ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8282563
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

西上州 赤久縄山・みかぼ森林公園

2025年06月12日(木) [日帰り]
 - 拍手
trout33 その他1人
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:23
距離
3.0km
登り
298m
下り
270m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:35
休憩
0:38
合計
3:13
距離 3.0km 登り 298m 下り 270m
10:09
45
スタート地点
10:54
11:17
76
12:33
12:34
15
12:49
13:03
19
過去天気図(気象庁) 2025年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
赤久縄山の東登山口近くの駐車スペース、スーパー林道沿いに10台ちょっと停められそうです、画像の林道奥の方(管理棟方向)に東登山口が有りその近くにも3台程度の駐車スペースが有りますが森林公園から駐車場として指定されているのはこちら、トイレは無いので途中の管理棟内のトイレ(朝9時から)を利用。
赤久縄山の東登山口近くの駐車スペース、スーパー林道沿いに10台ちょっと停められそうです、画像の林道奥の方(管理棟方向)に東登山口が有りその近くにも3台程度の駐車スペースが有りますが森林公園から駐車場として指定されているのはこちら、トイレは無いので途中の管理棟内のトイレ(朝9時から)を利用。
駐車スペースの向かいにある水源林の看板左側の尾根への登り口から登り始めます。
駐車スペースの向かいにある水源林の看板左側の尾根への登り口から登り始めます。
駐車スペースからジグザグの道を3分ぐらい登れば東登山口からの登山道と合流です、階段の坂を登って小さなコブを越えると暫く水平に近い尾根歩きになります。
駐車スペースからジグザグの道を3分ぐらい登れば東登山口からの登山道と合流です、階段の坂を登って小さなコブを越えると暫く水平に近い尾根歩きになります。
水平の尾根歩きの部分はダケカンバが主体の森になります、距離・時間とも一番かかる東登山口からの道の一番の魅力だと思います、他にブナやミズナラの木が沢山あります。
水平の尾根歩きの部分はダケカンバが主体の森になります、距離・時間とも一番かかる東登山口からの道の一番の魅力だと思います、他にブナやミズナラの木が沢山あります。
登山道脇のダケカンバの巨木、このサイズのダケカンバがあちらこちらに有ります。
登山道脇のダケカンバの巨木、このサイズのダケカンバがあちらこちらに有ります。
赤久縄山の頂上が近づき斜度が強くなり始めると広い葉の植物(切株の右)とギザギザの葉(切株手前)の群落が現れます、登っている時はコバイケイソウとトリカブトかと思っていましたが、ヤマレコの植物に詳しそうな方の記録によるとバイケイソウとヤマトリカブトとなっていました、花が咲いていればバイケイソウとコバイケイソウの違いはすぐに分かりますがトリカブトの方は見分けられる自信が有りません。
赤久縄山の頂上が近づき斜度が強くなり始めると広い葉の植物(切株の右)とギザギザの葉(切株手前)の群落が現れます、登っている時はコバイケイソウとトリカブトかと思っていましたが、ヤマレコの植物に詳しそうな方の記録によるとバイケイソウとヤマトリカブトとなっていました、花が咲いていればバイケイソウとコバイケイソウの違いはすぐに分かりますがトリカブトの方は見分けられる自信が有りません。
北登山口からの道と合流すると頂上はすぐです、北登山口からの道は距離が一番短いので手軽に頂上を目指せますが東・北・西のどこから登っても短時間で頂上に着きます。
北登山口からの道と合流すると頂上はすぐです、北登山口からの道は距離が一番短いので手軽に頂上を目指せますが東・北・西のどこから登っても短時間で頂上に着きます。
赤久縄山山頂に到着です、以前に登った時のイメージより開けている感じがしましたが木々の葉が茂り始めているので展望はそれ程効かず残念です、標柱の標高は1522.3mとなっていますが近年国土地理で全国の山の標高改定が行われた際に赤久縄山も1522.7mに改訂され一般的には1523mの山となっています。
1
赤久縄山山頂に到着です、以前に登った時のイメージより開けている感じがしましたが木々の葉が茂り始めているので展望はそれ程効かず残念です、標柱の標高は1522.3mとなっていますが近年国土地理で全国の山の標高改定が行われた際に赤久縄山も1522.7mに改訂され一般的には1523mの山となっています。
頂上にある一等三角点です、西上州のエリアでは赤久縄山の東にある城峯山、西は長野県になる四方原山とここ赤久縄山の三か所にしか無い貴重な三角点です、軽井沢の南にある八風山を西上州と見るか浅間エリアと見るかは迷いますが。
頂上にある一等三角点です、西上州のエリアでは赤久縄山の東にある城峯山、西は長野県になる四方原山とここ赤久縄山の三か所にしか無い貴重な三角点です、軽井沢の南にある八風山を西上州と見るか浅間エリアと見るかは迷いますが。
頂上の木々の間から辛うじて見えた南西方向の山、特徴が少なく山名は良く分かりませんでした。
1
頂上の木々の間から辛うじて見えた南西方向の山、特徴が少なく山名は良く分かりませんでした。
今は花が少ない時期ですが頂上の周囲ではクサタチバナが咲き始めていました。
1
今は花が少ない時期ですが頂上の周囲ではクサタチバナが咲き始めていました。
クサタチバナは関東以西に生息する多年草で環境省の準絶滅危惧種に指定されているそうです。
1
クサタチバナは関東以西に生息する多年草で環境省の準絶滅危惧種に指定されているそうです。
帰りは北登山口へ下りて林道経由で戻ろうかとも思いましたが雰囲気がとても良かったので同じ道で東登山口方向へ降りる事にしました、ブナとミズナラの森の濃い緑と下草のバイケイソウの群落、静けさを堪能出来ました。
帰りは北登山口へ下りて林道経由で戻ろうかとも思いましたが雰囲気がとても良かったので同じ道で東登山口方向へ降りる事にしました、ブナとミズナラの森の濃い緑と下草のバイケイソウの群落、静けさを堪能出来ました。
ここまでしっかりしたキノコは今年初めて、いよいよ山は湿気が多くキノコが好む環境になりました。
ここまでしっかりしたキノコは今年初めて、いよいよ山は湿気が多くキノコが好む環境になりました。
登りとはまた違った穏やかな尾根歩きの道を下って行きます。
登りとはまた違った穏やかな尾根歩きの道を下って行きます。
奥に見えるちょっとしたコブを越えるとすぐに駐車スペースへ降りる分岐です。
奥に見えるちょっとしたコブを越えるとすぐに駐車スペースへ降りる分岐です。
駐車スペースを出て東登山口の先にあるもう一つの小さな駐車スペースで車を停めて、登って来た赤久縄山を振り返ります。
駐車スペースを出て東登山口の先にあるもう一つの小さな駐車スペースで車を停めて、登って来た赤久縄山を振り返ります。
同じ場所から南を見ると両神山がすぐ近くに見えます、手前には叶山の石灰岩を掘っている太平洋セメント叶山鉱山が見えます、見通しの効く日ならちょっと右寄り奥に富士山が見えるはずですが今日は曇りがちで残念でした。
同じ場所から南を見ると両神山がすぐ近くに見えます、手前には叶山の石灰岩を掘っている太平洋セメント叶山鉱山が見えます、見通しの効く日ならちょっと右寄り奥に富士山が見えるはずですが今日は曇りがちで残念でした。
車で少し戻りみかぼ森林公園の管理棟に寄りトイレを借ります、駐車場は画像の左側にかなり広い広場になっています。
車で少し戻りみかぼ森林公園の管理棟に寄りトイレを借ります、駐車場は画像の左側にかなり広い広場になっています。
駐車場の端にある東屋で昼休憩、スーパー林道を走りに来たオフロード車やバイクもたまにしか現れずのんびりとした時間を楽しめました。
駐車場の端にある東屋で昼休憩、スーパー林道を走りに来たオフロード車やバイクもたまにしか現れずのんびりとした時間を楽しめました。
ゆっくり取った昼休憩のおかげでもう一歩きする気力が出たので山の神の丘展望台まで往復する事にしました、駐車場から尾根まで5mの登りです。
ゆっくり取った昼休憩のおかげでもう一歩きする気力が出たので山の神の丘展望台まで往復する事にしました、駐車場から尾根まで5mの登りです。
駐車場のすぐ上あたりにサラサドウダンの花が残っていました、今年はサラサドウダンを見られる時期に忙しくて山へ行けなかったので嬉しいサプライズでした。
1
駐車場のすぐ上あたりにサラサドウダンの花が残っていました、今年はサラサドウダンを見られる時期に忙しくて山へ行けなかったので嬉しいサプライズでした。
駐車場と山の神の丘の間にはカラマツ林になっている所もあり秋にまた来て黄葉を楽しみたいと思いました。
駐車場と山の神の丘の間にはカラマツ林になっている所もあり秋にまた来て黄葉を楽しみたいと思いました。
山の神の丘への登りの途中に一本だけヤマツツジが残っていました、恐らく今シーズン最後のヤマツツジになると思われます。
1
山の神の丘への登りの途中に一本だけヤマツツジが残っていました、恐らく今シーズン最後のヤマツツジになると思われます。
山の神の丘は何の変哲もない所で山名標も無し、携帯の基地局らしき施設がありましたが私のスマホは繋がっていませんでしたのでキャリアが違うようでした。
山の神の丘は何の変哲もない所で山名標も無し、携帯の基地局らしき施設がありましたが私のスマホは繋がっていませんでしたのでキャリアが違うようでした。
山の神の丘から少し下ると展望台があります、空気が澄んでいて木々の葉が落ちている時期はそれなりの展望が得られるようですが、湿気の多い今の時期は今一つパッとしません。
山の神の丘から少し下ると展望台があります、空気が澄んでいて木々の葉が落ちている時期はそれなりの展望が得られるようですが、湿気の多い今の時期は今一つパッとしません。
展望台は北方向に展望があるので赤城山の雄姿を期待していたのですがぼんやりとしか見えず、距離的に近い高崎の街でもこの程度、やはり景色を楽しむなら寒い季節ですね。
展望台は北方向に展望があるので赤城山の雄姿を期待していたのですがぼんやりとしか見えず、距離的に近い高崎の街でもこの程度、やはり景色を楽しむなら寒い季節ですね。

感想

御荷鉾スーパー林道はみかぼ森林公園内の部分はほぼ未舗装(ダート)になります、オフロード車やバイクが数多く入り表土をはがしていきますので以前より大きな石が剝き出しになっている所が増えて来ている印象です、コンパクトカーなどの車高の低い車はタイヤを通す場所を選びながらゆっくりと進む必要が有りますが通れない事は有りません、しかしかなり気を遣う運転を強いられます、もう少し整備してもらえると助かりますね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:92人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら