ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8288855
全員に公開
ハイキング
道南

路線バスで行く恵山、海向山

2025年06月14日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:13
距離
16.6km
登り
942m
下り
994m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:22
休憩
0:51
合計
7:13
距離 16.6km 登り 942m 下り 994m
6:04
84
ホテル恵風
7:28
7:33
54
8:27
8:45
35
9:20
9:23
12
9:35
9:48
71
10:59
11:11
125
13:17
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
行き:函館駅18:05→椴法華支所前20:00(函館バス 2,000円)
椴法華支所前→ホテル恵風(ケイプ)(送迎バス)※要予約
宿泊:ホテル恵風(素泊まり6,750円)夕食は20時までのため、路線バスの場合はあらかじめ食べておくか、持参して部屋で食べる。
帰り:恵山登山口14:24→根崎15:40(函館バス1,600円)
コース状況/
危険箇所等
海向山はマダニの備えがあった方がよいと思います。
下山時は、なるべく車道歩きが少なくなるように、高原コースを使いました。
分岐に道標は無いので地図アプリ等でチェックしながらがいいと思います。
歩いている人が少ないようなので、道が荒れていないか心配でしたが、踏み跡があり、ピンクテープもあるので、迷うことは無いと思います。落ち葉が積み重なって歩きにくくなっている区間が何箇所かありました。
その他周辺情報 宿泊:ホテル恵風 施設はやや古さも感じますが、部屋は清潔、スタッフさんも親切で快適。
温泉:笑(えみ)函館屋(湯の川温泉)
根崎バス停から徒歩3分(日帰り温泉1,000円、15:00〜21:00)
ホテル恵風(ケイプ)からスタート。すごく深い霧です。
2025年06月14日 06:06撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
6/14 6:06
ホテル恵風(ケイプ)からスタート。すごく深い霧です。
つい最近、熊が目撃されたそうです。盛大に熊鈴ならしながら歩きます。
2025年06月14日 06:07撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
6/14 6:07
つい最近、熊が目撃されたそうです。盛大に熊鈴ならしながら歩きます。
霧が立ち込め、静かな森の中。
2025年06月14日 06:14撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
6/14 6:14
霧が立ち込め、静かな森の中。
タニウツギが咲いてます。
2025年06月14日 06:36撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
6/14 6:36
タニウツギが咲いてます。
かわいいベルのような花。コケモモかな?
2025年06月14日 06:54撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
6/14 6:54
かわいいベルのような花。コケモモかな?
ハクサンシャクナゲも咲いてます。
2025年06月14日 06:58撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
6/14 6:58
ハクサンシャクナゲも咲いてます。
霧のエリアを突き抜けたようです。上の方は眺めがいいです。
2025年06月14日 07:00撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
6/14 7:00
霧のエリアを突き抜けたようです。上の方は眺めがいいです。
サラサドウダンが満開です。
2025年06月14日 07:14撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
6/14 7:14
サラサドウダンが満開です。
森を抜けるとこの景色!解放感!
2025年06月14日 07:27撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
6/14 7:27
森を抜けるとこの景色!解放感!
エゾイソツツジを眺めながら岩の道を登っていきます。
2025年06月14日 07:33撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
6/14 7:33
エゾイソツツジを眺めながら岩の道を登っていきます。
標高の低いところは霧が出ていて、海は見えなかったです。
2025年06月14日 08:06撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
6/14 8:06
標高の低いところは霧が出ていて、海は見えなかったです。
エゾイソツツジばかりかと思ったらエゾノマルバシモツケ?
2025年06月14日 08:24撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
6/14 8:24
エゾイソツツジばかりかと思ったらエゾノマルバシモツケ?
エゾイソツツジのプロムナード!
2025年06月14日 08:26撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
6/14 8:26
エゾイソツツジのプロムナード!
山頂には恵山権現堂が鎮座しています。
2025年06月14日 08:29撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
6/14 8:29
山頂には恵山権現堂が鎮座しています。
山頂付近は瑠璃色のハンノキハムシが大量発生していました。
2025年06月14日 08:36撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
6/14 8:36
山頂付近は瑠璃色のハンノキハムシが大量発生していました。
権現堂のすぐそばに山頂の標柱。
霧が出ていなければ海がドカーンと見えるんでしょうね。
2025年06月14日 08:39撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
6/14 8:39
権現堂のすぐそばに山頂の標柱。
霧が出ていなければ海がドカーンと見えるんでしょうね。
山頂から駐車場方面に下ってきました。噴気が出てますね。
2025年06月14日 09:29撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
6/14 9:29
山頂から駐車場方面に下ってきました。噴気が出てますね。
駐車場で小休止し海向山方面へ。こちらは植物もりもりです。
2025年06月14日 09:49撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
6/14 9:49
駐車場で小休止し海向山方面へ。こちらは植物もりもりです。
おや、ギンランかな?
2025年06月14日 10:02撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
6/14 10:02
おや、ギンランかな?
恵山とは対照的に緑の山ですね。
2025年06月14日 10:25撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
6/14 10:25
恵山とは対照的に緑の山ですね。
ギンリョウソウがもりもり。
2025年06月14日 10:26撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
6/14 10:26
ギンリョウソウがもりもり。
反時計回りで歩きました。山頂手前はかなりの急登。登山道の幅も狭く、難所ですね。振り返ると恵山。
2025年06月14日 10:48撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
6/14 10:48
反時計回りで歩きました。山頂手前はかなりの急登。登山道の幅も狭く、難所ですね。振り返ると恵山。
山頂付近はエゾヤマツツジの庭園のようでした。
2025年06月14日 10:58撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
6/14 10:58
山頂付近はエゾヤマツツジの庭園のようでした。
山頂はちょっとした広場になっていますが、眺望はあんまり無かったです。
2025年06月14日 11:02撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
6/14 11:02
山頂はちょっとした広場になっていますが、眺望はあんまり無かったです。
森の中はエゾハルゼミの大合唱!
2025年06月14日 11:10撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
6/14 11:10
森の中はエゾハルゼミの大合唱!
下山してきました。道標は無いけど、高原コースとの分岐です。
湿原のように見える広場に向かっていく道です。
2025年06月14日 12:06撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
6/14 12:06
下山してきました。道標は無いけど、高原コースとの分岐です。
湿原のように見える広場に向かっていく道です。
情報が少なく、どんな道なのか不安でしたが、踏み跡がはっきりしていてピンクテープもあり、大丈夫でした。
2025年06月14日 12:08撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
6/14 12:08
情報が少なく、どんな道なのか不安でしたが、踏み跡がはっきりしていてピンクテープもあり、大丈夫でした。
平らな区間が終わると普通の登山道になりました。危険区間なし。マダニは要注意です。
2025年06月14日 12:36撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
6/14 12:36
平らな区間が終わると普通の登山道になりました。危険区間なし。マダニは要注意です。
車道に出てしばらく行くと、海が見えてきました。
水色屋根のかわいい小屋はバスの待合室です。
2025年06月14日 13:12撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
6/14 13:12
車道に出てしばらく行くと、海が見えてきました。
水色屋根のかわいい小屋はバスの待合室です。

感想

公共交通機関を使っての恵山登山を考えました。
函館市内を朝一で出るバスだと恵山登山口からの登り始めが9時頃になってしまい、下山後の帰宅が難しいため、前日に十三曲がりコース起点のホテル恵風(けいぷ)に宿泊しておくことにしました。
函館駅から路線バスに乗ること約2時間、椴法華支所前に到着。ここでホテルの迎えの車に乗り換えて10分ほどでホテルに到着。レストランは20時で終了しているので部屋でコンビニメシ。温泉はゆっくり入れました。
翌朝は6時出発。朝食は持参したパンで簡単に。
最近、熊が目撃されたそうで、熊鈴を鳴らしながらのスタート。
前半は森の中を歩きます。春の花は終わったようで、スミレ等は見当たりませんでした。斜面を登りきると一気に眺めがよくなり、火山らしい荒々しい景観に変わりました。
ここまで誰にも会いませんでしたが、権現堂コースに入ると登山者がちらほら。駐車場からのピストンの方が多いようです。
山頂まで、火山らしいにおいをかぎながら歩いていきます。所々、硫黄で黄緑色になった噴気孔が見られます。
恵山山頂の周辺はエゾイソツツジが満開です。ちょっと盛りは過ぎてるのかなという気もしますが、斜面が白く見えるくらいのところもあります。サラサドウダンの大木には鈴なりの花。ちょうど満開でした。
山頂からの眺めは、いいお天気で見通しはいいのですが、海の方は霧がかかっており、雲海になっています。遠くに下北半島の山らしいものが見えましたが、海が見えなかったのが残念。
でも、火山の迫力は十分感じられ、登ってよかったなと思います。
海向山は恵山とは対照的に、緑に覆われた山。
花はそんなに多くなかったけど、木々の緑が目に優しく、気持ちよかったです。
下山は高原コースへ。どんな道なのか、若干不安でしたが、踏み跡明瞭、安全な道でやれやれ。やばい道なら引き返すつもりでスケジュールを組んでいたので、恵山登山口バス停に到着してから1時間くらい余裕がありました。かわいいバス待合室で余った行動食食べたり、海を見たりのんびり過ごせたので、それはそれでよかったです。バス停周辺に商店等は無しです。
バスは函館駅まで行きますが、湯の川温泉で下車し、汗を流してさっぱり。
笑(えみ)函館屋さんはお風呂も休憩所もきれいでゆったりくつろげました。湯上り後のソフトクリームやスパークリングワインがサービスとは神ですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:78人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら