ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8284202
全員に公開
ハイキング
北陸

高清水山・高落場山 〜久々の北陸の山〜 [富山県 南砺市]

2025年06月13日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:35
距離
9.3km
登り
627m
下り
625m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:26
休憩
0:10
合計
3:36
距離 9.3km 登り 627m 下り 625m
7:33
1
スタート地点
7:34
71
8:45
8:46
57
9:43
5
9:48
9
10:03
10:09
4
10:20
10:21
5
10:26
42
11:08
11:09
0
11:09
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
パラシュート場に停める
コース状況/
危険箇所等
高清水山手前の崩落場に注意するくらい
パラシュート場に停める。
2025年06月13日 07:33撮影 by  Pixel 9, Google
6/13 7:33
パラシュート場に停める。
スタート時点で既に素晴らしい景色。
砺波平野です
2025年06月13日 07:33撮影 by  Pixel 9, Google
1
6/13 7:33
スタート時点で既に素晴らしい景色。
砺波平野です
では入っていきましょう
2025年06月13日 07:35撮影 by  Pixel 9, Google
1
6/13 7:35
では入っていきましょう
湿原に来ました。
これ全部水芭蕉ですが、花は一つも見当たらず残念。
2025年06月13日 07:41撮影 by  Pixel 9, Google
2
6/13 7:41
湿原に来ました。
これ全部水芭蕉ですが、花は一つも見当たらず残念。
繩ヶ池の水芭蕉にも花はありませんでした
2025年06月13日 07:46撮影 by  Pixel 9, Google
2
6/13 7:46
繩ヶ池の水芭蕉にも花はありませんでした
繩ヶ池
2025年06月13日 07:47撮影 by  Pixel 9, Google
1
6/13 7:47
繩ヶ池
エイレンソウ
2025年06月13日 07:50撮影 by  Pixel 9, Google
1
6/13 7:50
エイレンソウ
尾根へと登っていきます
2025年06月13日 07:50撮影 by  Pixel 9, Google
6/13 7:50
尾根へと登っていきます
フタリシズカ
2025年06月13日 07:52撮影 by  Pixel 9, Google
1
6/13 7:52
フタリシズカ
カラマツソウ
2025年06月13日 07:52撮影 by  Pixel 9, Google
3
6/13 7:52
カラマツソウ
ヤマツツジ
2025年06月13日 07:58撮影 by  Pixel 9, Google
1
6/13 7:58
ヤマツツジ
繩ヶ池と砺波平野。
2025年06月13日 07:59撮影 by  Pixel 9, Google
2
6/13 7:59
繩ヶ池と砺波平野。
ヒメウツギ
2025年06月13日 08:01撮影 by  Pixel 9, Google
1
6/13 8:01
ヒメウツギ
三つ目杉
何がすごいかって?
こういった樹齢の長い杉が多いこと。
2025年06月13日 08:02撮影 by  Pixel 9, Google
3
6/13 8:02
三つ目杉
何がすごいかって?
こういった樹齢の長い杉が多いこと。
ツクバネソウ
2025年06月13日 08:06撮影 by  Pixel 9, Google
1
6/13 8:06
ツクバネソウ
どんどん登っていくと…
2025年06月13日 08:09撮影 by  Pixel 9, Google
6/13 8:09
どんどん登っていくと…
林道を跨ぎます
2025年06月13日 08:17撮影 by  Pixel 9, Google
6/13 8:17
林道を跨ぎます
そして尾根に乗ります
2025年06月13日 08:20撮影 by  Pixel 9, Google
6/13 8:20
そして尾根に乗ります
行き止まり?
みたいなところに来ました
2025年06月13日 08:31撮影 by  Pixel 9, Google
6/13 8:31
行き止まり?
みたいなところに来ました
ここからの景色は一番良いです。
医王山がここまで完璧に見れるのはここくらいだと思う。
2025年06月13日 08:32撮影 by  Pixel 9, Google
1
6/13 8:32
ここからの景色は一番良いです。
医王山がここまで完璧に見れるのはここくらいだと思う。
砺波平野。
独特の散居村の景色が素晴らしい。
一番奥の山は能登半島最高峰の宝達山。
2025年06月13日 08:32撮影 by  Pixel 9, Google
1
6/13 8:32
砺波平野。
独特の散居村の景色が素晴らしい。
一番奥の山は能登半島最高峰の宝達山。
ショウジョウバカマ。
ここだけは元気に咲いていました
2025年06月13日 08:34撮影 by  Pixel 9, Google
2
6/13 8:34
ショウジョウバカマ。
ここだけは元気に咲いていました
そう、残雪があるお陰で咲いていたのでしょう。
2025年06月13日 08:34撮影 by  Pixel 9, Google
1
6/13 8:34
そう、残雪があるお陰で咲いていたのでしょう。
残雪を越えたら、大した登りはありません
2025年06月13日 08:38撮影 by  Pixel 9, Google
6/13 8:38
残雪を越えたら、大した登りはありません
高清水山山頂に着きました
2025年06月13日 08:41撮影 by  Pixel 9, Google
2
6/13 8:41
高清水山山頂に着きました
記念撮影!
2025年06月13日 08:42撮影 by  Pixel 9, Google
2
6/13 8:42
記念撮影!
ここからの砺波平野の景色は木々が邪魔なんです
2025年06月13日 08:42撮影 by  Pixel 9, Google
6/13 8:42
ここからの砺波平野の景色は木々が邪魔なんです
そしてチゴユリが結構咲いてましたね
2025年06月13日 08:47撮影 by  Pixel 9, Google
1
6/13 8:47
そしてチゴユリが結構咲いてましたね
行き止まりみたいなところまで戻ってきました。
ここから更に戻っていくと…
2025年06月13日 08:58撮影 by  Pixel 9, Google
6/13 8:58
行き止まりみたいなところまで戻ってきました。
ここから更に戻っていくと…
素晴らしい白山の景色です。
この時期なのにバリバリ雪あります。
笈ヶ岳、大笠山も雪多いですね!
2025年06月13日 09:00撮影 by  Pixel 9, Google
2
6/13 9:00
素晴らしい白山の景色です。
この時期なのにバリバリ雪あります。
笈ヶ岳、大笠山も雪多いですね!
そして三ヶ辻山に人形山。
去年は三ヶ辻山には行かなかったです
2025年06月13日 09:00撮影 by  Pixel 9, Google
1
6/13 9:00
そして三ヶ辻山に人形山。
去年は三ヶ辻山には行かなかったです
金剛堂山
2025年06月13日 09:00撮影 by  Pixel 9, Google
1
6/13 9:00
金剛堂山
白木峰の向こうに立山、そして穂高連峰
2025年06月13日 09:00撮影 by  Pixel 9, Google
1
6/13 9:00
白木峰の向こうに立山、そして穂高連峰
アップすると槍ヶ岳〜奥穂高岳までわかりますね。
2025年06月13日 09:02撮影 by  Pixel 9, Google
2
6/13 9:02
アップすると槍ヶ岳〜奥穂高岳までわかりますね。
林道まで戻ってきましたので、これを←へ。
2025年06月13日 09:09撮影 by  Pixel 9, Google
6/13 9:09
林道まで戻ってきましたので、これを←へ。
林道歩きでも花は楽しめます
2025年06月13日 09:12撮影 by  Pixel 9, Google
6/13 9:12
林道歩きでも花は楽しめます
ここにもエイレンソウ
2025年06月13日 09:12撮影 by  Pixel 9, Google
6/13 9:12
ここにもエイレンソウ
タカネザクラ
2025年06月13日 09:19撮影 by  Pixel 9, Google
3
6/13 9:19
タカネザクラ
タムシバ
2025年06月13日 09:19撮影 by  Pixel 9, Google
2
6/13 9:19
タムシバ
別の林道との合流です
2025年06月13日 09:21撮影 by  Pixel 9, Google
6/13 9:21
別の林道との合流です
ふきのとう。
たくさん咲いていた
2025年06月13日 09:23撮影 by  Pixel 9, Google
2
6/13 9:23
ふきのとう。
たくさん咲いていた
花が僅かに残ってるサンカヨウいました!
2025年06月13日 09:31撮影 by  Pixel 9, Google
4
6/13 9:31
花が僅かに残ってるサンカヨウいました!
林道から←に逸れます
2025年06月13日 09:33撮影 by  Pixel 9, Google
6/13 9:33
林道から←に逸れます
ブナが美しい登山道になります
2025年06月13日 09:36撮影 by  Pixel 9, Google
1
6/13 9:36
ブナが美しい登山道になります
眠れる獅子。
一瞬熊に見えてびっくりします
2025年06月13日 09:47撮影 by  Pixel 9, Google
2
6/13 9:47
眠れる獅子。
一瞬熊に見えてびっくりします
美しすぎるブナ林だが、熊の糞もあるのでちょっとビビってる
2025年06月13日 09:47撮影 by  Pixel 9, Google
1
6/13 9:47
美しすぎるブナ林だが、熊の糞もあるのでちょっとビビってる
山頂への登りです
2025年06月13日 09:52撮影 by  Pixel 9, Google
1
6/13 9:52
山頂への登りです
途中分岐があるが真っ直ぐ行きます
2025年06月13日 09:57撮影 by  Pixel 9, Google
6/13 9:57
途中分岐があるが真っ直ぐ行きます
高落場山に着きました
2025年06月13日 10:01撮影 by  Pixel 9, Google
1
6/13 10:01
高落場山に着きました
東側の景色しかなく、金剛堂山しか見えないので展望は乏しいです
2025年06月13日 10:06撮影 by  Pixel 9, Google
6/13 10:06
東側の景色しかなく、金剛堂山しか見えないので展望は乏しいです
記念撮影!
2025年06月13日 10:07撮影 by  Pixel 9, Google
2
6/13 10:07
記念撮影!
さて、戻ります
2025年06月13日 10:11撮影 by  Pixel 9, Google
1
6/13 10:11
さて、戻ります
このブナもまたすごいですね
2025年06月13日 10:20撮影 by  Pixel 9, Google
1
6/13 10:20
このブナもまたすごいですね
眠れる獅子をこっちから見ると、本当に生き物みたいに見えます
2025年06月13日 10:26撮影 by  Pixel 9, Google
1
6/13 10:26
眠れる獅子をこっちから見ると、本当に生き物みたいに見えます
この分岐を←に折れます
2025年06月13日 10:30撮影 by  Pixel 9, Google
6/13 10:30
この分岐を←に折れます
トラバースしながら支尾根へと向う感じです
2025年06月13日 10:32撮影 by  Pixel 9, Google
6/13 10:32
トラバースしながら支尾根へと向う感じです
ユキツバキ咲く中を歩きます
2025年06月13日 10:34撮影 by  Pixel 9, Google
6/13 10:34
ユキツバキ咲く中を歩きます
支尾根へと合流します。
2025年06月13日 10:38撮影 by  Pixel 9, Google
6/13 10:38
支尾根へと合流します。
ここもまたブナ林がきれいです。
2025年06月13日 10:39撮影 by  Pixel 9, Google
6/13 10:39
ここもまたブナ林がきれいです。
この尾根唯一の展望です。
白山、笈ヶ岳、大笠山、猿が岳
2025年06月13日 10:40撮影 by  Pixel 9, Google
1
6/13 10:40
この尾根唯一の展望です。
白山、笈ヶ岳、大笠山、猿が岳
ここで林道に出れるけど、林道は距離歩くので真っ直ぐ行きます
2025年06月13日 10:44撮影 by  Pixel 9, Google
6/13 10:44
ここで林道に出れるけど、林道は距離歩くので真っ直ぐ行きます
藪が多いので林道に出るべきやった(汗)
2025年06月13日 10:48撮影 by  Pixel 9, Google
6/13 10:48
藪が多いので林道に出るべきやった(汗)
ここでようやく林道に出れます
2025年06月13日 10:50撮影 by  Pixel 9, Google
6/13 10:50
ここでようやく林道に出れます
砺波平野の展望。
宝達山にも雲海っぽい雲がかかってる。
2025年06月13日 10:51撮影 by  Pixel 9, Google
6/13 10:51
砺波平野の展望。
宝達山にも雲海っぽい雲がかかってる。
大体のエイレンソウは花が終わって実がついてます
2025年06月13日 11:00撮影 by  Pixel 9, Google
6/13 11:00
大体のエイレンソウは花が終わって実がついてます
ホウチャクソウ
2025年06月13日 11:01撮影 by  Pixel 9, Google
6/13 11:01
ホウチャクソウ
タニウツギだけは元気良く咲いてます
2025年06月13日 11:04撮影 by  Pixel 9, Google
1
6/13 11:04
タニウツギだけは元気良く咲いてます
花があっても散りかけしかありません。
2025年06月13日 11:06撮影 by  Pixel 9, Google
6/13 11:06
花があっても散りかけしかありません。
おしまい
2025年06月13日 11:08撮影 by  Pixel 9, Google
6/13 11:08
おしまい
撮影機器:

感想

今週末は確実に雨なので平日の登山をする事にした。
闘病生活だが身体は動かさないとダメなので、批判はあると思うけど自分自身の為の平日登山です。

本当は野谷荘司山にしようかと思ったけど、この前の大峰山地みたいに動けなくなっては困るので、レベルを2段くらい下げて高清水山と高落場山を巡る登山にした。

スタート時点で展望が良すぎるので、登る気がなくなってしまうがスタートする。
まずは湿原に降りていき湿原内を歩く。
凄い数の水芭蕉の中歩け、朝露でズボンが濡れるくらいだが、その中に花を咲かせてる水芭蕉はなく、既に終わっていた。

尾根へと登っていく中でのサンカヨウも豊富にあるが、その中にも花は一輪もない状態で残念だった。
だが樹齢が長い杉があったりと飽きさせない登りだ。

林道を跨ぎ尾根へ乗り進んでいくと、途中行き止まりみたいなところにたどり着き、その先は崩落場になっていて進めないと思うが、崩落場の横に進める踏み跡があるので、そこを下る。

下った先に唯一の残雪があり、それを進んでいくと高清水山の山頂がある。
高清水山の山頂の展望よりも行き止まりみたいなところの方が展望がよいので、休憩するならばここがお勧めだ。

跨いだ林道まで戻り、その林道をしばらく進んでいく。
林道歩きは退屈と思う人いると思うが、意外と花があったりするので見劣りしないです。
あと気をつけたいのが、登山道よりも林道の方が熊に遭遇しやすいので十分心得たほうがよいです。

林道から逸れて高落場山へと続く登山道に入ると、美しすぎるブナ林の中を歩く。
このブナ林では、豪雪地帯特有の奇形ブナが見受けられるので楽しめたりするが、熊の糞もあったりするので気をつけたい。

高落場山山頂は東側の展望が少し見えるだけなので、展望は乏しかったです。
帰りはブナ林から逸れて支尾根を辿り、林道で戻るコースで戻った。

平日登山はほぼ初めてで、人がいなさすぎる中での熊生息域を歩く緊張感があってか、この程度の標高差でも疲労があったが、花も見れて素晴らしい展望、そして美しいブナ林の中を歩けたので、凄く癒された。

今週からうつ病の薬を2錠服用するようになったお陰か、気持ちが楽な日だった。
ただ心の奥底に潜んでる闇は感じ取れるので、まだまだ完治には時間が掛かりそうです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:184人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら