ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8289254
全員に公開
沢登り
東北

弁慶山地 鮫川 安楽城小国川 撤退エスケープ

2025年06月14日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:51
距離
14.6km
登り
752m
下り
753m

コースタイム

日帰り
山行
7:51
休憩
0:00
合計
7:51
距離 14.6km 登り 752m 下り 753m
5:58
471
スタート地点
13:49
ゴール地点
天候 曇り後雨
過去天気図(気象庁) 2025年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大沢地区から小国川左岸に伸びる林道に入るが、いくらも行かない所で通行止め。
2〜3台くらいの路肩スペースに駐車。
コース状況/
危険箇所等
最上川水系 鮫川 安楽城小国川

■グレードは不測 水量平水か? フェルトまずまず 雪渓あり

■アプローチ
駐車地点から林道を歩く。通行止めの林道は道が抉れ太い倒木があり、一カ所は道が完全に寸断されていた。ジムニーならとかそんなレベルではない。
ただずっとそんな道ではなく、他は概ね歩きやすい。
最後の堰堤が見えてきたら左岸の踏み跡を辿り堰堤上から入渓。
歩き出しから入渓まで35分。

■安楽城小国川遡行
入渓地点からしばらくは単調な河原歩きが続く。
右岸に迫力あるスラブを見ながら黙々と歩くと次第に川幅は狭まり、ようやく沢らしくなってくる。
巨岩帯を過ぎ、危ういスノーブリッジを潜ると、ブリッジの出口がゴルジュの入口になっており、思わず声があがる。
そしてその先にF1の10mCS滝登場。
さらにその上にも絶望的な滝が見える。
巻くなら右岸だが、10mCS滝に突っ込み内部調査。滝は全部で三段構成。10m.3m.10mの3段23mってとこだろう。

1段目の10mCS滝はどっかぶりで這い上がるが落口が悪くかなり時間を食った。
2段目は倒木利用で容易。
3段目は右岸から巻き登攀でクソ悪い。

滝上は穏やかになり、何本か小滝をクリアした所で左岸枝沢にエスケープして尾根に上がる。

■下山
左岸尾根は踏み跡皆無。藪は中級レベル。尾根はヤセ尾根で両側はスッパリ切れ落ちている。
最後は灌木を掴みながら急坂を下り、小国川220m二俣地点に合流。あとは往路を戻る。

車で林道奥まで入りたかったが、その願いは早々に砕け散る。また林道歩きだよ。
2025年06月14日 05:59撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/14 5:59
車で林道奥まで入りたかったが、その願いは早々に砕け散る。また林道歩きだよ。
完全に道が寸断されている。反対側の中野俣同様、こちらも豪雨の影響だろう。
2025年06月14日 06:31撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/14 6:31
完全に道が寸断されている。反対側の中野俣同様、こちらも豪雨の影響だろう。
堰堤上から入渓。
2025年06月14日 06:36撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/14 6:36
堰堤上から入渓。
穏やかで長い河原歩きが始まる。
2025年06月14日 06:36撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/14 6:36
穏やかで長い河原歩きが始まる。
右岸に見事なスラブ。
鶏)河原歩きの途中には大きなスラブ。この先の地形を予想させる。
2025年06月14日 07:01撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/14 7:01
右岸に見事なスラブ。
鶏)河原歩きの途中には大きなスラブ。この先の地形を予想させる。
川幅は狭まり、沢らしくなってきた。
2025年06月14日 07:09撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/14 7:09
川幅は狭まり、沢らしくなってきた。
ようやく最初の滝。水線から登る。
2025年06月14日 07:10撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/14 7:10
ようやく最初の滝。水線から登る。
鶏)少しずつ川幅が狭まってくる。
2025年06月14日 07:10撮影 by  arrowsM05, FUJITSU
6/14 7:10
鶏)少しずつ川幅が狭まってくる。
巨岩帯の隙間から滝を見る。
2025年06月14日 07:14撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/14 7:14
巨岩帯の隙間から滝を見る。
そして巨大なブリッジ。根元を見るとこれはかなり危うい。
鶏)水温で予想していたがスノーブリッジ登場。
こんな低山だけど冬の積雪量がスゴそうだ。
2025年06月14日 07:24撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/14 7:24
そして巨大なブリッジ。根元を見るとこれはかなり危うい。
鶏)水温で予想していたがスノーブリッジ登場。
こんな低山だけど冬の積雪量がスゴそうだ。
意を決して駆け抜けると、ブリッジの出口がゴルジュの入口になってて雄叫びが出たが、雪渓内に声が響いて崩れないか焦る。
2025年06月14日 07:26撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/14 7:26
意を決して駆け抜けると、ブリッジの出口がゴルジュの入口になってて雄叫びが出たが、雪渓内に声が響いて崩れないか焦る。
そしてF1の10mCS滝が鎮座していた。
2025年06月14日 07:27撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/14 7:27
そしてF1の10mCS滝が鎮座していた。
右岸から巻けると思うが、ゴルオヂはこれに突っ込む。
2025年06月14日 07:28撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/14 7:28
右岸から巻けると思うが、ゴルオヂはこれに突っ込む。
鶏)ここまでは上がれる。この先の最後の一歩がキモ。
2025年06月14日 08:09撮影 by  arrowsM05, FUJITSU
6/14 8:09
鶏)ここまでは上がれる。この先の最後の一歩がキモ。
奮闘する職人鶏氏。
2025年06月14日 08:27撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/14 8:27
奮闘する職人鶏氏。
ゴルジュ内部。2段目と3段目。
2025年06月14日 09:06撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/14 9:06
ゴルジュ内部。2段目と3段目。
3段目は無理。
2025年06月14日 09:24撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/14 9:24
3段目は無理。
ゴルジュからの脱出は右岸巻き。かなりしょっぱい。
2025年06月14日 09:45撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/14 9:45
ゴルジュからの脱出は右岸巻き。かなりしょっぱい。
巻き途中から3段目を撮る。
2025年06月14日 10:11撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/14 10:11
巻き途中から3段目を撮る。
落口。ゴルジュ脱出。この記録を見て自分で驚愕したが、この突破に3時間を要した。遊びすぎ。
2025年06月14日 10:18撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/14 10:18
落口。ゴルジュ脱出。この記録を見て自分で驚愕したが、この突破に3時間を要した。遊びすぎ。
滝上は穏やか。そして予想より早くここで雨が降り始める。
2025年06月14日 10:18撮影 by  arrowsM05, FUJITSU
6/14 10:18
滝上は穏やか。そして予想より早くここで雨が降り始める。
再びゴルジュか。
2025年06月14日 10:39撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/14 10:39
再びゴルジュか。
アクロバティックに突破。
2025年06月14日 10:40撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/14 10:40
アクロバティックに突破。
続くクセ滝。
2025年06月14日 10:40撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/14 10:40
続くクセ滝。
鶏)巻きました。
2025年06月14日 10:43撮影 by  arrowsM05, FUJITSU
6/14 10:43
鶏)巻きました。
右壁から突破。
2025年06月14日 10:56撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/14 10:56
右壁から突破。
今回は無理。左岸枝沢からエスケープします。残念。
2025年06月14日 10:58撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/14 10:58
今回は無理。左岸枝沢からエスケープします。残念。
左岸枝沢の感じ。
2025年06月14日 11:01撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/14 11:01
左岸枝沢の感じ。
直登。
2025年06月14日 11:03撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/14 11:03
直登。
直登。チョイ渋。
2025年06月14日 11:14撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/14 11:14
直登。チョイ渋。
尾根到達。踏み跡なし!
2025年06月14日 11:47撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/14 11:47
尾根到達。踏み跡なし!
藪漕いで小国川に降りてきました。
2025年06月14日 12:37撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/14 12:37
藪漕いで小国川に降りてきました。
雨の中帰還。弁慶山地恐るべし。
2025年06月14日 13:49撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/14 13:49
雨の中帰還。弁慶山地恐るべし。

装備

個人装備
30mザイル ガチャ類 ビバーク装備
共同装備
30mザイル

感想

 記録はなく登山道も無い小国川源頭。どんな滝があってゴルジュや巻きはどうか。泊まりで行きたかったけど天気が悪くて日帰りでの山行に。
 一本目の滝にたどり着くまで長い林道と河原歩き。たどり着いた滝は雪解け水に彩られた迫力と見た目以上の悪さ。天気の崩れも予想より早くて時間切れとなり稜線を見ることなくエスケープしました。
 登った滝は一本だけでしたが、再び訪いその先の源流を最後まで見ることを誓うには十分な一本でした。
 マイナーな沢ではあるがこういう所を見つけ出すmooreeさんのアンテナとセンスには脱帽します。今回も良い沢ありがとうございました。

真室川町にある安楽城小国川。
読みは「アラキ」と読む。
最上小国川や庄内小国川と区別する為に地元ではそう呼ばれている。

弁慶山地の沢に目を付けてからは、本命は中野俣川本流であるが、これはある程度日数を要する。
その中野俣川とは反対側の弁慶山東面を流れる西川八森沢や今回の小国川等は、あるいは日帰りも可能なんじゃないかと睨んでいた。

西川も小国川ももちろん記録は一切ないが、最上山岳会の文書には「小国川探検」と記された何とも浪漫溢れる文面が残されていて何度も拝読させていただき、未知の沢に想像を膨らませた。

今回核心となった3段25m滝。
右岸巻きならおそらく30分程で突破出来ただろう。
1段目のCS滝を前にさっさとザイルを結ぶ私を見て、「えっ、行くの!?」
と驚きの鶏氏である。
鶏氏の職人芸もありなんとか突破はしたが、要した時間は3時間。滝上では予想より早い雨。
そして小国川はおそらくここから本番の始まりだろう。
登山道のないこの山域、このまま進めば悲惨な事になるのは目に見えている。
小国川源頭にある「権現クラ」と呼ばれる壁にすら辿り着けず悔しい気持ちはあるが、今回は私の判断ミス、力量不足であった。

雨の中スゴスゴと戻ってきた我々であったが、得る物は溢れる程あった。
沢登りをやる上で大事なのは、人間が持つ第六感をフルに使う事だが、この人を寄せ付けない秘境弁慶山地をモノにするには、第七感、第八感まで使う必要があるだろう。
所詮、そんなモノ私は持ち合わせていないが。


弁慶山地の本命沢は中野俣本流。それに並ぶ程の魅力が小国川の遡行にはあった。
今回は最初の核心を越えて帰ってきた訳だが、これで終わりとはいかない。
またタイミングを合わせて再訪させて頂く。その気持ちは自分でも驚く程強く芽生えている。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:184人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら