ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8269566
全員に公開
ハイキング
房総・三浦

千葉 雨の海岸線から房総山岳志(+1座・天山)

2025年06月08日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:42
距離
17.6km
登り
385m
下り
375m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:34
休憩
0:07
合計
4:41
距離 17.6km 登り 385m 下り 375m
8:16
15
8:31
8:38
93
10:11
37
月の砂漠
10:48
44
11:32
85
12:57
天候 雨 のち 曇り
過去天気図(気象庁) 2025年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
往路
JR
0628千葉→0717上総一ノ宮(外房線上総一ノ宮行)
0723上総一ノ宮→0756勝浦(外房線安房鴨川行)

復路
JR
1312浪花→1333上総一ノ宮(外房線上総一ノ宮行)
1339→1418蘇我(快速東京行)
コース状況/
危険箇所等
宮山
遠見岬神社のあるところ。表参道の石段を登ると本殿がある。境内より更に上へ続く階段を上ると平らで広い山頂部へ出る。市街地や麓の漁港を見下ろせる。

砂山
砂山公園の南東側ピーク。サンドスキー場側からは明確には道は繋がっていないが、今回は藪を抜けた。林道岩和田線からピストンするのが良さそう。山頂一帯は広くなっており、直下まで簡易舗装の道があった。かつて耕作地だったかのような雰囲気があった。この日は曇りだったが、山頂部から一部眺望あり。

天山
小池地区の80m峰。西側の耕作地のような所から入り、斜面を登って尾根に出た。上の方は比較的明瞭な道のような状態になる。市区町村界の尾根はかなり明瞭で歩きやすかった。Uの字でぐるりと歩いたが、下山口は藪状なのであまりお勧めしない。尾根筋ではなく市区町村界をそのまま辿り、東側に向かった方が良かったのかもしれない(未確認)。
その他周辺情報 遠見岬(とみさき)神社
http://www.tomisaki.or.jp

月の砂漠記念像
https://onjuku-kankou.com/spot/kinenzo
遠見岬神社へ。朝市があるせいか、雨でも人多い。
2025年06月08日 08:26撮影 by  SOG14, Sony
8
6/8 8:26
遠見岬神社へ。朝市があるせいか、雨でも人多い。
石段を登って遠見岬神社。なかなか趣きがあって良い。
2025年06月08日 08:31撮影 by  SOG14, Sony
7
6/8 8:31
石段を登って遠見岬神社。なかなか趣きがあって良い。
さらに奥から上へ
2025年06月08日 08:32撮影 by  SOG14, Sony
2
6/8 8:32
さらに奥から上へ
山頂部から勝浦漁港を見下ろす
2025年06月08日 08:34撮影 by  SOG14, Sony
9
6/8 8:34
山頂部から勝浦漁港を見下ろす
委細不明だが、本殿奥にも社があった。
2025年06月08日 08:36撮影 by  SOG14, Sony
4
6/8 8:36
委細不明だが、本殿奥にも社があった。
下山したタイミングにて。3月には石段に1800体の雛人形が並ぶ、勝浦ビッグひな祭りがある。
2025年06月08日 08:42撮影 by  SOG14, Sony
7
6/8 8:42
下山したタイミングにて。3月には石段に1800体の雛人形が並ぶ、勝浦ビッグひな祭りがある。
海を見ながら北上する。雨が止まないが、サーファーは多かった。
2025年06月08日 09:30撮影 by  SOG14, Sony
4
6/8 9:30
海を見ながら北上する。雨が止まないが、サーファーは多かった。
ここから御宿隧道辺りまで、歩道なし路肩なしの区間が続く。車も多いのでストレス強め。
2025年06月08日 09:36撮影 by  SOG14, Sony
1
6/8 9:36
ここから御宿隧道辺りまで、歩道なし路肩なしの区間が続く。車も多いのでストレス強め。
何とか月の砂漠へ
2025年06月08日 10:11撮影 by  SOG14, Sony
11
6/8 10:11
何とか月の砂漠へ
砂山へ向かう。簡易舗装だが、たくさんの倒木と落石の跡。
2025年06月08日 10:38撮影 by  SOG14, Sony
2
6/8 10:38
砂山へ向かう。簡易舗装だが、たくさんの倒木と落石の跡。
無名隧道
2025年06月08日 10:40撮影 by  SOG14, Sony
8
6/8 10:40
無名隧道
砂山のピーク付近。山頂直下まで簡易舗装の道があった。
2025年06月08日 10:48撮影 by  SOG14, Sony
2
6/8 10:48
砂山のピーク付近。山頂直下まで簡易舗装の道があった。
砂山の山頂部から南東方向、戸渡山のアンテナが見える。戸渡山に繋がる実線入口にはチェーンが掛けられていた。
2025年06月08日 10:48撮影 by  SOG14, Sony
3
6/8 10:48
砂山の山頂部から南東方向、戸渡山のアンテナが見える。戸渡山に繋がる実線入口にはチェーンが掛けられていた。
砂山公園の展望地より南側。砂山からは途中の藪を抜けた。
2025年06月08日 10:59撮影 by  SOG14, Sony
7
6/8 10:59
砂山公園の展望地より南側。砂山からは途中の藪を抜けた。
一応、真正面の下り坂を撮ったもの。ロープはあるが、道は良くない。
2025年06月08日 11:01撮影 by  SOG14, Sony
1
6/8 11:01
一応、真正面の下り坂を撮ったもの。ロープはあるが、道は良くない。
本日の目的地、天山へ向かう。尾根筋近くでは明瞭になった。この下でヤマレコユーザーであるkaako99さんと、はじめましてのご挨拶。
2025年06月08日 11:26撮影 by  SOG14, Sony
3
6/8 11:26
本日の目的地、天山へ向かう。尾根筋近くでは明瞭になった。この下でヤマレコユーザーであるkaako99さんと、はじめましてのご挨拶。
天山のピークと思しきところ。相変わらずのテープ以外は特に何も見当たらなかった。
2025年06月08日 11:32撮影 by  SOG14, Sony
3
6/8 11:32
天山のピークと思しきところ。相変わらずのテープ以外は特に何も見当たらなかった。
スッキリした境界尾根。ピストンのつもりが、この先を見たくなってしまった。
2025年06月08日 11:35撮影 by  SOG14, Sony
6
6/8 11:35
スッキリした境界尾根。ピストンのつもりが、この先を見たくなってしまった。
巻き道までしっかりしてるではないか
2025年06月08日 11:42撮影 by  SOG14, Sony
3
6/8 11:42
巻き道までしっかりしてるではないか
Uの字でぐるりと回って草むらから出てきた。下の方は不明瞭なので、地図を眺めつつ民家に入らず道に出られそうな地点を探した。
2025年06月08日 12:07撮影 by  SOG14, Sony
2
6/8 12:07
Uの字でぐるりと回って草むらから出てきた。下の方は不明瞭なので、地図を眺めつつ民家に入らず道に出られそうな地点を探した。
最寄り駅に向けて谷津を歩く。隠れ里の雰囲気がある。地図記号の田んぼは少しだけ。
2025年06月08日 12:36撮影 by  SOG14, Sony
8
6/8 12:36
最寄り駅に向けて谷津を歩く。隠れ里の雰囲気がある。地図記号の田んぼは少しだけ。
撮影機器:

感想

 元々は梅雨前に長めに歩く予定でしたが、「お腹の具合が良くない」「子どもの体調不良」が気になりました。当日朝に早く帰れそうなコースに変更しています。スタート駅にトイレがあるのも安心。

 勝浦駅に到着すると、駅内からでも分かるくらいに雨の音が聞こえてきます。想定外の雨でした。天気もたなかったー。仕方ないので上下レインを着て歩き始めます。外房海岸線沿いのR128では、一部区間で歩道がなく、路肩もわずか。そのくせドライブ等の車は多いので、走る/待機を繰り返します。

 かつて場所が良く分からなかった房総山岳志の砂山を再訪してから天山へ。取り付きで偶然ヤマレコユーザーのkaako99さんにお会いして、少し立ち話できました。時間はまだ早かったのですが、浪花駅から電車に乗り、留守番待機している妻ちゃんへお土産(ホールケーキ)を買って帰宅しました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:106人

コメント

お疲れ様でした。
まさかあんな変な場所で、山岳志チャレンジャーにお会いするとは驚きでした。
山岳志って、必死でヤブをかき分けズルズル斜面をよじ登った挙句、結局ヤブしか無いという救いようのないピークばかりで、最近は手抜きピークハントがちですが、昨日は11座取りました😅
マコさん、もうすぐ達成ですね!
ちなみに、双峰飛泉は最奥まで入ってこその美しさですよ。閉所恐怖症にはキツいけど(笑)


2025/6/9 22:48
いいねいいね
1
kaako99さん
こんばんは。私も鋸山や高宕山などのメジャーエリア以外では久しぶりに人に出会い、驚きました。房総の山歩きは何だか「土俵が違う」「ジャンルが違う」という感じがしています。

山リスト上は残り10座前後と思いますが、電車バスではなかなか一度に複数は回れません。まだもう少し時間がかかりそうです。コメントありがとうございました。
2025/6/9 23:15
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら