ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 828332
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

子持山(雪で意外に大変)

2016年03月16日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:55
距離
5.8km
登り
664m
下り
707m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:37
休憩
1:18
合計
4:55
距離 5.8km 登り 664m 下り 718m
9:27
75
スタート地点
10:42
11:33
35
12:08
12:11
22
12:33
12:57
20
13:17
65
14:22
0
14:22
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
7号橋駐車場からスタート
コース状況/
危険箇所等
一昨日の雪が残って岩が濡れて以外に大変だった
駐車場にはまさかの先客がいました、3人先行して行きました。
2016年03月16日 09:22撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
2
3/16 9:22
駐車場にはまさかの先客がいました、3人先行して行きました。
奥の院です
2016年03月16日 09:26撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
3/16 9:26
奥の院です
7号橋駐車場から歩きだします
2016年03月16日 09:28撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/16 9:28
7号橋駐車場から歩きだします
今日のコースの予定を決めます
2016年03月16日 09:28撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
1
3/16 9:28
今日のコースの予定を決めます
登山口で届を出して
2016年03月16日 09:29撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/16 9:29
登山口で届を出して
こんなスタートですが
2016年03月16日 09:33撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/16 9:33
こんなスタートですが
大きな岩の根本にある役の行者像
2016年03月16日 09:35撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/16 9:35
大きな岩の根本にある役の行者像
2016年03月16日 09:35撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/16 9:35
稲荷神社が祀ってあります
2016年03月16日 09:35撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/16 9:35
稲荷神社が祀ってあります
覆いかぶさる様な大きな岩を過ぎると
2016年03月16日 09:37撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/16 9:37
覆いかぶさる様な大きな岩を過ぎると
2016年03月16日 09:39撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
2
3/16 9:39
沢沿いの分かり難い登山道を進む
2016年03月16日 09:39撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/16 9:39
沢沿いの分かり難い登山道を進む
屏風岩の分岐 今日はスルーします
2016年03月16日 09:41撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/16 9:41
屏風岩の分岐 今日はスルーします
杉林の登山道 気持ちがいい
2016年03月16日 09:51撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/16 9:51
杉林の登山道 気持ちがいい
苔に岩が付いて???いえいえ、岩に苔が付いてそこに雪が ちょっときれい
2016年03月16日 09:54撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/16 9:54
苔に岩が付いて???いえいえ、岩に苔が付いてそこに雪が ちょっときれい
なおも進みますと
2016年03月16日 09:56撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/16 9:56
なおも進みますと
この辺は歩きやすいです
2016年03月16日 10:02撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
3/16 10:02
この辺は歩きやすいです
稜線にでると展望岩があり、赤城、皇海山
h)これ展望岩からの眺め
2016年03月16日 10:25撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/16 10:25
稜線にでると展望岩があり、赤城、皇海山
h)これ展望岩からの眺め
日光白根山
2016年03月16日 10:25撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/16 10:25
日光白根山
上州武尊山がきれいです
2016年03月16日 10:25撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
3/16 10:25
上州武尊山がきれいです
後ろを見ると獅子岩が大きい、あそこに向かいます
h)私見上げていないのに・・
2016年03月16日 10:26撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
3/16 10:26
後ろを見ると獅子岩が大きい、あそこに向かいます
h)私見上げていないのに・・
白いものはつららです。
2016年03月16日 10:26撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/16 10:26
白いものはつららです。
反対側の浅間山(せんげんやま)
2016年03月16日 10:26撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/16 10:26
反対側の浅間山(せんげんやま)
八ヶ岳方面は霞んでいます。〜
h)八ヶ岳もみえてましたね
2016年03月16日 10:26撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/16 10:26
八ヶ岳方面は霞んでいます。〜
h)八ヶ岳もみえてましたね
さぁー獅子岩に向かいましょう
2016年03月16日 10:36撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/16 10:36
さぁー獅子岩に向かいましょう
浅間隠山が見えました
2016年03月16日 10:41撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/16 10:41
浅間隠山が見えました
2016年03月16日 10:42撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/16 10:42
雪の岩道になりました
2016年03月16日 10:51撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/16 10:51
雪の岩道になりました
根元まできました、ここまで急な岩場で歩き難かった
h)ここから獅子岩まで、距離にしても高さにしても泡青輪wを吹くほどではないのに美びりました。
2016年03月16日 10:55撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/16 10:55
根元まできました、ここまで急な岩場で歩き難かった
h)ここから獅子岩まで、距離にしても高さにしても泡青輪wを吹くほどではないのに美びりました。
h)この時期の残雪交じりの急斜面は嫌いです。
2016年03月16日 10:59撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/16 10:59
h)この時期の残雪交じりの急斜面は嫌いです。
獅子岩に着きました
2016年03月16日 11:02撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/16 11:02
獅子岩に着きました
つららを食べ水分補給
2016年03月16日 11:02撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/16 11:02
つららを食べ水分補給
私は3度目なので
2016年03月16日 11:00撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
3
3/16 11:00
私は3度目なので
鉄梯子を登るhagureさん
h)この上がいやらしい。
2016年03月16日 11:04撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/16 11:04
鉄梯子を登るhagureさん
h)この上がいやらしい。
下を覗くと下は無し
2016年03月16日 11:09撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/16 11:09
下を覗くと下は無し
何かこれ見たことあるような
2016年03月16日 11:09撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
7
3/16 11:09
何かこれ見たことあるような
上州武尊の左に白い山が越後駒方面でしょうか
2016年03月16日 11:10撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/16 11:10
上州武尊の左に白い山が越後駒方面でしょうか
赤城山
2016年03月16日 11:13撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/16 11:13
赤城山
皇海山と左に男体山
2016年03月16日 11:13撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/16 11:13
皇海山と左に男体山
日光白根山
2016年03月16日 11:13撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/16 11:13
日光白根山
上州武尊山
2016年03月16日 11:13撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/16 11:13
上州武尊山
子持山山頂
h)山頂直下の黒づんだところが岩場があると夢さんが言う。
2016年03月16日 11:13撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/16 11:13
子持山山頂
h)山頂直下の黒づんだところが岩場があると夢さんが言う。
浅間山 手前に浅間隠山、左に鼻曲山
2016年03月16日 11:14撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/16 11:14
浅間山 手前に浅間隠山、左に鼻曲山
バラキスキー場方面
2016年03月16日 11:14撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/16 11:14
バラキスキー場方面
獅子岩を登る人がいるのかアンカーが残っていますで
h)テラスで遊んでいましたね。
2016年03月16日 11:24撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/16 11:24
獅子岩を登る人がいるのかアンカーが残っていますで
h)テラスで遊んでいましたね。
落ちるよねー
2016年03月16日 11:24撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/16 11:24
落ちるよねー
脇道もちょっと危ない
2016年03月16日 11:27撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
3/16 11:27
脇道もちょっと危ない
男体山が見えるようになりました
2016年03月16日 11:31撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/16 11:31
男体山が見えるようになりました
少し登って獅子岩を振り返る
2016年03月16日 11:38撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/16 11:38
少し登って獅子岩を振り返る
h)この角度から見ると獅子に見える?
2016年03月16日 11:43撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/16 11:43
h)この角度から見ると獅子に見える?
榛名山
2016年03月16日 11:43撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/16 11:43
榛名山
浅間山は少し霞んでいます
2016年03月16日 11:47撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/16 11:47
浅間山は少し霞んでいます
小野子三山の上に先日行った四阿山が見えます
h)今度この山も行きましょう!
2016年03月16日 11:47撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/16 11:47
小野子三山の上に先日行った四阿山が見えます
h)今度この山も行きましょう!
最近、この看板がいろんな山に着いてます、安心です。
2016年03月16日 11:56撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/16 11:56
最近、この看板がいろんな山に着いてます、安心です。
h)大ダルミへの分岐案内
2016年03月16日 12:09撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/16 12:09
h)大ダルミへの分岐案内
h)柳木ヶ峰
2016年03月16日 12:10撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/16 12:10
h)柳木ヶ峰
歩いて来た稜線、先にしし岩がみえます
2016年03月16日 12:21撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/16 12:21
歩いて来た稜線、先にしし岩がみえます
アップ
2016年03月16日 12:23撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
1
3/16 12:23
アップ
h)山頂手前の岩場 太いロープにすがって登る
2016年03月16日 12:37撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/16 12:37
h)山頂手前の岩場 太いロープにすがって登る
h)山頂の二人
2016年03月16日 12:39撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
5
3/16 12:39
h)山頂の二人
h)山頂からの眺め
2016年03月16日 12:41撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/16 12:41
h)山頂からの眺め
いいですねー、今日は良く見えます
2016年03月16日 12:41撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/16 12:41
いいですねー、今日は良く見えます
h)三角点タッチの儀式
2016年03月16日 12:42撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/16 12:42
h)三角点タッチの儀式
h)バナナ乾杯です
2016年03月16日 12:43撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
3
3/16 12:43
h)バナナ乾杯です
榛名の全景
2016年03月16日 13:07撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/16 13:07
榛名の全景
柳木ケ峰の分岐に戻りました
2016年03月16日 13:16撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/16 13:16
柳木ケ峰の分岐に戻りました
ここから大タルミまではすごい急坂、アイゼンを履いてます
2016年03月16日 13:26撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/16 13:26
ここから大タルミまではすごい急坂、アイゼンを履いてます
大タルミの分岐から獅子岩を見ます、大分形が違ってます。
2016年03月16日 13:28撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/16 13:28
大タルミの分岐から獅子岩を見ます、大分形が違ってます。
こんな札がありましたブルブル〜
2016年03月16日 13:37撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/16 13:37
こんな札がありましたブルブル〜
2016年03月16日 13:37撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/16 13:37
ゴリラみたい
2016年03月16日 13:37撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/16 13:37
ゴリラみたい
帰りの道は沢沿いを降りました
2016年03月16日 13:53撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
1
3/16 13:53
帰りの道は沢沿いを降りました
8号橋からは舗装してあります
2016年03月16日 14:19撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/16 14:19
8号橋からは舗装してあります
屏風岩
2016年03月16日 14:19撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/16 14:19
屏風岩
ハイ、お疲れ様でした。
2016年03月16日 14:22撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/16 14:22
ハイ、お疲れ様でした。
沼田の永井食堂にモツ煮定食食べました。これお土産用。
2016年03月16日 15:06撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
5
3/16 15:06
沼田の永井食堂にモツ煮定食食べました。これお土産用。
熊谷の荒川の橋から。今日も満足でした。
2016年03月16日 17:15撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
2
3/16 17:15
熊谷の荒川の橋から。今日も満足でした。

感想




ビビリまくりの子持山
いつも関越道を走ると、渋川を過ぎて左手に見える山が、子持山である。高さは1296mだ。上州国境の谷川岳や赤城岳や榛名山に比べ不遇である。だが気になる山で一度は登ってみないといけないだろうと思っていたが、機会がなかった。その割には山を調べることもなかった。
土曜日、日曜日と確定申告の書類づくりに追われて気分が山モードになれなかったが、15日に書類を提出したので、ユメさんに水曜日の都合を尋ねたら、仕事はないというので、急遽どこかの山へということになった。ユメさんは土曜日に谷川岳に登っていた。私が子持山はどうかと尋ねたら、面白いかもしれないということで決まった。
ユメさんは以前に二度ほど登っているのだ。それで今回も“おんぶに抱っこ“で案内してもらうことになった。
7時半ごろにユメさんの自宅で合流して、山に向かう。上武国道が私の家とユメさんの家と山をつなぐ。渋川を過ぎて沼田への途中で子持山登山口への道に入る。最後は細い林道をどこまでも行くと八号橋駐車場がある。水曜日で誰もいないと思っていたら大きなワゴンが一台と奥にもう一台車があった。ワゴン車には3人の人がいて、先行した。
古い靴を持ってきてしまった。靴底がつるつるなのだ。失敗した。
八号橋を渡り林道を行くと奥宮の鳥居があり、奥の岩窟に朱色の小さな社がある。鳥居の前で無事を祈る。その先に立派な立て看板があって登山口となる。
ユメさんが登山届を書いて、いざ出発。急こう配の木道の道があって、雪が残っている。慎重に歩き出す。登り切ると岩壁の根元に「役の行者」像があって、たぶんこの山で修業した行者であろう、小さな石像がある。見上げると逆層の岩壁がのしかかるようにある。
そこから道は沢筋に沿って上り、昨日降ったと思われる雪の上を行く。
沢から離れると杉の森の中をまっすぐに登り切ると展望岩に至る。先行の3人とそこで出会う。ユメさんが沼田の永井食堂の話をしたら、今日の営業時間をネットで調べてくれた。
「今日は午後7時まで営業ですよ」
「突然、終わっちゃうから、今日は行けそうだ。ありがとう」とユメさん。
展望岩は右に20mほど細長く伸びた岩壁なのだ。1m幅の上を先端まで行くと眺望が得られる。ユメさんがひょこひょこと行く。私はビビッて眺めていると、ユメさんが
「すごい眺めだから、来て、見て・・」という。
1m幅の岩の道は足場が悪い。雪もついていて怖い! ともかく慎重に先端に立つ。確かに眺望は関東平野を見下ろしながら、右に榛名山、左に赤城を置いて、360度の眺望を得る。長居を無用で分岐に戻る。
この先に獅子岩と子持山への巻き道の分岐があり、ユメさんが
「獅子岩に行かないとこの山は面白くないから」と言って、急な斜面を登りだす。急斜面は雪が残って、足場も不安定だから、距離に捨てればさほどではないだろうが、ここでビビりまくった。靴底の心配もあったし、「滑る」恐怖心が体をこわばらせる。
「怖いよ〜」と言いながらユメさんの後を追う。獅子岩と両線の道の分岐に出て、左に獅子岩への道を行くと、獅子岩のテラスに出る。
再び3人に出会う。彼らは群馬の人で、若いから何ともないのだろう。一人息子さんのような少年がいる。
ここには大きな「獅子岩」と書かれた木柱があって、その右手に獅子岩に上る大きな鎖の梯子がある。この梯子を上ると右にトラーバース気味に大岩をまくのだが、ここが滑る恐怖で体が縮んでしまう。鎖につかまりながら、尻をつくようにしてほんの1mを超える。さらにまた鎖があって、いわに足場が刻んであるが、最初の一歩目が高い。何とか乗り越えて獅子岩のてっぺんに立つ。御嶽神社の石碑が建つ。獅子岩の上は意外と広く6畳くらいのスペースがあり、360度の展望がここでも得られる。八ヶ岳も見える。
私は下りに不安があって、さっさと下に戻る。
「もう降りちゃうの?」とユメさん。
この人、こういうところ好きなんだよね。私はいつも下りを思うから不安が先にたつ。でも実際に降りるとなると、別段の怖さで足が竦むというようなことはない。わりと器用に下るのだが、下りきるまでが「嫌い」なのだ。正直、臆病である。最近さらに臆病になった。
テラスで軽アイゼンを付けた。短いくだりだが用心したかった。こういう時期の雪の上の感触がいまいちつかめてないし、「滑る」という恐怖がいつも走る。獅子岩と子持山への分岐に戻り、稜線を行くようになる。小さな上り下りを繰り返すが、下りの部分は慎重に
なる。やっと柳木ヶ峰について、あと20分で子持山と道標にあった。
ここからコルへの小さなくだりがあって最後の登りになる。ここから最後の岩場ののぼりが山頂に続く。いい加減げんなりしてしまうし、腕に力が入らない感じになる。これは緊張している証拠。最後の太いロープのある岩場を乗り切ると、平らになり小さな山頂へ出る。先行していた3人がお昼を済ませて下山の用意をしていた。
彼らは黒斑山の予定を子持山に変えたのだという。
「帰りはどちらに?」とユメさんが尋ねたら、
「大ダワに下ります」と言う。
「同じですね。トレースお願いします」と私。
少年にカメラのシャッターを押してもらう。彼らが下って行って、山頂は二人だけとなった。以前は樹林に囲まれて展望がなかったのだが、木が払われて、上州武尊の奥に真っ白な越後の山が見える。燧岳は武尊の陰に隠れている。浅間から信越の山々が美しい。国境の稜線が間近に見える。
ユメさんが一人で行くと天気が悪い。私と行くと、今年3回連続で晴天だ。
二人で山頂バナナ、三角点タッチの儀式をして、パンだけを食べて昼食を済ませる。長い食堂のモツ煮定食を食べるために、早々に下山する。ただ下りは用心のために軽アイゼンを付けた。
柳木ヶ峰まで戻るのだ。岩場の戻りはスムーズに降りた。柳木ヶ峰から大ダワに落ちるように下る。何とか滑って転ばずに大ダワに降りる。ここから900mで8号橋に戻る。
小さな小沢を超えたところでアイゼンを外す。
この沢沿いの道は、短いけど風情がある。1200mの山とは思えない趣があって感心した。雪がなければ面白い山なんだろう。
4時間半のコースを5時間近く係って駐車場に戻る。ワゴンはもういなかった。
ユメさんは山歴は浅いけれど、昨年は70日くらい山に行っているので、足は達者だし、バランスもいいし、怖がらないのが何より素晴らしい。今回はビビりまくりの一日となった。登山が下手になったとつくづく思う。
小さい山と気軽に考えていたのが、まったく様相が違って、緊張したのだろう。
高度のない山といっても季節によって難度は変わる。この山は小さいけれど侮れないものがある。西上州の山にも似た奥深さがあって、味わい深い。
帰りに永井食堂で念願のモツ煮定食を食べられた。3度目の正直であった。ご褒美だったかな。モツはおいしかった。切れ目なしに客がやってくる。
熊谷の橋を渡るときに日没の景色が今日の充足感を表すように美しかった。
今回もユメさん、ありがとう。

hagureさんと子持山へ行って来ました、一昨日の雪が残っていて意外と大変な岩場登りでした、何故か今日のhagureさんはビビりモードです、靴も間違えて持ってきてソールがかなり滑った様子、かえって雪が有った方が安定したのでは・・・、雪があって獅子岩への岩場登りが神経を使ったのでしょう、でも獅子岩に行かなければ子持山に来た意味がないですよねー。せっかくの獅子岩からの展望を余り楽しむ時間もなく降りるhagureさんにびっくりです。下の雪が気になっていたのでしょう。稜線を登り降りして、柳木ケ峰の分岐から上の岩場を越えて着いた山頂から今日は久しぶりに素晴しい展望を楽しむことが出来ました。急いで下山して帰りに永井食堂でモツ煮定食を初めて食べる事が出来ました。晴天に恵まれて楽しい子持山でした。hagureさんと一緒だと良い事があります。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1255人

コメント

今日もハグレさんのビデオで楽しみました。
いつもビデオを楽しませていただき有難うございます。
雪があると子持ち山は大変なんですね。
特に岩場は。
ハグレさんの高所恐怖症が面白いです。
また頼みます。楽しみにしております。
2016/3/18 18:04
Re: 今日もハグレさんのビデオで楽しみました。
iiyuさん、今回のビデオは面白く撮れたと思います。高所恐怖症ではないんですよ。滑り恐怖症なんですよ。靴族がいまいち信用できなくて、踏ん張れないでだまっしだまし獅子岩の分岐まで登って、緊張感で腕の力が抜けて、上の鎖場では困ったんですよ。降りるのをすごく心配する人なので、下ってしまえばなんてことないんですが、「下れるかな」という不安が覆うのですね。獅子岩の上でもその思いを抱いているのが嫌だから、さっさとおりました。そのあとの下りもアイゼンつけたしね。以前はつけないで歩くのが当たり前、なんて思っていたけど、もう駄目ですね。安全第一で怖さを丸出しにしています。
それでもビデオを撮ってるから、我ながらようやるわと思っています。こんどリコーのアクションカメラを新調したので、面白い映像が撮れるかもしれません。
いつもありがとうございます。観客がいてくださると励みになります。今回はBGMをつけなかったのですが、効果があったのではないかと思ってます。今度ご一緒したいですね。よろしく。
2016/3/18 21:52
Re: 今日もハグレさんのビデオで楽しみました。
iiyuさん こんばんは。
いつも有難うございます。
hagureさんのビデオは年季が入っているので、上手いですよねー。
私はいつも撮ってもらっているので少しメークしないと、野暮でいけません
iiyuさんのゲーターは恰好いいですね、iiyuさんもゲーターも絵になります、私もあやかりたいものです。
2016/3/19 22:37
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら