記録ID: 8285397
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍
様子見で燕岳☆燕山荘まで
2025年06月13日(金) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:37
- 距離
- 10.1km
- 登り
- 1,339m
- 下り
- 1,341m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:46
- 休憩
- 1:51
- 合計
- 7:37
距離 10.1km
登り 1,339m
下り 1,341m
7:32
27分
中房温泉登山口
11:05
11:10
15分
最終ベンチ
12:43
12:48
18分
最終ベンチ
15:09
天候 | 晴れ。稜線は弱い風。午後は下り坂。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
道路崩落で林道通行止めによりバス(1,500円)で観音峠までいって、徒歩で現場を通過後、送迎車(無料)で中房まで行くシステム。詳しくは下記を参照。 https://azumino-e-tabi.net/archives/2474 朝、少し早めに神社駐車場に行ったら、ジャンボタクシーが崩落現場から先の送迎のために向かうということで、バスに先行して乗せてくれると案内されて利用しました。 この時期のバスは一番早い便で神社発6:56。それよりも30分早く出発できました。 料金も一台5,800円で、乗車6人で割ったのでバスより安くすみ助かりました。 中房には7:23分頃着きました。バスだと8:00頃になるので大分余裕が出来て良かったです。 ちなみに観音峠から現場過ぎて送迎車乗車場まで約1km。徒歩10分から15分です。 今のところの予定では、お盆前には復旧させたいとのことです。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
雪は合戦小屋までほぼないです。富士見ベンチのすぐ先や合戦小屋の手前に少し残ってますが滑り止め無しで通過できます。 合戦小屋から合戦沢の頭までで3~4割くらい残雪があります。 合戦沢の頭から燕山荘までは4~5割の残雪でした。 今後気温上がりそうだし雨が降ったりして2週間ぐらいでかなり消えると思われ、そのころにはほぼアイゼン等なくても大丈夫になるかもです。 最終ベンチからテン場までの夏道は7月2週目頃には開通すると思われます。 今日は雪が緩んでいて柔らかく、雪切りしてあって雪慣れしていれば滑り止め無くても歩ける感じでした。それでも一応チェーンスパイクを利用しました。 雪が緩んでいるのであまり利かないですけど、着けないよりは少しましな感じです。 かといって爪の長いアイゼンでは雪のないところが歩きにくいので選択肢には入らないかな。 燕岳山頂には行ってませんが、例年この時期には途中1,2カ所残雪はありますが滑り止めは使わなくても山頂まで歩けます。 コマクサは葉が出始めてました。花は3週間ぐらいで咲き始めるかもです。 第2ベンチから下は急坂で少し荒れ気味なので、下山時には転倒に注意して下さい。 |
予約できる山小屋 |
中房温泉登山口
|
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
ライター
地図(地形図)
コンパス
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ティッシュペーパー
携帯
時計
サングラス
タオル
ナイフ
チェーンスパイク
|
---|
感想
林道崩落で行くの控えてたんだけど、やっぱり行きたくてホームの燕岳行ってきました。
日帰りだとバスの時間的にせわしなくなるので燕山荘まで行けたらいいやって計画して
そしたら思いがけず早く登山口に行ける様になって、山頂行けるなって登り始めたんだけど
合戦沢の頭を過ぎたら足が攣り気味になってきて大ブレーキ(汗) 結局山頂には行かなかったです。
前回から一ヶ月くらい間開いてしまったので、かなり衰えました💦
一番の目的は様子見だったので予定通りということで、きれいな景色も見れたし楽しい山歩きが出来ました。
今日は風も弱く、晴れていて気温高かったので全然寒く無かったのも良かった。夏山でした。
地元でいつでも来られるので、また林道開通したらのんびり訪れたいと思います。
しかし、真剣に足をなんとかしないとこのままじゃ今年計画してる縦走できないかなぁ(汗)
バスで行く予定が思いがけずジャンボタクシーに乗せてもらうことになり、時間の短縮ができてとってもラッキーでした✨
イルカ岩の辺りで、初めてライチョウが飛んでいるところを見ることができたのも良かったです♫
白い羽に赤い帽子をかぶって羽ばたいてる姿はかわいらしく感動しました✨
バスを利用しなければ行けなくなった燕岳でしたが、燕山荘からの燕岳はいつものように穏やかで美しく、やっぱり来て良かったな〜と思いました☆
登山道の整備など関係者の方々に感謝です✨
天気にも恵まれ、普段は歩くことがない林道も歩けて楽しい登山ができました♫(o^^o)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:156人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する