ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8286001
全員に公開
ハイキング
甲信越

甲州道中四十四次を歩く その7(勝沼宿〜甲府柳町宿〜塩崎駅)

2025年06月13日(金) [日帰り]
 - 拍手
noyama141 その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
09:18
距離
28.7km
登り
98m
下り
213m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:19
休憩
0:00
合計
9:19
距離 28.7km 登り 98m 下り 213m
7:57
101
スタート地点
9:38
244
13:42
65
14:47
149
17:16
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
ワイン民宿鈴木園8:00—8:10勝沼本陣跡—8:45山梨市と甲州市境界—10:06日川橋—11:30石和本陣跡—12:50和戸町由来碑—13:35酒折宮入口—14:00天尊躰寺—14:30天然寺---15:43甲府市と甲斐市境—17:15塩崎駅17:55=(JR199円)=18:21甲府駅—東横イン
【勝沼宿 甲斐國】
ワイン民宿でワインを飲まずに出立
勝沼宿脇本陣跡 
宿を出て500m程歩くと右手に標柱だけの脇本陣と見事な松が残る本陣跡がある
2025年06月13日 08:04撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/13 8:04
【勝沼宿 甲斐國】
ワイン民宿でワインを飲まずに出立
勝沼宿脇本陣跡 
宿を出て500m程歩くと右手に標柱だけの脇本陣と見事な松が残る本陣跡がある
本陣跡
2025年06月13日 08:05撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/13 8:05
本陣跡
勝沼宿の街並み
2025年06月13日 08:07撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/13 8:07
勝沼宿の街並み
勝沼宿仲松屋跡 
中松屋は江戸時代後期の主屋を中心とした東屋敷と明治前期の建築を中心とした西屋敷の二軒分の商家建築

2025年06月13日 08:07撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/13 8:07
勝沼宿仲松屋跡 
中松屋は江戸時代後期の主屋を中心とした東屋敷と明治前期の建築を中心とした西屋敷の二軒分の商家建築

三階建ての土蔵  地下一階、地上三階 
2025年06月13日 08:09撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/13 8:09
三階建ての土蔵  地下一階、地上三階 
旧田中銀行社屋 国登録有形文化財・経済産業省近代化産業遺産
明治三十年代前半に勝沼郵便電信局舎として建てられ、大正九年(1920)より昭和七年(1932)頃まで山梨田中銀行の社屋として利用された
2025年06月13日 08:10撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/13 8:10
旧田中銀行社屋 国登録有形文化財・経済産業省近代化産業遺産
明治三十年代前半に勝沼郵便電信局舎として建てられ、大正九年(1920)より昭和七年(1932)頃まで山梨田中銀行の社屋として利用された
ようあん坂 標高400m
「勝沼宿内で最も急な坂。名は、用有と呼び止めたことからとも天野養庵の家が近くにあったためとも伝えられる。」(標柱)
2025年06月13日 08:13撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/13 8:13
ようあん坂 標高400m
「勝沼宿内で最も急な坂。名は、用有と呼び止めたことからとも天野養庵の家が近くにあったためとも伝えられる。」(標柱)
丸石道祖神 
ここの丸石道祖神は河原にあった丸い石を祀ったのだろうか?
2025年06月13日 08:20撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/13 8:20
丸石道祖神 
ここの丸石道祖神は河原にあった丸い石を祀ったのだろうか?
地蔵尊
2025年06月13日 08:26撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/13 8:26
地蔵尊
甲州市勝沼の空気便 これもブドウに因むデザイン
明治初期ワイン醸造を学ぶためフランスに渡った二人を描いているそうだ
2025年06月13日 08:27撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/13 8:27
甲州市勝沼の空気便 これもブドウに因むデザイン
明治初期ワイン醸造を学ぶためフランスに渡った二人を描いているそうだ
諏訪神社
鳥居脇のケヤキは目通り4.8m、樹高30m、樹齢三百年(勝沼町天然記念物指定)
2025年06月13日 08:29撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/13 8:29
諏訪神社
鳥居脇のケヤキは目通り4.8m、樹高30m、樹齢三百年(勝沼町天然記念物指定)
文化六年(1809)建立の秋葉山常夜燈と丸石道祖神
2025年06月13日 08:32撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/13 8:32
文化六年(1809)建立の秋葉山常夜燈と丸石道祖神
延命地蔵尊と丸石道祖神
2025年06月13日 08:40撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/13 8:40
延命地蔵尊と丸石道祖神
山梨市と甲州市の境 8:55 宿から2.9km
2025年06月13日 08:46撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/13 8:46
山梨市と甲州市の境 8:55 宿から2.9km
山梨市と甲州市の境 手前にワイン工場があり屋外に搾器や樽が置いてあった
2025年06月13日 08:47撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/13 8:47
山梨市と甲州市の境 手前にワイン工場があり屋外に搾器や樽が置いてあった
【栗原宿 甲斐國】
白山建岡神社 
2025年06月13日 08:53撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/13 8:53
【栗原宿 甲斐國】
白山建岡神社 
山梨県指定天然記念物の白山神社のフジ
2025年06月13日 08:55撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/13 8:55
山梨県指定天然記念物の白山神社のフジ
天神社と丸石道祖神
2025年06月13日 09:09撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/13 9:09
天神社と丸石道祖神
ブドウ園 袋掛有無は何が違うのだろうか?
2025年06月13日 09:21撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/13 9:21
ブドウ園 袋掛有無は何が違うのだろうか?
浄土宗光雲山称名院 本堂の外壁に神力像二体
2025年06月13日 09:43撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/13 9:43
浄土宗光雲山称名院 本堂の外壁に神力像二体
男女二体の夫婦像であると地元では言い伝えられており、夫婦の力神が本堂の屋根を支えている
2025年06月13日 09:44撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/13 9:44
男女二体の夫婦像であると地元では言い伝えられており、夫婦の力神が本堂の屋根を支えている
笛吹川支流日川を日川橋で渡る 山梨市から笛吹市へ 10:36 宿から6.5km
2025年06月13日 10:00撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/13 10:00
笛吹川支流日川を日川橋で渡る 山梨市から笛吹市へ 10:36 宿から6.5km
節婦之碑
大きなザクロの木の脇にある節婦(栗)之碑は
「南田中村の農民安兵衛の妻であった栗。享保十三年(1728)豪雨で日川が氾濫すると、栗はまず老婆を避難させ、次いで夫を背負って家を出たが濁流にのまれてしまった」
2025年06月13日 10:03撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/13 10:03
節婦之碑
大きなザクロの木の脇にある節婦(栗)之碑は
「南田中村の農民安兵衛の妻であった栗。享保十三年(1728)豪雨で日川が氾濫すると、栗はまず老婆を避難させ、次いで夫を背負って家を出たが濁流にのまれてしまった」
 民家の間を抜ける
2025年06月13日 10:04撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/13 10:04
 民家の間を抜ける
笛吹市(旧一宮町)は全国一の桃の産地
桃の摘果作業を見ていると6月下旬からの桃狩りを勧められた
2025年06月13日 10:17撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/13 10:17
笛吹市(旧一宮町)は全国一の桃の産地
桃の摘果作業を見ていると6月下旬からの桃狩りを勧められた
マンホールも桃の花と実のデザイン
2025年06月13日 10:07撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/13 10:07
マンホールも桃の花と実のデザイン
桃太郎街道
2025年06月13日 10:35撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/13 10:35
桃太郎街道
笛吹川の河川敷に、信玄が考案した治水工法聖牛(ひじりうし、せいぎゅう)
2025年06月13日 10:35撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/13 10:35
笛吹川の河川敷に、信玄が考案した治水工法聖牛(ひじりうし、せいぎゅう)
笛吹川を渡ると石和温泉
2025年06月13日 10:43撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/13 10:43
笛吹川を渡ると石和温泉
マンホールは特産品「カキ・ブドウ」、町の木「マツ」、笛吹川と釣り人、石和温泉に入る女性と欲張ったデザイン
2025年06月13日 10:50撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/13 10:50
マンホールは特産品「カキ・ブドウ」、町の木「マツ」、笛吹川と釣り人、石和温泉に入る女性と欲張ったデザイン
笛吹権三郎像、水天宮、丸石道祖神
「笛吹権三郎は笛の名手として知られていました。川が氾濫し権三郎と母が住む小屋は一瞬で飲み込まれ、母は行方不明となってしまいました。日夜、笛を吹きながら母を探しますが、疲労困憊となりついに川の深みにはまり流され、下流の小松の河岸で遺骸が発見され、長慶寺に葬られました。 間もなく、川の中から美しい笛の音が聞こえてくるようになり、いつしか「笛吹川」と呼ぶようになったとされます。」(解説版)
2025年06月13日 10:55撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/13 10:55
笛吹権三郎像、水天宮、丸石道祖神
「笛吹権三郎は笛の名手として知られていました。川が氾濫し権三郎と母が住む小屋は一瞬で飲み込まれ、母は行方不明となってしまいました。日夜、笛を吹きながら母を探しますが、疲労困憊となりついに川の深みにはまり流され、下流の小松の河岸で遺骸が発見され、長慶寺に葬られました。 間もなく、川の中から美しい笛の音が聞こえてくるようになり、いつしか「笛吹川」と呼ぶようになったとされます。」(解説版)
ここにも丸石道祖神
2025年06月13日 11:11撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/13 11:11
ここにも丸石道祖神
【石和宿 甲斐國】
日蓮宗鵜飼山遠妙寺 仁王門は寛政元年(1789)の再建で市指定文化財建造物
2025年06月13日 11:19撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/13 11:19
【石和宿 甲斐國】
日蓮宗鵜飼山遠妙寺 仁王門は寛政元年(1789)の再建で市指定文化財建造物
鵜の供養塔がある
2025年06月13日 11:23撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/13 11:23
鵜の供養塔がある
道路にも鵜飼のタイル
2025年06月13日 11:31撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/13 11:31
道路にも鵜飼のタイル
石和本陣跡 11:30 宿から10.8km
2025年06月13日 11:32撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/13 11:32
石和本陣跡 11:30 宿から10.8km
和町出身の小林中(あたる)
1922年(大正11)石和銀行取締役支配人、1943年(昭和18)富国徴兵保険相互会社(現富国生命)社長、1951年(昭和26)日本開発銀行初代総裁に就任、その後もアラビア石油社長(1968年(昭和43年))、日本航空会長(1973年(昭和48年))など数多くの団体、会社役員を歴任
2025年06月13日 11:35撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/13 11:35
和町出身の小林中(あたる)
1922年(大正11)石和銀行取締役支配人、1943年(昭和18)富国徴兵保険相互会社(現富国生命)社長、1951年(昭和26)日本開発銀行初代総裁に就任、その後もアラビア石油社長(1968年(昭和43年))、日本航空会長(1973年(昭和48年))など数多くの団体、会社役員を歴任
川田道標 万延元年(1860)建立
「左甲府 甲運橋 身延道」「右富士山 大山 東京道」「左三峰山 大嶽山」と刻まれている
2025年06月13日 12:35撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/13 12:35
川田道標 万延元年(1860)建立
「左甲府 甲運橋 身延道」「右富士山 大山 東京道」「左三峰山 大嶽山」と刻まれている
和戸町由来碑と丸石道祖神 
2025年06月13日 12:49撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/13 12:49
和戸町由来碑と丸石道祖神 
二宮金次郎像(神社にあるが、学校以外では見たことがない)
2025年06月13日 13:04撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/13 13:04
二宮金次郎像(神社にあるが、学校以外では見たことがない)
一石六地蔵 甲斐國に入って丸石道祖神と共によく見かける
2025年06月13日 13:10撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/13 13:10
一石六地蔵 甲斐國に入って丸石道祖神と共によく見かける
山崎三叉路 赤→甲州道中・甲府方面 白→青梅街道
2025年06月13日 13:15撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/13 13:15
山崎三叉路 赤→甲州道中・甲府方面 白→青梅街道
山崎刑場跡 明治5年に廃止された
2025年06月13日 13:16撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/13 13:16
山崎刑場跡 明治5年に廃止された
酒折宮(さかおりみや)参道
2025年06月13日 13:33撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/13 13:33
酒折宮(さかおりみや)参道
石川家住宅 (市指定文化財)
石川家は、江戸時代から金物屋、繭問屋などを営み、屋号を「河内屋」と称した。蔵屋敷は1872年(明治5)、他の建物は大正初期の建築。塗籠土蔵造(ぬりごめどぞうづくり)という建築様式によるもの
2025年06月13日 13:44撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/13 13:44
石川家住宅 (市指定文化財)
石川家は、江戸時代から金物屋、繭問屋などを営み、屋号を「河内屋」と称した。蔵屋敷は1872年(明治5)、他の建物は大正初期の建築。塗籠土蔵造(ぬりごめどぞうづくり)という建築様式によるもの
印傳屋
天正10年(1582)創業。鹿皮に漆付の皮製品「印伝」は「印度伝来」に由来
2025年06月13日 14:05撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/13 14:05
印傳屋
天正10年(1582)創業。鹿皮に漆付の皮製品「印伝」は「印度伝来」に由来
新聞発祥の地碑
峡中新聞(現山梨日日新聞)は明治五年(1872)の創刊で、現存最古の地方紙
2025年06月13日 14:09撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/13 14:09
新聞発祥の地碑
峡中新聞(現山梨日日新聞)は明治五年(1872)の創刊で、現存最古の地方紙
【甲府柳町宿 甲斐國】
14:10 宿より18.7km
柳身延道道標「西志んしゅうみち」「南みのぶみち」
2025年06月13日 14:26撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/13 14:26
【甲府柳町宿 甲斐國】
14:10 宿より18.7km
柳身延道道標「西志んしゅうみち」「南みのぶみち」
臨済宗光明山法輪寺の「かんかん地蔵」
五島で死去した武田有義の首級をここへ埋葬し石地蔵を安置したとされ、地蔵は当初、叩けば高い金属音がしたため「カンカン地蔵」と呼ばれている
2025年06月13日 14:33撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/13 14:33
臨済宗光明山法輪寺の「かんかん地蔵」
五島で死去した武田有義の首級をここへ埋葬し石地蔵を安置したとされ、地蔵は当初、叩けば高い金属音がしたため「カンカン地蔵」と呼ばれている
上石田のサイカチ(推定樹齢三百年)甲府市指定有形文化財天然記念物
2025年06月13日 14:51撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/13 14:51
上石田のサイカチ(推定樹齢三百年)甲府市指定有形文化財天然記念物
甲府市から甲斐市へ 15:43 宿から23.3km
2025年06月13日 15:42撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/13 15:42
甲府市から甲斐市へ 15:43 宿から23.3km
丸石道祖神(道祖神場)文政七年(1824)建立
解説版には竜王新町下宿村の寄合場だったと書かれている
2025年06月13日 16:06撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/13 16:06
丸石道祖神(道祖神場)文政七年(1824)建立
解説版には竜王新町下宿村の寄合場だったと書かれている
JR中央本線を第一信州往還踏切で横断 右に竜王駅がある
2025年06月13日 16:10撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/13 16:10
JR中央本線を第一信州往還踏切で横断 右に竜王駅がある
赤坂 
2025年06月13日 16:18撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/13 16:18
赤坂 
赤坂供養塔(甲斐市指定有形民俗文化財):安政年間に念仏講中が無縁者供養のため建立
2025年06月13日 16:20撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/13 16:20
赤坂供養塔(甲斐市指定有形民俗文化財):安政年間に念仏講中が無縁者供養のため建立
赤坂を往来する人馬を見守ってきた馬頭観音
2025年06月13日 16:21撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/13 16:21
赤坂を往来する人馬を見守ってきた馬頭観音
御柱達つ諏訪神社 いよいよ諏訪が近づいてきた
2025年06月13日 16:22撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/13 16:22
御柱達つ諏訪神社 いよいよ諏訪が近づいてきた
石仏群 
ゴミの集積場の様に見えるトタン囲いの石仏群は道標を兼ねた地蔵尊「右江戸道 左五ケ村道」や供養塔等
2025年06月13日 16:38撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/13 16:38
石仏群 
ゴミの集積場の様に見えるトタン囲いの石仏群は道標を兼ねた地蔵尊「右江戸道 左五ケ村道」や供養塔等
二十三夜塔
2025年06月13日 16:39撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/13 16:39
二十三夜塔
下今井の道標2基 
甲州街道と市川(市川三郷)への分岐点。
2025年06月13日 16:51撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/13 16:51
下今井の道標2基 
甲州街道と市川(市川三郷)への分岐点。
左の道標は元禄六年(1693)の建立で「従是左甲府 従是右市川」
右手道標は弘化三年(1846)の建立で「庚申右市川駿河 左甲府江戸」
2025年06月13日 16:50撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/13 16:50
左の道標は元禄六年(1693)の建立で「従是左甲府 従是右市川」
右手道標は弘化三年(1846)の建立で「庚申右市川駿河 左甲府江戸」
双体道祖神 風化が激しいが横から見ると何と無く判る
2025年06月13日 16:50撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/13 16:50
双体道祖神 風化が激しいが横から見ると何と無く判る
下今井の街並み
2025年06月13日 16:52撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/13 16:52
下今井の街並み
双体道祖神
2025年06月13日 16:57撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/13 16:57
双体道祖神
曹洞宗天真山自性院 丸石道祖神
2025年06月13日 17:03撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/13 17:03
曹洞宗天真山自性院 丸石道祖神
泣き石
「天正十年(1582)高遠城が落城すると武田勝頼は完成したばかりの新府韮崎城に自ら火を放ち岩殿城に向けて落ち延びました。勝頼夫人がここで振り返り、燃える城を見て、涙を流したといいます」(解説版)
2025年06月13日 17:13撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/13 17:13
泣き石
「天正十年(1582)高遠城が落城すると武田勝頼は完成したばかりの新府韮崎城に自ら火を放ち岩殿城に向けて落ち延びました。勝頼夫人がここで振り返り、燃える城を見て、涙を流したといいます」(解説版)
塩崎駅 17:15 宿より28.7km
電車で甲府駅まで戻り宿泊
2025年06月13日 17:19撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/13 17:19
塩崎駅 17:15 宿より28.7km
電車で甲府駅まで戻り宿泊

感想

 山梨県勝沼あたりから丸石道祖神を見かけるようになった
 河原あたりの丸みを帯びた自然石や丸く加工した石を祀ったものなどあるが、古いものは自然の物の様な気がする、自然と丸くなった石に神秘を感じたのだろうか。 それにしても山梨だけにあるのは不思議だ。
 あまり馴染みの無い山梨県、甲斐市・甲府市・甲州市とややこしいですが、ブドウ・桃などはこれからが楽しみなところです

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:40人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら