杉山・段ヶ峰・フトウガ峰 〜宍粟の天空回廊〜


- GPS
- 04:00
- 距離
- 8.0km
- 登り
- 402m
- 下り
- 403m
コースタイム
- 山行
- 2:38
- 休憩
- 1:17
- 合計
- 3:55
天候 | 曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所はありません。道も迷いそうなところは特にありませんでした。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
グローブ
日よけ帽子(キャップ)
登山靴
サブザック(19L)
昼食(棒ラーメン+カット野菜)
行動食(飴)
予備食(シリアルバー他)
飲料(お茶600mL)
箸
地図(行程図・地形図)
スマートホン(GPS+ナビ)
iPad mini(GPS+ログ)
ドローン(MavicMini)
サブバッテリー
カメラ
腕時計
ラジオ
ヘッドライト
手拭い
ティシューペーパー
|
---|
感想
そろそろ梅雨が近付いている。前線がだんだん北上してきているので中国地方が梅雨入りするのも時間の問題だ。となれば、雨が降っていない週末は庭仕事か山歩きを優先したい。先週は岡山県を歩いたので,今週は兵庫県の山を探してみた。そういえば「宍粟50名山」がまだ半分以上残っているということを思い出した。自宅から比較的近い北部の山はかなり踏破したので、現地に行くまでに2時間超のドライブは覚悟しなければならないが、一挙に複数の山頂を踏めそうな所を見つけた。宍粟市の東側に「杉山」と「段ヶ峰」という宍粟50名山が接近している。頑張ればもう一つ「傘杉山」というのも近くにあるが、3座を巡ると少し距離が長くなりすぎそうなので無理せず2座の未踏破の計画を立てた。ただ、それだけでは少し物足りないような気もしたので、近くの「フトウガ峰」にも立ち寄ってみることにした。
この辺りは林道が入り組んでいてどの道が走りやすい道かよくわからないので、登山口の辺りを目的地にしてナビ(Yahoo!カーナビ)にルートを案内してもらった。山の中に舗装された良い道が通っている。兵庫県は登山道へつながる林道がとてもよく整備してあって助かる。唯一気が重いのが谷筋の道でヒルが出ることだが、まだ梅雨には入っていないし、谷筋の草むらを歩く訳でもなさそうなので、歩く前に足元に「ヤマビルファイター」をしっかり噴霧して、谷の近くはそそくさと歩いた。結果、今回はヒルの餌食にはならずに済んだ。
尾根を上がりきると杉山、フトウガ峰、段ヶ峰の山頂を結ぶ稜線に出る。稜線は高低差があまり大きくなく、時々樹林帯はあるものの、周りの開けたところが多く眺めが良かった。この日は日差しも強くなく、標高も1,000mあるので、天空回廊を気持ちよく歩くことができた。
杉山とフトウガ峰でドローンを飛ばした。雲はあるものの山頂を覆うほどではなかったので、周囲の山々を見ることができた。ただ、「周りも山ばかりだなぁ」という感じで、印象的なのはこの山のなだらかな稜線の一本道だった。
ドローン撮影動画(3分01秒)
山行中に何組かの登山者(ハイカー)と出会った。親子、カップル、外国人の集団、関西圏ではそれなりに知られた山なのかもしれない。そういえば、段ヶ峰は「ふるさと兵庫100山」にも選ばれていた。
歩き易いコースだったからなのか、思ったより短時間で山行を終えることができた。これなら「傘杉山」まで足を延ばしても、と一瞬考えたが、行って帰ることを考えると、無理したり焦ったりするのも良くないと思い直した。楽しみはまたの機会に取っておこう。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する