蓼科山ー北横岳


- GPS
- 13:28
- 距離
- 29.1km
- 登り
- 2,162m
- 下り
- 2,161m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
蓼科山ー横岳なら女神茶屋か竜源橋からなのだろうが、ワタシらしく考えるとこうなった。
登山口はどこなのか、どこに車とめれば良いか分からず困り、道の駅に止めることになった。('ω') 「八子ヶ峰→」の標識は見つけたもののその後またわからず。親湯に来たがその先がわからない。戻って何とか大滝キャンプ場に着いたが30分くらいのロスとなった。しばらくは、静かな山歩き。スズラン峠前後は登山道を外れて、分水嶺歩き。ちょっとワタシらしさを出させてもらった。
登山道に合流してからは、早足の数人に抜かれ、何組かを抜き、早くも20人近く下りてきて賑やかだなぁと思う。でも頂上はこんなモンでは無かった。広い頂上にはアチコチに50人くらいはいただろうか。下りにかかると蓼科山荘まで次から次へと30人くらいが登ってきた。人気の山なのだなぁと改めて思った。
蓼科山荘からは一転して人影は少なく、双子山ヒュッテまで9人に会っただけだった。
あとは大岳・横岳の登りだ。大石が連なり、よじ登ったり、石の上を跳んだり、またいだりナカナカの苦労の道だ。わずかに雪も残っている。ゆっくり歩みをすすめ、北横岳。赤線がつながった。もう登りは無い。最後の登りと思って来たが、これから1200m下らなくてはいけない。無事歩けるかな。
すでに3時過ぎ、人影は少なくロープウェイ駅まで3組7人に会っただけだった。山頂駅から山麓駅まであとでみると標高差470m、まぁまぁ調子良く下りてきた。でも車まであと標高差550m、7kmほどあるのだ。それでも最近は林道・道路歩きの経験も多いので、イヤにならずに歩き続ければ帰れることを学んできた。今日も比較的元気に歩くことができた。(^^)
塩尻峠〜八ヶ岳〜富士見駅〜小入笠山とこの区間は13回歩いて赤線がつながった。天竜川流域の境を歩こうと思い立って約4年。あとは南アルプス深南部など、まだまだなのだ。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
ロングトレイルお疲れ様でした(о´∀`о)
私も同日北横岳に行っていました(* ´ ▽ ` *)
…と言うかyama-takeさんが投稿した写真に写り込ませていただいててビックリしたのと同時に光栄です( *´艸`)
参考までに またこの辺りを歩かれるかわかりませんが、新湯の建物上のお堂の所に渡り廊下みたいなのが有るのでそこを渡ると竜源橋の方にも八子ケ峰の方にも行かれますよ!
道の駅より少し上の共同浴場近くに大滝の駐車場も有るので大滝経由で新湯に行っても良いかもしれませんね(о´∀`о)
snufkin03さんの記録には気づいていて、ワタシがほんの数分遅れだったのだと驚いていました。
北横岳は2年前も早朝で人に会わず、静かな山として記憶されることになりました。日中は賑わっていたのだろうけど。
里のミチはよく迷います。あのあともショートカットのつもりが、行き止まりに突っ込んだり('ω')
コメントありがとうございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する