記録ID: 828668
全員に公開
ハイキング
東海
【愛知130山】村積山
2016年03月17日(木) [日帰り]


体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 00:58
- 距離
- 1.9km
- 登り
- 132m
- 下り
- 120m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特にありません |
その他周辺情報 | 奥殿陣屋(陣屋跡展示・飲食・産直) |
写真
感想
この山、前回は約7年前、前々回は約20年くらい前?に訪れたことがあります。せっかく近くに寄ったので登頂してみました。今も岡崎市民憩いの山は健在。奥殿陣屋とセットで楽むことができる、姿形の整った秀峰です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:824人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
teppanさん、こんにちは。
岡崎SA、平日でもまだ混んでいましたか。
ほとぼりも冷めてきただろうから、そろそろ
行こうかなと思っていましたが、もう少し
様子見をしたほうがよさそうですね。
岡崎市民憩いの山、村積山へようこそ。
陣屋にいらっしゃったなら、そちらから
登ったほうが、もう少し登山らしく感じたと
思いますよ。
たぶん、愛知県唯一の山バッチ、買いました?
kameさん、こんにちは
今日は岡崎SAを偵察しに一般道から攻めていきましたが… 人の多さにあえなく敗退
陣屋付近の神社からのルートは9年前に歩きましたので、今回は本当に久しぶりに奥山田池から歩いてみました。このルートの森もなかなかいいですね。村積山バッジはkameさんのレコで学習済です!
teppan2013さん
初めまして
村積山!
私の帰省先から
キレイに見えますよ
なにより出身小学校の校歌にも
歌われているんです!
♪・・・
む〜〜らづみやまに
う〜〜かぶくも〜〜
♪
って言う感じで
まだ一度も訪れたことがないので
ぜひ行ってみます
こんばんは naoykさん コメントありがとうございます
村積山は形スッキリで三河富士とも呼ばれますね
私の住む豊田市からもハッキリと判る山です
標高こそ低いですが、これぞ地元の里山!と呼ぶことのできる説得力のある姿がいいですね
次にお帰りの際には、ぜひ登頂してあげて下さい。
こんばんは teppanさん
北側にきれいな庭のあるお寺があったように思いました。三河富士ですよね。
西側の展望から見る景色もいいですね。この時期のハイクにはいいところですね。
こんばんはsireotokoさん
そうです、この山の北側には苔庭がきれいな「龍渓院」があり、そのあたりからも登る事が出来ます。西側の展望台からは、空気が澄んでいれば鈴鹿・養老・伊吹などの山々が良く見えます。ちょっと行ってみるか!そんな感じの里山ですね。
こんばんは。
この前、新東名を走っていて岡崎SAの横を通ったとき、
「ここは奥殿陣屋に近いので、村積山に登ってみたいね」なんて、
相方と話していました。
SAは、まだまだ混んでいるようなので、ほとぼりが冷めたくらいに、
行ってみたいと思っていました
やっぱりでした
木曜日だと言うのにフードコートもお土産売り場も人人人… これで休日になったらと思うとゾッとします
麓にある幼稚園にウチの娘たちが通っていて、園児達はほぼ月1で村積山に登ってます。(たまに保護者も一緒に登らされます(笑))
猿投山ほどではないんですがここにもマイナールートがあって、そんなとこを歩かされるんですよ〜
こんばんはgomatさん
幼稚園の頃からバリルートですか!そりゃ将来楽しみだ〜ヤブコギ好きになっちゃったりして
保護者同伴の時はザイルとスリング&ビナ持ってレスキュー体験講座なんてどうです?
急な予定変更になってしまい申し訳ありませんでした。
「奥殿陣屋」知りませんでした。
昨秋「てっぱん家」を参考に王滝渓谷と天ヶ峯を歩き、帰りに松平郷高月院に寄りましたが、この辺りはやっぱり松平家の由縁が色濃い場所ですね。三河の里山は麓の名所名店絡めて行くのによい所が多いですね。いつもありがとうございます。
こんばんはhoroyoiさん
奥殿藩は松平宗家から分家した大給松平家(おぎゅうまつだいらけ)の流れを汲む譜代の家柄です。城は持てませんでしたが、その藩庁だった場所が「奥殿陣屋」なんです。
ここの庭園や書院はなかなかのものです。一度見学されると良いと思いますよ。お食事もできますし、農産物の直売所も併設されていますので、自分はお気に入りの場所です。
kameさん情報で、愛知県唯一と思われる山バッジも手に入るそうですよ
村積山はついでにどうぞ…
teppanさんこんばんは。
息子・かーくん(当時小1)と最初に一緒に登った山が村積山でした。彼でも登れて、戦利品・山バッチのある所と探した結果ここに至ったのですが...確か往復2時間掛かりましたね
おはようございますkaruさん
そうでしたか
我が家はたしか18年前の寧比曽岳が最初だったと思います。それから近場の天下峯、六所山、猿投山、天狗棚などから、中学生の初めの頃の南アルプスまで一緒に歩きました。
子どもたち(娘×2)は今でも山は好きなようです。でも、さすがに仕事やプライベートで?忙しく、今は一緒に出かける機会は無いです。久しぶりに親子登山を実現したいとは思ってますけどね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する