ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8282808
全員に公開
ハイキング
甲信越

甲州道中四十四次を歩く その6(阿弥陀宿〜勝沼宿)

2025年06月12日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:34
距離
17.3km
登り
624m
下り
787m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:01
休憩
0:27
合計
6:28
距離 17.3km 登り 624m 下り 787m
9:51
28
10:19
13
10:32
58
11:30
11:38
31
12:09
4
12:13
12:21
100
14:01
14:02
12
14:50
14:54
2
14:56
14:58
10
15:08
15:12
3
15:15
38
15:53
26
16:19
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2025年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
前橋駅から4時間かけて笹子駅に到着
2025年06月12日 09:48撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/12 9:48
前橋駅から4時間かけて笹子駅に到着
【黒野田宿 甲斐國】
笹子駅から0.6km程歩くと変わった地蔵と手書きの解説版がある
「小作造りの地蔵を笠懸地蔵と呼ぶが詳細は不明。安政2年(1855)天保の大飢饉や重税に苦しむ農民が創建した」
2025年06月12日 09:59撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/12 9:59
【黒野田宿 甲斐國】
笹子駅から0.6km程歩くと変わった地蔵と手書きの解説版がある
「小作造りの地蔵を笠懸地蔵と呼ぶが詳細は不明。安政2年(1855)天保の大飢饉や重税に苦しむ農民が創建した」
黒野田本陣
2025年06月12日 10:01撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/12 10:01
黒野田本陣
笹子川を渡る黒野田橋 左が旧橋
2025年06月12日 10:02撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/12 10:02
笹子川を渡る黒野田橋 左が旧橋
黒野田の一里塚跡と臨済宗黒埜山普明院 10:05 笹子駅から1.0km
門前左に「一里塚 黒野田」の木柱、右側に「日本橋より25里」石碑
2025年06月12日 10:04撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/12 10:04
黒野田の一里塚跡と臨済宗黒埜山普明院 10:05 笹子駅から1.0km
門前左に「一里塚 黒野田」の木柱、右側に「日本橋より25里」石碑
秋葉山、愛宕山と刻まれた安政3年(1856)建立の常夜燈と馬頭観音
2025年06月12日 10:22撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/12 10:22
秋葉山、愛宕山と刻まれた安政3年(1856)建立の常夜燈と馬頭観音
新田沢沿いに笹子峠へ向かう、正面に獣害防止のフェンスがある
2025年06月12日 10:36撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/12 10:36
新田沢沿いに笹子峠へ向かう、正面に獣害防止のフェンスがある
フェンスを抜けると土道が続く
2025年06月12日 10:46撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/12 10:46
フェンスを抜けると土道が続く
2025年06月12日 11:12撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/12 11:12
三軒茶屋跡と明治天皇御野立所跡碑
「明治十三年(1880)六月十九日山梨県巡行に際し、天野治兵衛家で野立を行たが、中央線の開通に伴いここを通るものはいなくなった」
2025年06月12日 11:25撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/12 11:25
三軒茶屋跡と明治天皇御野立所跡碑
「明治十三年(1880)六月十九日山梨県巡行に際し、天野治兵衛家で野立を行たが、中央線の開通に伴いここを通るものはいなくなった」
茶屋跡にある石仏(庚申塔?) 下の両側にも像(猿?)が彫られている 
2025年06月12日 11:26撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/12 11:26
茶屋跡にある石仏(庚申塔?) 下の両側にも像(猿?)が彫られている 
2025年06月12日 11:29撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/12 11:29
矢立ての杉
根廻り14.8m、目通り9m、樹高26.5m(山梨県指定天然記念物)樹齢不明
2025年06月12日 11:33撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/12 11:33
矢立ての杉
根廻り14.8m、目通り9m、樹高26.5m(山梨県指定天然記念物)樹齢不明
傍らに杉良太郎が建てた「身代わり両面地蔵」があり、杉良太郎の歌「矢立ての杉」を聴くことができる
2025年06月12日 11:32撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/12 11:32
傍らに杉良太郎が建てた「身代わり両面地蔵」があり、杉良太郎の歌「矢立ての杉」を聴くことができる
笹子隧道 坑門の装飾が美しい
昭和13年開通、昭和33年新笹子トンネル開通まで主要路、平成11年登録有形文化財
2025年06月12日 12:07撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/12 12:07
笹子隧道 坑門の装飾が美しい
昭和13年開通、昭和33年新笹子トンネル開通まで主要路、平成11年登録有形文化財
笹子峠 (標高1096m)大月市と甲州市の境 12:15 笹子駅から6.2km
嘗ては甲州道中の最難所と呼ばれていた
2025年06月12日 12:17撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/12 12:17
笹子峠 (標高1096m)大月市と甲州市の境 12:15 笹子駅から6.2km
嘗ては甲州道中の最難所と呼ばれていた
笹子峠天神祠 峠を少し下がったところにある
2025年06月12日 12:19撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/12 12:19
笹子峠天神祠 峠を少し下がったところにある
甘酒茶屋跡
2025年06月12日 12:30撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/12 12:30
甘酒茶屋跡
笹子沢に架かる橋を何度か渡る
2025年06月12日 12:55撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/12 12:55
笹子沢に架かる橋を何度か渡る
2025年06月12日 12:55撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/12 12:55
笹子峠道出口 県道に出る
「昭和61年金田一春彦作詞の「甲州峠唄」が発表され、旧道を復元しようという気運が高まり昭和六十二年五月、清水橋から峠まで荒れていた旧道を整備して歩行の出来る状態にしました」
2025年06月12日 13:07撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/12 13:07
笹子峠道出口 県道に出る
「昭和61年金田一春彦作詞の「甲州峠唄」が発表され、旧道を復元しようという気運が高まり昭和六十二年五月、清水橋から峠まで荒れていた旧道を整備して歩行の出来る状態にしました」
桃の木茶屋跡 標柱はあるがそれらしきものは残っていない
2025年06月12日 13:14撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/12 13:14
桃の木茶屋跡 標柱はあるがそれらしきものは残っていない
津島大明神 津島神社は愛知県津島市にある神社で素盞鳴尊(すさのお)が主祭神
2025年06月12日 13:52撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/12 13:52
津島大明神 津島神社は愛知県津島市にある神社で素盞鳴尊(すさのお)が主祭神
【駒飼宿 甲斐國】
2025年06月12日 13:58撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/12 13:58
【駒飼宿 甲斐國】
駒飼脇本陣跡
2025年06月12日 13:55撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/12 13:55
駒飼脇本陣跡
駒飼本陣跡  敷地の奥に明治天皇御小休所址碑
2025年06月12日 13:56撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/12 13:56
駒飼本陣跡  敷地の奥に明治天皇御小休所址碑
駒飼宿の街並み
2025年06月12日 13:58撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/12 13:58
駒飼宿の街並み
2025年06月12日 14:01撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/12 14:01
中央自動車道の橋下を潜る
2025年06月12日 14:10撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/12 14:10
中央自動車道の橋下を潜る
武田勝頼腰掛石
石に武田菱が浮かんで見えることから後付けでそうなった様にも思う
2025年06月12日 14:18撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/12 14:18
武田勝頼腰掛石
石に武田菱が浮かんで見えることから後付けでそうなった様にも思う
【鶴瀬宿 甲斐國】
鶴瀬宿碑
2025年06月12日 14:28撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/12 14:28
【鶴瀬宿 甲斐國】
鶴瀬宿碑
鶴瀬関所跡
甲州十二関の一つ。小仏関所に次ぐ口留番所といわれ「入り鉄砲に出女」を取り締まった
2025年06月12日 14:25撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/12 14:25
鶴瀬関所跡
甲州十二関の一つ。小仏関所に次ぐ口留番所といわれ「入り鉄砲に出女」を取り締まった
秋葉大権現、石尊大権現と刻まれている享和三年(1803)建立の常夜燈
2025年06月12日 14:27撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/12 14:27
秋葉大権現、石尊大権現と刻まれている享和三年(1803)建立の常夜燈
古跡血洗澤標柱
織田信長に攻められ武田勝頼(信玄の庶子)が落延びる際、家臣の跡部大炊介が逃亡、土屋惣蔵がこれを討取り、この沢で血痕を洗い流したという
2025年06月12日 14:40撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/12 14:40
古跡血洗澤標柱
織田信長に攻められ武田勝頼(信玄の庶子)が落延びる際、家臣の跡部大炊介が逃亡、土屋惣蔵がこれを討取り、この沢で血痕を洗い流したという
崖の上にある横吹観音堂 甲府方面が良く見える
2025年06月12日 14:58撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/12 14:58
崖の上にある横吹観音堂 甲府方面が良く見える
2025年06月12日 15:05撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/12 15:05
崖を下ると芭蕉句碑「観音の 甍(いらか)見やりつ 花の雲」
2025年06月12日 14:50撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/12 14:50
崖を下ると芭蕉句碑「観音の 甍(いらか)見やりつ 花の雲」
脇の急な石段を下ると武田不動尊が祀られている
2025年06月12日 15:12撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/12 15:12
脇の急な石段を下ると武田不動尊が祀られている
「この地は勝頼公一行が瀧川勢に追迫せられ、我末路幾何もあらず、留めて後世に残さんと、奉持していた不動尊を里人に託した所と云われています」
2025年06月12日 15:14撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/12 15:14
「この地は勝頼公一行が瀧川勢に追迫せられ、我末路幾何もあらず、留めて後世に残さんと、奉持していた不動尊を里人に託した所と云われています」
横吹集落の丸石道祖神や一石六地蔵尊 奥に横吹諏訪神社がある
この辺りから丸石を祀った道祖神が多くみられる
2025年06月12日 15:21撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/12 15:21
横吹集落の丸石道祖神や一石六地蔵尊 奥に横吹諏訪神社がある
この辺りから丸石を祀った道祖神が多くみられる
甲斐駒や白鳳三山
2025年06月12日 15:30撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/12 15:30
甲斐駒や白鳳三山
横吹一里塚跡 江戸日本橋より30里 15:33 笹子駅から15.0km
2025年06月12日 15:33撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/12 15:33
横吹一里塚跡 江戸日本橋より30里 15:33 笹子駅から15.0km
旧大和村(現甲州市)モニュメント、旧勝沼町との境
2025年06月12日 15:37撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/12 15:37
旧大和村(現甲州市)モニュメント、旧勝沼町との境
柏尾白山平経塚
昭和三十七年柏尾発電所の送水管保護工事中に発見された経塚、出土品は重要文化財として東京国立博物館に保存
2025年06月12日 15:42撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/12 15:42
柏尾白山平経塚
昭和三十七年柏尾発電所の送水管保護工事中に発見された経塚、出土品は重要文化財として東京国立博物館に保存
近藤勇像と柏尾古戦場跡
明治元年(1868)3月6日、近藤勇率いるかつての新撰組、会津藩兵から成る幕府軍甲陽鎮撫隊と因幡、土佐、高遠藩兵から成る官軍が戦った地
2025年06月12日 15:46撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/12 15:46
近藤勇像と柏尾古戦場跡
明治元年(1868)3月6日、近藤勇率いるかつての新撰組、会津藩兵から成る幕府軍甲陽鎮撫隊と因幡、土佐、高遠藩兵から成る官軍が戦った地
真言宗智山派柏尾山大善寺 ぶどう寺とも呼ばれている 本尊の薬師如来像は国重要文化財
2025年06月12日 15:55撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/12 15:55
真言宗智山派柏尾山大善寺 ぶどう寺とも呼ばれている 本尊の薬師如来像は国重要文化財
2025年06月12日 15:58撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/12 15:58
【勝沼宿 甲斐國】
眼下に勝沼の街並
2025年06月12日 16:03撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/12 16:03
【勝沼宿 甲斐國】
眼下に勝沼の街並
国見坂 標柱脇に馬頭観音や宝暦三年(1753)建立の南無妙法蓮華経題目碑
2025年06月12日 16:17撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/12 16:17
国見坂 標柱脇に馬頭観音や宝暦三年(1753)建立の南無妙法蓮華経題目碑
今宵の宿 ワイン民宿鈴木園
2025年06月12日 16:50撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/12 16:50
今宵の宿 ワイン民宿鈴木園
テラスからは南アルプスの山々が望めるらしいが雲に隠れて少しだけ見えた
ワイン民宿であるがB&Bで夕食が出ないのでワインを楽しめなかった
2025年06月12日 16:46撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/12 16:46
テラスからは南アルプスの山々が望めるらしいが雲に隠れて少しだけ見えた
ワイン民宿であるがB&Bで夕食が出ないのでワインを楽しめなかった
2025年06月12日 16:46撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/12 16:46
勝沼のブドウをデザインしたマンホール蓋
2025年06月12日 17:00撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/12 17:00
勝沼のブドウをデザインしたマンホール蓋
2025年06月12日 17:01撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/12 17:01
2025年06月12日 17:01撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/12 17:01
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:74人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
旧甲州街道笹子峠越えと笹子雁ヶ腹摺山
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら