岐点であった韮崎は宿場町として栄えた。旅人や商人が馬の手綱を繋いでおくための石で宿場町の趣を伝えている」(説明版)
曹洞宗仏窟山雲岸寺
2025年06月14日 08:36撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/14 8:36
曹洞宗仏窟山雲岸寺
懸崖造り(けんがいづくり)の窟観音堂は天長五年(828)弘法大師の開基
2025年06月14日 08:38撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/14 8:38
懸崖造り(けんがいづくり)の窟観音堂は天長五年(828)弘法大師の開基
洞窟の中には、弘法大師御尊像や窟観音本尊聖観世音菩薩、千体仏(千体地蔵尊)などが安置されている。
2025年06月14日 08:40撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/14 8:40
洞窟の中には、弘法大師御尊像や窟観音本尊聖観世音菩薩、千体仏(千体地蔵尊)などが安置されている。
窟観音の裏山には、体高16.6mの巨大な平和観音像
2025年06月14日 08:46撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/14 8:46
窟観音の裏山には、体高16.6mの巨大な平和観音像
左手が甲州街道、右手が県道17号で「原路(青坂)」と呼ばれていた道
*甲州道中はしばしば釜無川の氾濫により通行不能となったので、七里岩上に迂回路として原路(はらじ)が開削され甲州道中裏道とも呼ばれた。
2025年06月14日 08:55撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/14 8:55
左手が甲州街道、右手が県道17号で「原路(青坂)」と呼ばれていた道
*甲州道中はしばしば釜無川の氾濫により通行不能となったので、七里岩上に迂回路として原路(はらじ)が開削され甲州道中裏道とも呼ばれた。
水神宮  9:58 塩崎駅から5.9km
石祠は「九頭竜大権現」1857年(安政4)建立。水神宮碑は1910年(明治43)に建立。釜無川の氾濫を示すもの?
2025年06月14日 09:02撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/14 9:02
水神宮  9:58 塩崎駅から5.9km
石祠は「九頭竜大権現」1857年(安政4)建立。水神宮碑は1910年(明治43)に建立。釜無川の氾濫を示すもの?
十六石:武田信玄が釜無川の水害から守るため治水工事を行い、堤防の根固めに並べ据えた石
2025年06月14日 09:06撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/14 9:06
十六石:武田信玄が釜無川の水害から守るため治水工事を行い、堤防の根固めに並べ据えた石
秋葉大権現・常夜灯
2025年06月14日 09:15撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/14 9:15
秋葉大権現・常夜灯
水神宮 
水神宮(九頭竜社):文化二年(1805)・1906年(明治39)建立 これも釜無川の氾濫を治めるため?
2025年06月14日 09:21撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/14 9:21
水神宮 
水神宮(九頭竜社):文化二年(1805)・1906年(明治39)建立 これも釜無川の氾濫を治めるため?
水難供養塔:1959年(昭和34)台風七号による釜無川の氾濫亡くなった人々の供養碑
2025年06月14日 09:22撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/14 9:22
水難供養塔:1959年(昭和34)台風七号による釜無川の氾濫亡くなった人々の供養碑
釜無川氾濫時の想定推進
2025年06月14日 09:24撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/14 9:24
釜無川氾濫時の想定推進
祖母石集落 旧街道の面影が残る町並
2025年06月14日 09:36撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/14 9:36
祖母石集落 旧街道の面影が残る町並
祖母石の赤地蔵1721年(享保6)建立
2025年06月14日 09:44撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/14 9:44
祖母石の赤地蔵1721年(享保6)建立
石塔群:蚕神、石尊神、道祖神、和氣大神、九頭竜大神
2025年06月14日 09:51撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/14 9:51
石塔群:蚕神、石尊神、道祖神、和氣大神、九頭竜大神
七里岩崖上に九頭竜社、下に里宮
2025年06月14日 10:07撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/14 10:07
七里岩崖上に九頭竜社、下に里宮
釜無川を穴山橋で渡る
2025年06月14日 10:49撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/14 10:49
釜無川を穴山橋で渡る
釜無川
2025年06月14日 10:54撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/14 10:54
釜無川
上円井(つぶらい)の町並み

2025年06月14日 11:02撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/14 11:02
上円井(つぶらい)の町並み

内藤家 11:15 塩崎駅から13.8km


2025年06月14日 11:14撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/14 11:14
内藤家 11:15 塩崎駅から13.8km


庭に明治天皇圓野御小休所碑、明治十三年(1880)巡行の際に内藤家で休息
2025年06月14日 11:14撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/14 11:14
庭に明治天皇圓野御小休所碑、明治十三年(1880)巡行の際に内藤家で休息
小武川橋 とうとう雨に降られる

2025年06月14日 11:23撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/14 11:23
小武川橋 とうとう雨に降られる

旧牧原村の街並み
2025年06月14日 11:54撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/14 11:54
旧牧原村の街並み
大武川橋
2025年06月14日 12:50撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/14 12:50
大武川橋
大武川は甲斐駒ケ岳に源を発し、流末は釜無川に合流
2025年06月14日 12:48撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/14 12:48
大武川は甲斐駒ケ岳に源を発し、流末は釜無川に合流
万休院東口石塔群 
2025年06月14日 13:02撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/14 13:02
万休院東口石塔群 
水難の碑(1959年(昭和34)台風7号災害
2025年06月14日 13:03撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/14 13:03
水難の碑(1959年(昭和34)台風7号災害
万休院の西口石塔群(南無阿弥陀仏名号碑、甲子塔、地蔵尊、一石六地蔵、馬頭観音像等)
2025年06月14日 13:13撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/14 13:13
万休院の西口石塔群(南無阿弥陀仏名号碑、甲子塔、地蔵尊、一石六地蔵、馬頭観音像等)
三吹集落
2025年06月14日 13:24撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/14 13:24
三吹集落
浄土宗無量院(廃寺)跡
無量院跡:供養塔、庚申塔、地蔵尊等


2025年06月14日 13:31撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/14 13:31
浄土宗無量院(廃寺)跡
無量院跡:供養塔、庚申塔、地蔵尊等


一里塚碑:「甲府ヨリ七里ナノデ七里塚トモ云ウ」
2025年06月14日 13:35撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/14 13:35
一里塚碑:「甲府ヨリ七里ナノデ七里塚トモ云ウ」
甲斐駒ヶ岳源流で釜無川に合流する尾白川を渡る
尾白川を渡ると武川町三吹から白州町台ケ原
2025年06月14日 13:39撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/14 13:39
甲斐駒ヶ岳源流で釜無川に合流する尾白川を渡る
尾白川を渡ると武川町三吹から白州町台ケ原
甲州街道古道入口「はらぢみち」
2025年06月14日 13:41撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/14 13:41
甲州街道古道入口「はらぢみち」
2025年06月14日 13:42撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/14 13:42
横山の道標
右側道標(1776年(安永5)建立)「右かうふみち 左はらぢ道」、左側(1463年(寛正4)建立)「左りはらみち」
2025年06月14日 13:44撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/14 13:44
横山の道標
右側道標(1776年(安永5)建立)「右かうふみち 左はらぢ道」、左側(1463年(寛正4)建立)「左りはらみち」
台ケ原側の古道入口 馬頭観音・庚申塔
2025年06月14日 13:58撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/14 13:58
台ケ原側の古道入口 馬頭観音・庚申塔
【台ケ原宿(北杜市白州町) 甲斐國】
台ケ原下交差点 台ケ原宿標識(日本の道百選甲州街道) 13:55 塩崎駅から20.9km
2025年06月14日 14:01撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/14 14:01
【台ケ原宿(北杜市白州町) 甲斐國】
台ケ原下交差点 台ケ原宿標識(日本の道百選甲州街道) 13:55 塩崎駅から20.9km
台ケ原宿入口の道祖神
2025年06月14日 14:03撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/14 14:03
台ケ原宿入口の道祖神
 台ケ原宿碑と街並み
2025年06月14日 14:05撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/14 14:05
 台ケ原宿碑と街並み
立場跡と共同井戸跡
2025年06月14日 14:08撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/14 14:08
立場跡と共同井戸跡
本陣跡
2025年06月14日 14:09撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/14 14:09
本陣跡
日本の道百選の碑

2025年06月14日 14:10撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/14 14:10
日本の道百選の碑

 郷蔵跡・高札場跡
2025年06月14日 14:11撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/14 14:11
 郷蔵跡・高札場跡
問屋場跡
2025年06月14日 14:12撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/14 14:12
問屋場跡
山梨銘醸(銘酒七賢)
山梨銘醸(北原家)は寛延二年(1749)の創業、銘酒七賢の蔵元で脇本陣も兼ね、明治13年(1880)明治天皇本県巡幸の行在所
2025年06月14日 14:15撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/14 14:15
山梨銘醸(銘酒七賢)
山梨銘醸(北原家)は寛延二年(1749)の創業、銘酒七賢の蔵元で脇本陣も兼ね、明治13年(1880)明治天皇本県巡幸の行在所
金精軒 明治三十五年(1902)創業の元祖信玄餅、建物は以前は旅籠だった
2025年06月14日 14:23撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/14 14:23
金精軒 明治三十五年(1902)創業の元祖信玄餅、建物は以前は旅籠だった
荒尾神社と田中神社
「お茶壺道中の由来がある。家光の時代、京都宇治の新茶を茶壺に入れ、中山道から、甲州道中に入って、この田中神社で1泊し、江戸に向かったという。この道中の格式は高く、御三家の大名でさえ道を譲るほどと伝えられています」
2025年06月14日 14:26撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/14 14:26
荒尾神社と田中神社
「お茶壺道中の由来がある。家光の時代、京都宇治の新茶を茶壺に入れ、中山道から、甲州道中に入って、この田中神社で1泊し、江戸に向かったという。この道中の格式は高く、御三家の大名でさえ道を譲るほどと伝えられています」
台ヶ原一里塚跡(江戸日本橋より四十三里)14:28 塩崎駅から22.0km
2025年06月14日 14:28撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/14 14:28
台ヶ原一里塚跡(江戸日本橋より四十三里)14:28 塩崎駅から22.0km
つるや旅館と梅屋旅館 秋葉山石塔
・本日の宿をこの辺りで探していたがもう少し足を延ばすことにした
2025年06月14日 14:35撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/14 14:35
つるや旅館と梅屋旅館 秋葉山石塔
・本日の宿をこの辺りで探していたがもう少し足を延ばすことにした
街並み
2025年06月14日 14:41撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/14 14:41
街並み
橋場名主の家
2025年06月14日 14:42撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/14 14:42
橋場名主の家
雨の中ようやく宿に着いた 15:10 塩崎駅から24.0km
2025年06月14日 15:10撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/14 15:10
雨の中ようやく宿に着いた 15:10 塩崎駅から24.0km

感想

昼頃から雨が降り出したところ、途中心配して宿から電話があった
雨中の旅路は慣れているもののこうした心遣いは嬉しく励みにもなる
甲州街道から離れたところにある宿だが、街道歩きの人も宿泊するらしい宿に着くと宿の奥様と暫く土地の事情やら四方山話に花が咲いた
これも街道歩きに楽しみ、雨もまた楽しであります

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:43人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら