海別岳


- GPS
- 09:39
- 距離
- 17.4km
- 登り
- 1,342m
- 下り
- 1,340m
コースタイム
- 山行
- 3:10
- 休憩
- 0:20
- 合計
- 3:30
- 山行
- 4:40
- 休憩
- 1:10
- 合計
- 5:50
天候 | 3/9 晴れ、Peakはガス 3/10 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
朱円の尾根はブッシュの島がたくさん出てました。 |
その他周辺情報 | 斜里温泉湯本館。400円、シャンプー、ボディーソープあり。広くはないけど木造作りで雰囲気GOOD。 |
写真
感想
3/9-10で海別岳再入山。3/4-5で敗退したときのリベンジです。予報だと3/10は斜里町は晴れるけどPeakにはガスがかかるという…しかし、期間がもうないのでとにかく行くしかない!前回、小海別岳に行けたので、今回は朱円の尾根経由で目指します。
3/9も晴れだが強風だというのでテン場に行くだけの日とした。入山口からダムまでは先週と同じ。冬山ガイドに載ってるルートの尾根を登り、朱円の尾根に乗る。ピンクテープがいくつかあったがc580くらいからは見失う。樹限の予定テン場に着くと、案外風が弱いし10日の風も弱いという予報だったので、もう少し上げて見晴らしの良いところにテントを張った。夕焼けと小海別岳がとてもきれいだった。斜里市街と流氷も見渡すことができた。明日は山行期間の最終日、絶対海別Peak踏むぞと意気込んで就寝。
朝起きると周りの視界はあるが、Peak付近c1250より上はまだ雲が抜けない。斜里岳のほうは晴れてるのに…考えても仕方ないので見えるところまで進む。雪はかたく、スキーアイゼンがサクサク効いて気持ちがいい。朝焼けの斜里岳は本当にかっこいい。・1155に着いてESに替え、雲が抜けるのを待つ。15分くらい待つとだんだん明るくなり太陽の存在を山の向こうに感じるようになる。それと同時にガスが薄くなり、太陽が顔を出すときれいに抜けていった。興奮して写真を撮りつつPeakに急ぐ。ニセピークに立つと知床連山が一望できた。まだまだ短い生涯ですが、この素晴らしい景色は人生トップ10に入るでしょう。どっしりとして美しい稜線を歩いてPeakにへ。ようやく念願のPeakを踏むことができました。各自撮影大会を終え、下山開始。あっという間にテン場、駐車場へ。堅雪に足はガタガタです笑 Pのみんな、お疲れ様でした!
全体として知床滞在中の一週間は天気に恵まれ、知床の自然を感じることができ、人との出会いの素晴らしさも実感しました。海別岳、斜里岳での1泊2日×3、非常に有意義な山行にすることができました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する