黒川鶏冠山~柳沢峠~ハンゼノ頭🌺雨だけどレンゲツツジを見に行っちゃう🌺


- GPS
- 04:46
- 距離
- 12.5km
- 登り
- 975m
- 下り
- 633m
コースタイム
- 山行
- 4:30
- 休憩
- 0:16
- 合計
- 4:46
天候 | 曇りのち雨☔ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
08:30 塩山 ↓ 山梨交通(3番のりば・大菩薩峠登山口線・土日祝のみ) 09:30 落合 ※実際は車で送っていただきました☺️ 《復路》 15:40 柳沢峠 ↓ 山梨交通(大菩薩峠登山口線・土日祝のみ) 16:30 塩山 16:54 塩山 ↓ JR特急あずさ78号 18:27 新宿 以下は同じバス時刻表ですが、山梨交通のサイトがわかりにくいので、甲州市のサイトも載せておきます ↓↓ ■山梨交通バス(見づらい…) 小田原橋・大菩薩峠登山口経由落合 https://ykbus.jp/route_bus/enzan_station/ ■甲州市民バス→塩山地域→大菩薩峠登山口線(見やすい) https://www.city.koshu.yamanashi.jp/docs/2021020300053/file_contents/R3_daibosatsu_on.pdf |
コース状況/ 危険箇所等 |
■落合~黒川鶏冠山 歩きやすい道 途中倒木の高巻きなど2箇所あり 鶏冠神社手前のみ岩場 ■黒川鶏冠山~柳沢口 とても緩やかなアップダウン 超歩きやすい道 ■柳沢口~ハンゼノ頭 歩きやすい道 総じてとても歩きやすく、傾斜も緩やか。 鶏冠神社のピストンのみ、慎重に。 |
その他周辺情報 | ■柳沢峠茶屋 http://yanagisawatouge.web.fc2.com/sp/index.html ■柳沢峠にはトイレも自販機もあります |
写真
感想
今週の登山は
山友さんとの巻機山+プチ旅行だった。
好天の木曜日、
休暇をとって越後湯沢に向かっていたら
途中で衝撃的な事実が発覚。
とても登山できる心境ではなく
越後湯沢からすぐに帰京した。
今日になっても気持ちは晴れない…
山へ行くか直前まで迷っていた。
でも週一登山は決まりごとになっているし
(誰が決めたの?)
先週振り替えたあずさの予約も残ってる。
家にいても何も変わらないからと出発しました。
早めに塩山駅に到着し、バスを待っていたら
少しお話しした方のお連れさまが
落合まで送ってくださるとおっしゃいます。
これもご縁とお言葉に甘えて乗せていただくと
お1人は某小屋のスタッフさんでした。
わぁ、また行きたい小屋ができちゃったな☺️
ルート考えなくちゃ!
山に関係している方とのお話は
初対面でも楽しくて、
あっという間に落合に着いてしまいました。
ちょっと元気が出て
まずは黒川鶏冠山へ
神社の手前は岩場だったけれど、
それ以外はずっと緩やかで歩きやすい道。
途中から雨が降ってきたけれど
傘をさしながらでも問題ありませんでした。
私生活にいろいろある時は
こんな平和なハイキングがしたい。
私生活が平和すぎて退屈な時は
チャレンジングな登山がしたくなるのだなと
新たな発見😆
三窪高原のツツジは素晴らしく
晴れた日におすすめしたいです🌺
※今年は見頃過ぎです🙇♀️
■山リストのポイント
〇鶏冠神社【奥多摩・多摩の百山 東京周辺の山350(2010年)】
〇黒川鶏冠山【山梨百名山 甲信越百名山 山梨県の山(分県登山ガイド) 甲州百山 日本の山1000 静かなる山 東京周辺の山350 やまなしハイキングコース百選 奥多摩・多摩の百山 東京周辺の山350(2010年) 山登り365日 続・展望の山旅 山梨のハイクコース】
〇黒川鶏冠山の三角点
【関東百山 東京周辺の山350(2010年)】
〇ハンゼの頭【甲州百山 東京周辺の山350 奥多摩・多摩の百山 東京周辺の山350(2010年) 関東周辺12】
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
今日、鶏冠山(同じ登山口)か槇寄山の二択で後者を選んでしまいました😱
ピストン予定だったのでもしかしたら会えたかも😞
親切なのは女性だからでは?とおもったけど2回ほど乗ってくかいと言われたことありました😅
突然な出来事は心動かされますね😣
時間が解決してくれそうなのかな?
自分は逆でいろいろあるときはその時だけ忘れたくてガッツリ登りたくなります…
そんなことが何回かありました😅
まさか鶏冠山も可能性があったとは😳
残念です😭
いや、でも、そうかなぁと思っても声かける勇気ないかも…😣
今度から『まどか』ってタスキかけて…(提案)😆
登山の格好していると、親切にされる確率が数倍アップしますよね。日常生活じゃ、こんな親切はまずないですよ…笑
ありがたいことです🙏
いろいろある時はガッツリ登りっていうのも
なんだかわかる気がしますよ!
まどかさんはガッツリが多いから(ヤマ熱冷めてない時)、毎回何かあったのかな?
って勘ぐっちゃいそう😅😆
突然の事件は自分のことじゃないので
詳しく書けないけど
この先どうなるかわかるほど時間が経てば、安心したり受け入れたりできると思います☺️
時間薬は万能ですね🕛
いつかどこかでお会いできますように☺️
少しは気分が落ち着かれたのなら安堵ですが…
平和的かチャレンジングがは気分次第、ですね。計画は事前に、でも気分はその日次第、そこが難しいのでが。
それにしても満開ツツジは素敵ですね〜、天候に関わらず愛でることのできるこの時期ならでは、週一の決めごともさすがです。あくなき探究心見習いたいです!
お疲れ様でした。日曜日はどうぞごゆっくりください。
おかげさまで少しずつ気持ちも回復しつつあります♡
私の方はmitamapaさんの晴れ山行と打って変わっての雨山行でした(笑)
歩きやすくて、雨でも歩きたい変わった人にオススメしたいルートです😆
実際ソロの方+2グループとお会いしたのでびっくりしました😅
ツツジは終盤でしたけど、どうにか間に合って良かったです🌺
梅雨時期はサクッと終われるショートルートがいいですね😊
こんにちは
黒川鶏冠山、山頂の神社辺りはちと足元悪いですが、大丈夫だったようで何よりです。
ガスガスなのは当方が山行ったせいかもしれませんが・・・登山開始時点は当方下山していたので無実かも。
柳沢峠、車なら楽勝ですけどね・・・
塩山>柳沢峠は、当方としては珍しく、バスで行った事あります
ちなみに、5月に柳沢峠でビバークしたこともありますが、そんなに寒くなかったです
鶏冠山の岩場辺りではまだ雨もポツポツで、滑らない岩だったので助かりました😊
木の根っこはつるっつるでしたが😆
今年は580さんのガスガスの実パワーは炸裂してないので、このガスは私のパワーと思われます😅
たまには雨中山行も練習しておかないと❣️
ってことですかね…😂
柳沢峠ビバークはまさに580さんのイメージでしたよ(笑)
寒さの体感は、やはり筋肉量の差ですかね🤔
遭難したら私は真っ先に召されそうです😅
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する