ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 828668
全員に公開
ハイキング
東海

【愛知130山】村積山

2016年03月17日(木) [日帰り]
 - 拍手
てっぱん その他1人
体力度
1
日帰りが可能
GPS
00:58
距離
1.9km
登り
132m
下り
120m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
0:47
休憩
0:11
合計
0:58
距離 1.9km 登り 132m 下り 133m
13:54
30
スタート地点
14:24
14:35
17
14:52
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2016年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
特にありません
その他周辺情報 奥殿陣屋(陣屋跡展示・飲食・産直)
最近開通した新東名高速の岡崎SA。一般道からも入れるので行ってみました。こちらは上り線側(東京方面)
2016年03月17日 11:54撮影 by  SH11C, DoCoMo
5
3/17 11:54
最近開通した新東名高速の岡崎SA。一般道からも入れるので行ってみました。こちらは上り線側(東京方面)
そしてこちらが下り線側(京都方面)
平日だし、もうほとぼりも冷めた頃だろうと、お昼ご飯を食べに出かけましたが… 人だらけで逃げ帰ってきました[[sweat]]
2016年03月17日 11:59撮影 by  SH11C, DoCoMo
3
3/17 11:59
そしてこちらが下り線側(京都方面)
平日だし、もうほとぼりも冷めた頃だろうと、お昼ご飯を食べに出かけましたが… 人だらけで逃げ帰ってきました[[sweat]]
気を取り直してSA近くの奥殿陣屋へやってきました ここも駐車場はいっぱい
2016年03月17日 13:33撮影 by  F-06E, FUJITSU
2
3/17 13:33
気を取り直してSA近くの奥殿陣屋へやってきました ここも駐車場はいっぱい
陣屋の入口 実は岡崎SAとこの陣屋でたくさん写真を撮ったのですが、何故か全部オシャカに…(T_T) 以降スマホ写真です 
2016年03月17日 13:32撮影 by  F-06E, FUJITSU
3
3/17 13:32
陣屋の入口 実は岡崎SAとこの陣屋でたくさん写真を撮ったのですが、何故か全部オシャカに…(T_T) 以降スマホ写真です 
庭園の中にある金鳳亭で昼食 鶏肉と白菜をベースに、朝鮮人参や松・クコの実が入った薬膳鍋は美味でした。御主人から庭園内でカタクリが咲いていると教えてもらいました
2016年03月17日 13:19撮影 by  SH11C, DoCoMo
9
3/17 13:19
庭園の中にある金鳳亭で昼食 鶏肉と白菜をベースに、朝鮮人参や松・クコの実が入った薬膳鍋は美味でした。御主人から庭園内でカタクリが咲いていると教えてもらいました
せっかくなので近くの村積山も登ってみました。約20年前くらい前にこの山を初めて登ったルートを久しぶりに歩いてみました 写真が駐車場です
2016年03月17日 13:52撮影 by  F-06E, FUJITSU
4
3/17 13:52
せっかくなので近くの村積山も登ってみました。約20年前くらい前にこの山を初めて登ったルートを久しぶりに歩いてみました 写真が駐車場です
奥山田池から見上げた村積山です ここで知り合いにバッタリ!
2016年03月17日 14:01撮影 by  F-06E, FUJITSU
5
3/17 14:01
奥山田池から見上げた村積山です ここで知り合いにバッタリ!
序盤は舗装された急な道を登る
2016年03月17日 14:04撮影 by  F-06E, FUJITSU
2
3/17 14:04
序盤は舗装された急な道を登る
濃いピンクの花
2016年03月17日 13:47撮影 by  F-06E, FUJITSU
6
3/17 13:47
濃いピンクの花
調べてみたらカンヒザクラの様です 鮮やかでした
2016年03月17日 14:43撮影 by  F-06E, FUJITSU
9
3/17 14:43
調べてみたらカンヒザクラの様です 鮮やかでした
林道からこの登山口へ
2016年03月17日 14:10撮影 by  F-06E, FUJITSU
1
3/17 14:10
林道からこの登山口へ
久しぶりの道は深い森の中で、一度だけ歩いた事のある筑波山の道に似た雰囲気でなかなかですね
2016年03月17日 14:21撮影 by  F-06E, FUJITSU
3
3/17 14:21
久しぶりの道は深い森の中で、一度だけ歩いた事のある筑波山の道に似た雰囲気でなかなかですね
山頂の神社(村積神社奥宮)に参拝
2016年03月17日 14:24撮影 by  F-06E, FUJITSU
4
3/17 14:24
山頂の神社(村積神社奥宮)に参拝
神社の裏手が頂上です
2016年03月17日 14:26撮影 by  F-06E, FUJITSU
6
3/17 14:26
神社の裏手が頂上です
四等三角点「村積山:256.99m」
2016年03月17日 14:26撮影 by  F-06E, FUJITSU
4
3/17 14:26
四等三角点「村積山:256.99m」
山頂から西に下ったところに展望台
2016年03月17日 14:28撮影 by  F-06E, FUJITSU
1
3/17 14:28
山頂から西に下ったところに展望台
豊田市街地や、遠く鈴鹿・養老・伊吹山などが見えました
2016年03月17日 14:30撮影 by  F-06E, FUJITSU
3
3/17 14:30
豊田市街地や、遠く鈴鹿・養老・伊吹山などが見えました
展望台の階段に切り株
2016年03月17日 14:32撮影 by  F-06E, FUJITSU
5
3/17 14:32
展望台の階段に切り株
昔ここに来た時には生木だった様な気がしますが、枯れています
2016年03月17日 14:33撮影 by  F-06E, FUJITSU
2
3/17 14:33
昔ここに来た時には生木だった様な気がしますが、枯れています
岩をも砕く木の根っこ
2016年03月17日 14:41撮影 by  F-06E, FUJITSU
2
3/17 14:41
岩をも砕く木の根っこ
マッコウ岩(勝手に命名:-D)
2016年03月17日 14:41撮影 by  F-06E, FUJITSU
4
3/17 14:41
マッコウ岩(勝手に命名:-D)
奥山田池に戻って来ました
2016年03月17日 14:49撮影 by  F-06E, FUJITSU
3
3/17 14:49
奥山田池に戻って来ました
知り合いはここで友人とヘラブナ釣り フナは回遊魚みたいに編隊で泳ぐそうです なるほど列になって泳いでいましたね
2016年03月17日 14:51撮影 by  F-06E, FUJITSU
2
3/17 14:51
知り合いはここで友人とヘラブナ釣り フナは回遊魚みたいに編隊で泳ぐそうです なるほど列になって泳いでいましたね
2016年03月17日 14:51撮影 by  F-06E, FUJITSU
1
3/17 14:51
久しぶりのルートで村積山 登山と言うよりお散歩でした
2016年03月17日 14:56撮影 by  F-06E, FUJITSU
11
3/17 14:56
久しぶりのルートで村積山 登山と言うよりお散歩でした
撮影機器:

感想

この山、前回は約7年前、前々回は約20年くらい前?に訪れたことがあります。せっかく近くに寄ったので登頂してみました。今も岡崎市民憩いの山は健在。奥殿陣屋とセットで楽むことができる、姿形の整った秀峰です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:824人

コメント

お疲れ様でした
teppanさん、こんにちは。
岡崎SA、平日でもまだ混んでいましたか。
ほとぼりも冷めてきただろうから、そろそろ
行こうかなと思っていましたが、もう少し
様子見をしたほうがよさそうですね。

岡崎市民憩いの山、村積山へようこそ。
陣屋にいらっしゃったなら、そちらから
登ったほうが、もう少し登山らしく感じたと
思いますよ。
たぶん、愛知県唯一の山バッチ、買いました?
2016/3/17 18:19
Re: お疲れ様でした
kameさん、こんにちは
今日は岡崎SAを偵察しに一般道から攻めていきましたが… 人の多さにあえなく敗退 そこで奥殿陣屋へ行きました。昼食を済ませた後、せっかくなので岡崎市民の村積山へ
陣屋付近の神社からのルートは9年前に歩きましたので、今回は本当に久しぶりに奥山田池から歩いてみました。このルートの森もなかなかいいですね。村積山バッジはkameさんのレコで学習済です! 今回は書院に寄らずじまいでしたのでGETできず。またの機会に
2016/3/17 18:39
村積山!
teppan2013さん
初めまして

村積山!
私の帰省先から
キレイに見えますよ

なにより出身小学校の校歌にも
歌われているんです!

♪・・・
 む〜〜らづみやまに
 う〜〜かぶくも〜〜

って言う感じで

まだ一度も訪れたことがないので
ぜひ行ってみます
2016/3/17 18:47
Re: 村積山!
こんばんは naoykさん コメントありがとうございます
村積山は形スッキリで三河富士とも呼ばれますね
私の住む豊田市からもハッキリと判る山です
標高こそ低いですが、これぞ地元の里山!と呼ぶことのできる説得力のある姿がいいですね
次にお帰りの際には、ぜひ登頂してあげて下さい。
2016/3/17 18:59
北側に
こんばんは teppanさん
 北側にきれいな庭のあるお寺があったように思いました。三河富士ですよね。
 西側の展望から見る景色もいいですね。この時期のハイクにはいいところですね。
2016/3/17 19:05
Re: 北側に
こんばんはsireotokoさん
そうです、この山の北側には苔庭がきれいな「龍渓院」があり、そのあたりからも登る事が出来ます。西側の展望台からは、空気が澄んでいれば鈴鹿・養老・伊吹などの山々が良く見えます。ちょっと行ってみるか!そんな感じの里山ですね。
2016/3/17 19:50
やっぱり
こんばんは。
この前、新東名を走っていて岡崎SAの横を通ったとき、
「ここは奥殿陣屋に近いので、村積山に登ってみたいね」なんて、
相方と話していました。

SAは、まだまだ混んでいるようなので、ほとぼりが冷めたくらいに、
行ってみたいと思っていました
2016/3/17 22:20
Re: やっぱり
やっぱりでした
木曜日だと言うのにフードコートもお土産売り場も人人人… これで休日になったらと思うとゾッとします  対して奥殿陣屋での食事は天国でした。何時になったら落ち着くのでしょうね
2016/3/17 22:34
まさに里山ですね
麓にある幼稚園にウチの娘たちが通っていて、園児達はほぼ月1で村積山に登ってます。(たまに保護者も一緒に登らされます(笑))
猿投山ほどではないんですがここにもマイナールートがあって、そんなとこを歩かされるんですよ〜
2016/3/17 22:40
Re: まさに里山ですね
こんばんはgomatさん
幼稚園の頃からバリルートですか!そりゃ将来楽しみだ〜ヤブコギ好きになっちゃったりして
保護者同伴の時はザイルとスリング&ビナ持ってレスキュー体験講座なんてどうです?
2016/3/17 22:56
teppanさん、こんにちは。
急な予定変更になってしまい申し訳ありませんでした。
「奥殿陣屋」知りませんでした。
昨秋「てっぱん家」を参考に王滝渓谷と天ヶ峯を歩き、帰りに松平郷高月院に寄りましたが、この辺りはやっぱり松平家の由縁が色濃い場所ですね。三河の里山は麓の名所名店絡めて行くのによい所が多いですね。いつもありがとうございます。
2016/3/18 17:36
Re: teppanさん、こんにちは。
こんばんはhoroyoiさん
奥殿藩は松平宗家から分家した大給松平家(おぎゅうまつだいらけ)の流れを汲む譜代の家柄です。城は持てませんでしたが、その藩庁だった場所が「奥殿陣屋」なんです。
ここの庭園や書院はなかなかのものです。一度見学されると良いと思いますよ。お食事もできますし、農産物の直売所も併設されていますので、自分はお気に入りの場所です。
kameさん情報で、愛知県唯一と思われる山バッジも手に入るそうですよ
村積山はついでにどうぞ…
2016/3/18 20:02
村積山で親子登山を始めました
teppanさんこんばんは。

息子・かーくん(当時小1)と最初に一緒に登った山が村積山でした。彼でも登れて、戦利品・山バッチのある所と探した結果ここに至ったのですが...確か往復2時間掛かりましたね  残暑の中、汗だくだくで親子登山の第一歩を始めた所だけに思い入れがあります
2016/3/22 22:49
Re: 村積山で親子登山を始めました
おはようございますkaruさん
そうでしたか red_karu家親子登山発祥の地だったんですね。
我が家はたしか18年前の寧比曽岳が最初だったと思います。それから近場の天下峯、六所山、猿投山、天狗棚などから、中学生の初めの頃の南アルプスまで一緒に歩きました。
子どもたち(娘×2)は今でも山は好きなようです。でも、さすがに仕事やプライベートで?忙しく、今は一緒に出かける機会は無いです。久しぶりに親子登山を実現したいとは思ってますけどね
2016/3/23 8:44
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら