観音山 相應峰寺 浜坂


- GPS
- 01:57
- 距離
- 3.7km
- 登り
- 273m
- 下り
- 262m
コースタイム
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
整備されている。 |
写真
感想
今回のテン泊は何が悪かったのか、夜中から朝にかけて3回トイレに目が覚めた。😓
にんにくを食べ過ぎたかな?
朝ご飯は白身魚フライとエビフライを入れたホットサンド。
チーズと残っていた温玉も入れればよかった。
片付けが終わったら浜坂の観音山へ。
白馬公園の駐車場に停めた。
河口登山口から登るので海の方へ。
登山口の手前には、恵比須神社があった。
登り始めの所には萬霊供養塔がある。
しばらくは急な箇所なのだが、九十九折りで登っていくのでそんなに急登ではないが、細く滑りやすい所もあるので気をつけて登る。
登山道沿いには次々と石像が出てくる。
急登が終わるとちょっとした平地があり海が見える。
ここからは歩きやすい尾根歩きの山道となる。
今日は朝から晴れの予報だったけど、曇っているので涼しい!
山頂が近づくと、開けたところにでる。
この上に相応峰寺がある。
お参りの前に山頂を目指す。
この辺りで蝉の声。
ハルゼミの仲間かな?
山頂は開けていて、景色がいい。
しばらく休んでいる間に、どこでお昼を食べるか検索した。😊
山頂から下りて、相応峰寺へお参り。
立派な本堂がある。
お参りしてから下山。
途中に鐘があったので鳴らさせてもらった。
次に仁王門があり、阿吽像があるけど目が黒目でキモイ。
ここからは広い登山道(参道)を下りるだけ。
距離もたいしたことないのだが、なぜかちょっと太ももにきた。
下山したら、麓の相應峰寺がある。
その下を通って公園への道にでると、側溝にたくさんの動くものが。
カニがたくさんいて、気づいて穴の中に逃げる。
車に戻ったら、お昼ご飯を食べに港の方へ向かう。
味波季で海鮮丼。
みそ汁がしじみ汁でよかった!
鳥取に出てお風呂に入ってから砂丘へ。
初めての砂の美術館(800円)は、なかなかよかった。
小腹も空いたので、ご当地グルメの素ラーメンを食べに武蔵屋食堂に行くと、臨時休業。
俺にはよくあることなので、諦めて帰ることに。
帰りに平福で下りて佐用でホルモンうどん。
初めての『新さよ』さん。
あっさりしていて、最後まで飽きずに食べれる。
最後に付けダレも入れてみたが、何も入れない方が美味しかった。
観音山
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する