ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8285397
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍

様子見で燕岳☆燕山荘まで

2025年06月13日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:37
距離
10.1km
登り
1,339m
下り
1,341m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:46
休憩
1:51
合計
7:37
距離 10.1km 登り 1,339m 下り 1,341m
7:32
27
中房温泉登山口
7:59
0:00
22
8:21
0:00
27
8:48
0:00
29
9:17
9:23
26
9:49
10:10
17
10:27
0:00
38
11:05
11:10
15
最終ベンチ
11:25
11:37
5
11:42
11:46
6
11:52
12:35
8
12:43
12:48
18
最終ベンチ
13:06
0:00
13
13:19
13:22
16
13:38
0:00
17
13:55
14:07
17
14:24
0:00
19
14:43
0:00
26
天候 晴れ。稜線は弱い風。午後は下り坂。
過去天気図(気象庁) 2025年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
有明山神社の登山者用駐車場利用。約60台。無料。仮設トイレあり。
道路崩落で林道通行止めによりバス(1,500円)で観音峠までいって、徒歩で現場を通過後、送迎車(無料)で中房まで行くシステム。詳しくは下記を参照。
https://azumino-e-tabi.net/archives/2474
朝、少し早めに神社駐車場に行ったら、ジャンボタクシーが崩落現場から先の送迎のために向かうということで、バスに先行して乗せてくれると案内されて利用しました。
この時期のバスは一番早い便で神社発6:56。それよりも30分早く出発できました。
料金も一台5,800円で、乗車6人で割ったのでバスより安くすみ助かりました。
中房には7:23分頃着きました。バスだと8:00頃になるので大分余裕が出来て良かったです。
ちなみに観音峠から現場過ぎて送迎車乗車場まで約1km。徒歩10分から15分です。
今のところの予定では、お盆前には復旧させたいとのことです。
コース状況/
危険箇所等
雪は合戦小屋までほぼないです。富士見ベンチのすぐ先や合戦小屋の手前に少し残ってますが滑り止め無しで通過できます。
合戦小屋から合戦沢の頭までで3~4割くらい残雪があります。
合戦沢の頭から燕山荘までは4~5割の残雪でした。
今後気温上がりそうだし雨が降ったりして2週間ぐらいでかなり消えると思われ、そのころにはほぼアイゼン等なくても大丈夫になるかもです。
最終ベンチからテン場までの夏道は7月2週目頃には開通すると思われます。
今日は雪が緩んでいて柔らかく、雪切りしてあって雪慣れしていれば滑り止め無くても歩ける感じでした。それでも一応チェーンスパイクを利用しました。
雪が緩んでいるのであまり利かないですけど、着けないよりは少しましな感じです。
かといって爪の長いアイゼンでは雪のないところが歩きにくいので選択肢には入らないかな。
燕岳山頂には行ってませんが、例年この時期には途中1,2カ所残雪はありますが滑り止めは使わなくても山頂まで歩けます。
コマクサは葉が出始めてました。花は3週間ぐらいで咲き始めるかもです。
第2ベンチから下は急坂で少し荒れ気味なので、下山時には転倒に注意して下さい。
予約できる山小屋
中房温泉登山口
日帰りなので予定より早く出発できて助かりました。
2025年06月13日 07:25撮影 by  SO-52C, Sony
3
6/13 7:25
日帰りなので予定より早く出発できて助かりました。
折れた枝や浮き石などあまりなくて歩きやすいです。
2025年06月13日 08:30撮影 by  SO-52C, Sony
1
6/13 8:30
折れた枝や浮き石などあまりなくて歩きやすいです。
第2ベンチ過ぎるとイワカガミがたくさん見られました。
2025年06月13日 08:29撮影 by  SO-52C, Sony
5
6/13 8:29
第2ベンチ過ぎるとイワカガミがたくさん見られました。
第3ベンチ手前の展望所。横通岳、東天井岳が見えます。
2025年06月13日 08:42撮影 by  SO-52C, Sony
5
6/13 8:42
第3ベンチ手前の展望所。横通岳、東天井岳が見えます。
第3ベンチへもう少し、階段を上がる。
2025年06月13日 08:46撮影 by  SO-52C, Sony
1
6/13 8:46
第3ベンチへもう少し、階段を上がる。
年々、高い段差が増えてく気がする。ひどいところは階段や踏み石が置かれ整備されますが、この先心配ですね。
2025年06月13日 09:09撮影 by  SO-52C, Sony
1
6/13 9:09
年々、高い段差が増えてく気がする。ひどいところは階段や踏み石が置かれ整備されますが、この先心配ですね。
合戦小屋手前で大天井岳を望む。
2025年06月13日 09:43撮影 by  SO-52C, Sony
5
6/13 9:43
合戦小屋手前で大天井岳を望む。
合戦小屋手前の残雪。結構すぐに消えそうです。
2025年06月13日 09:46撮影 by  SO-52C, Sony
4
6/13 9:46
合戦小屋手前の残雪。結構すぐに消えそうです。
合戦小屋はひっそりしてます。スイカ始まってて一切れ頂きました。まだ地元のではなくて愛知県産とのこと、地元のも出荷始まった様なのでそのうち出る様になるかな。
2025年06月13日 09:49撮影 by  SO-52C, Sony
5
6/13 9:49
合戦小屋はひっそりしてます。スイカ始まってて一切れ頂きました。まだ地元のではなくて愛知県産とのこと、地元のも出荷始まった様なのでそのうち出る様になるかな。
合戦沢の頭へ登っていくと槍が見えてきました。天気まぁまぁで良かった♪
2025年06月13日 10:18撮影 by  SO-52C, Sony
3
6/13 10:18
合戦沢の頭へ登っていくと槍が見えてきました。天気まぁまぁで良かった♪
所々に残雪。結構急なところにもあったのでチェーンスパイクを使う。
2025年06月13日 10:18撮影 by  SO-52C, Sony
2
6/13 10:18
所々に残雪。結構急なところにもあったのでチェーンスパイクを使う。
合戦沢の頭に出たよ。
2025年06月13日 10:27撮影 by  SO-52C, Sony
3
6/13 10:27
合戦沢の頭に出たよ。
大天井の大天荘へのトラバース道は2カ所雪渓を通るように見える。でも小屋に人が入ったので雪切りして通りやすくなるとは思う。
2025年06月13日 10:28撮影 by  SO-52C, Sony
3
6/13 10:28
大天井の大天荘へのトラバース道は2カ所雪渓を通るように見える。でも小屋に人が入ったので雪切りして通りやすくなるとは思う。
雪道ざくざく歩きます。
2025年06月13日 10:28撮影 by  SO-52C, Sony
3
6/13 10:28
雪道ざくざく歩きます。
急な斜面は階段状に雪切りされてて歩きやすい。
2025年06月13日 10:36撮影 by  SO-52C, Sony
4
6/13 10:36
急な斜面は階段状に雪切りされてて歩きやすい。
思っていたよりは雪少なくてかなり夏道出てます。この辺も割とすぐに消えそうです。
2025年06月13日 10:52撮影 by  SO-52C, Sony
4
6/13 10:52
思っていたよりは雪少なくてかなり夏道出てます。この辺も割とすぐに消えそうです。
最終ベンチから燕山荘を望む。ここから燕山荘まで雪の無い冬期尾根ルートを行く。夏道は7月初旬には通れる様になるかも。
2025年06月13日 11:09撮影 by  SO-52C, Sony
5
6/13 11:09
最終ベンチから燕山荘を望む。ここから燕山荘まで雪の無い冬期尾根ルートを行く。夏道は7月初旬には通れる様になるかも。
最後の急な階段。この頃には足がイカれてつらかった(汗)
2025年06月13日 11:15撮影 by  SO-52C, Sony
1
6/13 11:15
最後の急な階段。この頃には足がイカれてつらかった(汗)
後もう少し、なんとかたどり着いたよ(汗)
2025年06月13日 11:17撮影 by  SO-52C, Sony
2
6/13 11:17
後もう少し、なんとかたどり着いたよ(汗)
燕山荘の裏に出ました。
2025年06月13日 11:21撮影 by  SO-52C, Sony
5
6/13 11:21
燕山荘の裏に出ました。
曇り始めてますが良い眺めです♪
2025年06月13日 11:21撮影 by  SO-52C, Sony
3
6/13 11:21
曇り始めてますが良い眺めです♪
もう東側通って正面に行ける様になりました。
2025年06月13日 11:22撮影 by  SO-52C, Sony
6
6/13 11:22
もう東側通って正面に行ける様になりました。
展望デッキから尾根を振り返る。
2025年06月13日 11:22撮影 by  SO-52C, Sony
3
6/13 11:22
展望デッキから尾根を振り返る。
穂高方面。気持ちいいです。
2025年06月13日 11:23撮影 by  SO-52C, Sony
7
6/13 11:23
穂高方面。気持ちいいです。
山頂に行く時間は有ったけど足がイカれてしまったので行くのやめました(汗)
帰りの足を残しておかなければ。
2025年06月13日 11:29撮影 by  SO-52C, Sony
4
6/13 11:29
山頂に行く時間は有ったけど足がイカれてしまったので行くのやめました(汗)
帰りの足を残しておかなければ。
テン場はまだ雪たっぷり。テン泊の方はそれなりの準備を。
2025年06月13日 11:29撮影 by  SO-52C, Sony
2
6/13 11:29
テン場はまだ雪たっぷり。テン泊の方はそれなりの準備を。
裏銀座方面。
2025年06月13日 11:29撮影 by  SO-52C, Sony
6
6/13 11:29
裏銀座方面。
槍ヶ岳方面。
2025年06月13日 11:29撮影 by  SO-52C, Sony
5
6/13 11:29
槍ヶ岳方面。
今日の宿泊は多く見ても50人くらいかな。とっても静かな燕山荘。
2025年06月13日 11:30撮影 by  SO-52C, Sony
4
6/13 11:30
今日の宿泊は多く見ても50人くらいかな。とっても静かな燕山荘。
イルカさんに挨拶しにきました。来る途中この隣の岩から雷鳥が華麗に滑空していきました。
2025年06月13日 11:43撮影 by  SO-52C, Sony
8
6/13 11:43
イルカさんに挨拶しにきました。来る途中この隣の岩から雷鳥が華麗に滑空していきました。
山頂まではほぼ雪は無いです。
2025年06月13日 11:43撮影 by  SO-52C, Sony
2
6/13 11:43
山頂まではほぼ雪は無いです。
お花咲き始めてますよ。
2025年06月13日 11:50撮影 by  SO-52C, Sony
4
6/13 11:50
お花咲き始めてますよ。
山頂行けなかったけどキレイな姿見れたので十分満足、お昼食べて下ります。
2025年06月13日 12:32撮影 by  SO-52C, Sony
4
6/13 12:32
山頂行けなかったけどキレイな姿見れたので十分満足、お昼食べて下ります。
縦走路もほぼ雪は無さそうです。
2025年06月13日 12:33撮影 by  SO-52C, Sony
6
6/13 12:33
縦走路もほぼ雪は無さそうです。
帰りも最終ベンチからチェーンスパイク着けて下りました。
2025年06月13日 12:43撮影 by  SO-52C, Sony
1
6/13 12:43
帰りも最終ベンチからチェーンスパイク着けて下りました。
滑り止め無くてもしっかり踏んでいけば大丈夫と思われますが、気温低ければ固くなりますからチェーンスパイクくらいは持ってきた方がいいです。
2025年06月13日 12:55撮影 by  SO-52C, Sony
2
6/13 12:55
滑り止め無くてもしっかり踏んでいけば大丈夫と思われますが、気温低ければ固くなりますからチェーンスパイクくらいは持ってきた方がいいです。
バスの時間には十分間に合いそうなので第3ベンチで少し休憩。
2025年06月13日 13:56撮影 by  SO-52C, Sony
2
6/13 13:56
バスの時間には十分間に合いそうなので第3ベンチで少し休憩。
順調に第一ベンチ通過。
2025年06月13日 14:42撮影 by  SO-52C, Sony
1
6/13 14:42
順調に第一ベンチ通過。
無事下りてきました。洗い場が出来たので汚れ物を洗って帰りの出発時間(15:45)を待ちます。
2025年06月13日 15:08撮影 by  SO-52C, Sony
1
6/13 15:08
無事下りてきました。洗い場が出来たので汚れ物を洗って帰りの出発時間(15:45)を待ちます。
復旧工事が進む崩落現場。崩落箇所に蓋をして関係車両は通れる様になってます。
2025年06月13日 16:06撮影 by  SO-52C, Sony
2
6/13 16:06
復旧工事が進む崩落現場。崩落箇所に蓋をして関係車両は通れる様になってます。
送迎車降りてバスの待つ観音峠まで歩いて下りてきました。行きはタクシーだったので現場前まで乗せて貰えて楽だった。
2025年06月13日 16:18撮影 by  SO-52C, Sony
1
6/13 16:18
送迎車降りてバスの待つ観音峠まで歩いて下りてきました。行きはタクシーだったので現場前まで乗せて貰えて楽だった。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 飲料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル ライター 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS ティッシュペーパー 携帯 時計 サングラス タオル ナイフ チェーンスパイク

感想

林道崩落で行くの控えてたんだけど、やっぱり行きたくてホームの燕岳行ってきました。
日帰りだとバスの時間的にせわしなくなるので燕山荘まで行けたらいいやって計画して
そしたら思いがけず早く登山口に行ける様になって、山頂行けるなって登り始めたんだけど
合戦沢の頭を過ぎたら足が攣り気味になってきて大ブレーキ(汗) 結局山頂には行かなかったです。
前回から一ヶ月くらい間開いてしまったので、かなり衰えました💦
一番の目的は様子見だったので予定通りということで、きれいな景色も見れたし楽しい山歩きが出来ました。
今日は風も弱く、晴れていて気温高かったので全然寒く無かったのも良かった。夏山でした。
地元でいつでも来られるので、また林道開通したらのんびり訪れたいと思います。
しかし、真剣に足をなんとかしないとこのままじゃ今年計画してる縦走できないかなぁ(汗)

バスで行く予定が思いがけずジャンボタクシーに乗せてもらうことになり、時間の短縮ができてとってもラッキーでした✨
イルカ岩の辺りで、初めてライチョウが飛んでいるところを見ることができたのも良かったです♫
白い羽に赤い帽子をかぶって羽ばたいてる姿はかわいらしく感動しました✨
バスを利用しなければ行けなくなった燕岳でしたが、燕山荘からの燕岳はいつものように穏やかで美しく、やっぱり来て良かったな〜と思いました☆
登山道の整備など関係者の方々に感謝です✨
天気にも恵まれ、普段は歩くことがない林道も歩けて楽しい登山ができました♫(o^^o)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:156人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
燕岳(中房温泉から往復)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら