記録ID: 8287498
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊
谷川岳山麓(一ノ倉沢)
2025年06月14日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 02:41
- 距離
- 10.2km
- 登り
- 257m
- 下り
- 262m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:33
- 休憩
- 0:07
- 合計
- 2:40
距離 10.2km
登り 257m
下り 262m
10:13
ゴール地点
過去天気図(気象庁) | 2025年06月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
感想
朝一の玉原湿原ハイキングの後は谷川岳山麓を歩いてきました。
雨の日のハイキングということで、雨の日ならではのスケルトンなサンカヨウを見るのが目的です。ヤマレコには一ノ倉沢で撮影したとみられる、スケルトンサンカヨウの写真がチラホラあったので、今回のコースを選択しました。(玉原湿原から行きやすいし...。)
サンカヨウは雪渓脇などでよく咲いているイメージがあったのですが、一ノ倉沢にはまだ多くの残雪があり、傘をさしての「雨の日ハイキング」で雪渓歩きをする気になれず...。(まあ、残雪少ない雪渓はそれはそれで危険ですけどね。)
そんなわけで、スケルトンサンカヨウの観賞は諦めました。残念。
とは言え、この時期のこのコースは他の楽しみもあって、それは、何と言っても、サルメンエビネを見ることです!昨年、このコースで初めてサルメンエビネを見て感動したものです。今年も見たくなりました。
昨年見た場所のサルメンエビネは、昨年は開花株が5株もあってとても良かったのですが、今年の開花株は1株だけでした。まだ蕾が多かったこともあり、咲いている場所を知っていなければ、うっかり見逃すところでした。開花株のすぐ脇の株は、鹿が齧ったような跡がありました。
しかし、今年はそれとは別の場所でもサルメンエビネを見つけました。こちらも1株だけでしたが、花付きが良くて見栄えがありました。
帰路に使用したコースでは幽ノ沢、一ノ倉沢、マチガ沢を渡渉するのですが、雨が降っていたせいか、沢の水が多かったです。今回は長靴で歩いたので、足を濡らさずに済みましたが、登山靴だったら靴の中まで水浸しだったでしょう。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:96人
いいねした人