記録ID: 82822
								
								全員に公開
																
								ハイキング
								妙高・戸隠・雨飾
						焼山〜笹倉温泉から
								2010年10月16日(土)																		[日帰り]
																	
								
								
								
 新潟県
																				新潟県
																														
								- GPS
- 13:55
- 距離
- 21.4km
- 登り
- 1,881m
- 下り
- 1,881m
コースタイム
					ゲート435〜登山口(林道終点)610〜展望台〜大曲800〜坊坊岩〜富士見峠分岐1030〜焼山1200〜下山〜ゲートP1830
				
							| 天候 | 晴れ〜ガス | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2010年10月の天気図 | 
| アクセス | 利用交通機関: 
																																								自家用車										
																																																 | 
| コース状況/ 危険箇所等 | 噴火の影響で30年間閉鎖されていた登山道が、数年前に開通。 標識、テープは多い。 長い、頂上まで高度差1800m。特に下の林道部分。 ただし焼岳北面の溶岩台地は絶景なり。 林道は地図によって掲載が不明だが、展望台の10分手前までアスファルト。 そこが登山口となっていて(林道終点)噴火シェルターもあり、高度1150m地点。 紅葉は、高度1300m辺りがピーク 大曲から先の沢の横断(溶岩帯)は、ぐずぐず。 泊岩は、きれいに泊まれる。 上部岩稜のイメージは日光白根で、一か所クサリ部分注意。 本日こちらから他に単独3人だけで、全員に抜かれた。稜線で10人くらいとすれ違い。でも静かな山だ。 笹倉温泉日帰り入浴は19時過ぎでも営業中。 | 
写真
感想
					スキーの大家、金沢の早川さんによれば、彼の300ルートの中でベストとは、この笹倉〜焼山の北面溶岩台地だということで、紅葉かねて初見登山。期待通りに下部の林道歩きとは相当なもので、しかしときどき本峰が見え隠れして、期待を寄せる。林道終点の先、展望台とは初めて開けて焼山本峰がしっかり見えて、登るだけなら長野側が優しいが、この長い裾野は新潟側からの魅力か。紅葉はかなり下がって1300m辺りがピークだった。
 冬には相当な積雪があるわけで、ブナ林はほとんどなくていきなりダケカンバ帯になってくる。1300mあたりはすでに灌木帯で見通しも利くのだが、そのまま樹林は2100m辺りまで続いていた。
 大曲(高度1500m)から登山道は西へ大きくトラバースしていて、地獄谷とか4本くらいの溶岩流帯の水も流れない愛想のないぐずぐずかれ沢を、ロープ頼りに下ったり登ったりするのが、案外面倒。
 本峰の左の方に、火打山も見えるのだが、実に冴えない普通のピークにしか見えない。
 富士見峠の分岐から泊岩の先で、ようやく樹林も終わってがれき帯。後は溶岩の中を進んで鎖で岩を登って、頂上へ。
 午後になったら新潟側が全面的にガスに入って、下りもずっとガスの中。紅葉のシーズンにここへ登ってしまったら、雪のときにはどんなだか興味は尽きない。本日も下山は夜になった。 
 
					
お気に入りした人
					
							人
					
					
			拍手で応援
					拍手した人
					
							拍手
					
					
			訪問者数:2399人
	コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
 
						
 
							








 
					 
					 
					 
					 
					 
		
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する