ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8269862
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

熊倉-生藤山

2025年06月08日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 東京都 神奈川県 山梨県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
03:34
距離
9.7km
登り
902m
下り
949m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:31
休憩
0:00
合計
3:31
距離 9.7km 登り 902m 下り 949m
9:39
57
スタート地点
10:36
10:37
6
10:43
4
10:47
14
11:01
18
11:19
11:20
6
11:25
11:26
4
11:30
12
11:41
11:42
5
11:47
2
11:49
11:50
10
11:59
12:00
14
12:14
19
12:33
24
12:57
12:58
8
13:05
13:06
5
13:14
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2025年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
武蔵五日市駅ー上川乗バス停
和田バス停ー藤野駅
コース状況/
危険箇所等
とても良好
上川乗バス停からしばし甲武トンネルに続く車道を歩き、ここからスタートです。本来ならここが到着点。中央線が10分遅れていたので、高尾での乗り継ぎ、そして藤野でのバスの乗り継ぎが不安だったので、急遽コース変更。
2025年06月08日 09:43撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
6/8 9:43
上川乗バス停からしばし甲武トンネルに続く車道を歩き、ここからスタートです。本来ならここが到着点。中央線が10分遅れていたので、高尾での乗り継ぎ、そして藤野でのバスの乗り継ぎが不安だったので、急遽コース変更。
計画では下山予定時刻は1時30分。これなら藤野行きのバスにちょうど間に合う。すこし時間は厳しいけど、今回はトレーニングだから、負荷をかけて行こう!と歩き始めたのですが。
2025年06月08日 10:13撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
6/8 10:13
計画では下山予定時刻は1時30分。これなら藤野行きのバスにちょうど間に合う。すこし時間は厳しいけど、今回はトレーニングだから、負荷をかけて行こう!と歩き始めたのですが。
スタート時間が1時間ズレていた。ということは、コースタイムが1時間すくなくなってしまった。藤野行きのバスにのれなければ、また藤野駅まで歩くことになる、という罰ゲームをつけて頑張ってみることに。
2025年06月08日 10:27撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
6/8 10:27
スタート時間が1時間ズレていた。ということは、コースタイムが1時間すくなくなってしまった。藤野行きのバスにのれなければ、また藤野駅まで歩くことになる、という罰ゲームをつけて頑張ってみることに。
程なく浅間峠。ここから笹尾根を南東に歩く。このあたりは、大学生の頃、フィールドワークで歩き回っていたいわばホームマウンテン。
2025年06月08日 10:36撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
6/8 10:36
程なく浅間峠。ここから笹尾根を南東に歩く。このあたりは、大学生の頃、フィールドワークで歩き回っていたいわばホームマウンテン。
ふたりしずかがたくさん咲いていました。わたしはひとりしずかのほうが好きなのですが、こういう大きなハイキングコースではお目にかからないですね。
2025年06月08日 10:37撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
6/8 10:37
ふたりしずかがたくさん咲いていました。わたしはひとりしずかのほうが好きなのですが、こういう大きなハイキングコースではお目にかからないですね。
6月のブナ林。これを見に来た。まだ虫もすくなく、みどりも青く、みずみずしい。気持ちよく歩けます。
2025年06月08日 10:40撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
6/8 10:40
6月のブナ林。これを見に来た。まだ虫もすくなく、みどりも青く、みずみずしい。気持ちよく歩けます。
ホームマウンテンと入っても、じつはこの笹尾根はあまり歩いていません。というか、メインは笹尾根から伸びる支尾根と沢。林道にテントを張り、林業用の道やそれこそ道なき道をヤブコギして歩き回っていました。あ、目的は野生動物の調査です。
2025年06月08日 10:55撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
6/8 10:55
ホームマウンテンと入っても、じつはこの笹尾根はあまり歩いていません。というか、メインは笹尾根から伸びる支尾根と沢。林道にテントを張り、林業用の道やそれこそ道なき道をヤブコギして歩き回っていました。あ、目的は野生動物の調査です。
神様にはちゃんとお参りを。
笹尾根ってちゃんと登山道がむかしから整備されていてとても歩きやすいのだけど、支尾根から支尾根に移動するときどうしても通らなくてはならなくて。そして無駄にピークがちょこちょこあるから、好きではなくなって。
2025年06月08日 11:15撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
6/8 11:15
神様にはちゃんとお参りを。
笹尾根ってちゃんと登山道がむかしから整備されていてとても歩きやすいのだけど、支尾根から支尾根に移動するときどうしても通らなくてはならなくて。そして無駄にピークがちょこちょこあるから、好きではなくなって。
ヤマツツジがまだ残っていました。熊倉山の両脇にはまだまだきれいなツツジが眼を楽しませてくれました。ありがとう。
2025年06月08日 11:17撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
6/8 11:17
ヤマツツジがまだ残っていました。熊倉山の両脇にはまだまだきれいなツツジが眼を楽しませてくれました。ありがとう。
そう、それでも仲間との定時連絡には、ピークには登らなくてはならなくて。当時は1Lの牛乳パックくらいあるトランシーバーを肩から下げてあるいて、毎時00分にはピークに移動して定時交信。ピークまでいかないと電波が届かない問題があったのです。
2025年06月08日 11:17撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
6/8 11:17
そう、それでも仲間との定時連絡には、ピークには登らなくてはならなくて。当時は1Lの牛乳パックくらいあるトランシーバーを肩から下げてあるいて、毎時00分にはピークに移動して定時交信。ピークまでいかないと電波が届かない問題があったのです。
このあたりでは笹尾根の山々が一番高いのですが、他にも無名ピークに至るまで、道とピークを知り尽くしていました。今は覚えていない。
2025年06月08日 11:17撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
6/8 11:17
このあたりでは笹尾根の山々が一番高いのですが、他にも無名ピークに至るまで、道とピークを知り尽くしていました。今は覚えていない。
地図とコンパスを覚えたのも、大学生の時期ですが、実はこのあたりのピークは展望がなく、そしてコンパスで方角を定めるべきわかりやすい山々が周囲になく。それで、コンパスは歩いている方向が正しいかの判断だけに使っていました。(実はそれも太陽の位置でわかっちゃうのであまり使ってなかった・・)
2025年06月08日 11:18撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
6/8 11:18
地図とコンパスを覚えたのも、大学生の時期ですが、実はこのあたりのピークは展望がなく、そしてコンパスで方角を定めるべきわかりやすい山々が周囲になく。それで、コンパスは歩いている方向が正しいかの判断だけに使っていました。(実はそれも太陽の位置でわかっちゃうのであまり使ってなかった・・)
木に葉が茂ると、展望はなくなりますね。葉が落ちた冬の間がこのあたりの登山は楽しいかもしれません。
2025年06月08日 11:19撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
6/8 11:19
木に葉が茂ると、展望はなくなりますね。葉が落ちた冬の間がこのあたりの登山は楽しいかもしれません。
だからといって、地図とコンパスを無碍にしているわけではなく、いまでもちゃんとシルバーコンパスは持ち歩いています。最近ではスマホと予備バッテリーのほうが重要ですが。
2025年06月08日 11:19撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
6/8 11:19
だからといって、地図とコンパスを無碍にしているわけではなく、いまでもちゃんとシルバーコンパスは持ち歩いています。最近ではスマホと予備バッテリーのほうが重要ですが。
軍茶利山通過。先を急ぐので休憩なし。
2025年06月08日 11:25撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
6/8 11:25
軍茶利山通過。先を急ぐので休憩なし。
2025年06月08日 11:26撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
6/8 11:26
突然現れた立派な鳥居。軍刀利神社。こんなのありました? 神様が祀られているところは通り過ぎることが出来ませんね。ちゃんとお参りしてきました。
2025年06月08日 11:29撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
6/8 11:29
突然現れた立派な鳥居。軍刀利神社。こんなのありました? 神様が祀られているところは通り過ぎることが出来ませんね。ちゃんとお参りしてきました。
なにやら難しいことが書いてある。
2025年06月08日 11:30撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
6/8 11:30
なにやら難しいことが書いてある。
広いところにでました。
2025年06月08日 11:40撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
6/8 11:40
広いところにでました。
三国山でした。東京・神奈川・山梨の県境。なので三国。通過。
2025年06月08日 11:40撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
6/8 11:40
三国山でした。東京・神奈川・山梨の県境。なので三国。通過。
生藤山。35年ぶり。歳バレる。懐かしい。けど通過。
2025年06月08日 11:47撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
6/8 11:47
生藤山。35年ぶり。歳バレる。懐かしい。けど通過。
ここを過ぎたら、なんだかあじさいがたくさん出始めました。
小さくて可愛い。
2025年06月08日 11:53撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
6/8 11:53
ここを過ぎたら、なんだかあじさいがたくさん出始めました。
小さくて可愛い。
茅丸。はじめて眺望のあるところに出た。
2025年06月08日 11:59撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
6/8 11:59
茅丸。はじめて眺望のあるところに出た。
富士山もかろうじて見えました。
どんな富士山でも、富士山はいいですよね。
2025年06月08日 12:00撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
6/8 12:00
富士山もかろうじて見えました。
どんな富士山でも、富士山はいいですよね。
連行山。
時間が際どい。足が怪しい。
2025年06月08日 12:14撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
6/8 12:14
連行山。
時間が際どい。足が怪しい。
そしてここが山ノ神。なんだかすごい名前ですね。ここから和田方面に下ります。
2025年06月08日 12:33撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
6/8 12:33
そしてここが山ノ神。なんだかすごい名前ですね。ここから和田方面に下ります。
下るとほどなく、沢沿いに出て、沢水にふれることができました。実は、この少し手前で足をすべらせて1回転しているので、泥落としをさせてもらいました。
2025年06月08日 12:51撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
6/8 12:51
下るとほどなく、沢沿いに出て、沢水にふれることができました。実は、この少し手前で足をすべらせて1回転しているので、泥落としをさせてもらいました。
もう、足がぼろぼろです。両足とも下りの足の運びで膝裏の筋に痛みが出ています。
2025年06月08日 12:58撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
6/8 12:58
もう、足がぼろぼろです。両足とも下りの足の運びで膝裏の筋に痛みが出ています。
でも、時間内に到着できそう。
2025年06月08日 13:05撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
6/8 13:05
でも、時間内に到着できそう。
お疲れ様でした。よかった、罰ゲームはなしです。
2025年06月08日 13:10撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
6/8 13:10
お疲れ様でした。よかった、罰ゲームはなしです。
撮影機器:

装備

個人装備
Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 雨具 日よけ帽子 ザック 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備バッテリー ファーストエイドキット 常備薬 携帯 時計 ストック

感想

中央線がまさかの遅延で急遽予定変更しました。
本当は、もっと奥、山梨側から笹尾根に登るつもりでしたが、バスに間に合いそうになかったので、コース変更をして秋川渓谷から登りました。
懐かしいはずの山行でしたが、自らつくった縛りのせいで、休憩なしで一気に登って下山することに。夏に向けてのトレーニングを兼ねて、もう春とは言えないのですが新緑の山を堪能してきました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:79人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら