ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8263946
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

谷川岳 中芝新道*堅炭尾根

2025年06月07日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 群馬県 新潟県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
11:43
距離
18.1km
登り
1,668m
下り
1,668m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
10:35
休憩
1:07
合計
11:42
距離 18.1km 登り 1,668m 下り 1,668m
5:56
5:59
4
6:03
6:05
16
6:40
15
6:55
42
7:37
260
12:01
12:02
17
12:19
12:34
43
13:17
14
13:31
13:38
26
14:09
11
14:20
14:23
4
14:27
14:50
12
15:02
15:04
42
15:46
15:47
8
17:32
ゴール地点
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2025年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
🅿谷川岳ビジターセンター
200円。トイレあります(女性トイレは個室2つ)
コース状況/
危険箇所等
*中芝新道は廃道であるだけあって、標高1550m辺りから始まる笹原までは登山道を追うことはできる。ただしロストし易いポイントは多々あるので、特に尾根に乗るまではGPSなどでマメな確認を!。
*笹藪こぎは砂埃がたち、咳き込みながら登った。マスクがあると楽です

[一ノ倉谷出合から中芝新道入口]
旧道は舗装がなくなり、また融雪後の手入れはこれからの様子でしたが問題なし。残雪なし。
[中芝新道入口から芝倉沢遡上]
・芝倉沢はまだたっぷりの残雪の上に土砂が堆積していた(因みに、昨年は5月中旬が残雪利用できる限界のようでした)。
・残雪面がスプーンカットになっているので、斜度を感じず、適当に登っることができました。チェーンスパイクとストック使用。
・無雪期は沢岸ルーファイと不安定な急斜面の高巻き必須の遡上となるので、残雪期狙いは正解◎でした。
[尾根に乗るまで]
登山道は確実にあるので、忠実に登るのがポイント。外してしまうと笹藪地獄で何倍も不安になるし、体力を削がれる😆
[堅炭尾根・標高1550m辺りまで]
樹林内、ちょっとした岩場(お助けは一切ないですが、元登山道なので、危なすぎる場面はありません。)を行く。笹の植生は少ないエリアですが、足元を払いながらが基本。笹藪もあり
[標高1550m辺りから稜線まで]
噂に高い笹藪っ原。背丈ほど育った笹藪、密な笹藪もありますが、ゴールは見えているので、頑張ってかき分けて進むのみです。
た) 谷川岳インフォメーションセンターの駐車場からスタート。広大な🅿️です
2025年06月07日 05:42撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
6/7 5:42
た) 谷川岳インフォメーションセンターの駐車場からスタート。広大な🅿️です
た) 旧道を進むと最初に迎えてくれるのが
あ)マチガ沢。正面に西黒尾根。右手にはオキノ耳につながる東尾根
2025年06月07日 06:18撮影 by  Canon IXY 190, Canon
3
6/7 6:18
た) 旧道を進むと最初に迎えてくれるのが
あ)マチガ沢。正面に西黒尾根。右手にはオキノ耳につながる東尾根
あ)一ノ倉沢から一ノ倉尾根
近くにはテントが数張り⛺️。。今日一ノ倉尾根を登っていた人達かな?
た)
2025年06月07日 06:38撮影 by  Canon IXY 190, Canon
7
6/7 6:38
あ)一ノ倉沢から一ノ倉尾根
近くにはテントが数張り⛺️。。今日一ノ倉尾根を登っていた人達かな?
た)
あ)ウシガエル
何してるの。。🐸
た) 大量に鎮座なさっており、今日一番のひぇ〜、でした😱
2025年06月07日 06:52撮影 by  Canon IXY 190, Canon
6
6/7 6:52
あ)ウシガエル
何してるの。。🐸
た) 大量に鎮座なさっており、今日一番のひぇ〜、でした😱
あ)2時間弱かけ芝倉沢に到着。チェンスパ装着しよいよスタート🚶
た) たっぷりの残雪に安心感◎。去年ならGW前位の状態ではないかな。
2025年06月07日 07:34撮影 by  Canon IXY 190, Canon
6
6/7 7:34
あ)2時間弱かけ芝倉沢に到着。チェンスパ装着しよいよスタート🚶
た) たっぷりの残雪に安心感◎。去年ならGW前位の状態ではないかな。
あ)快晴も相まって気持ちよく進めた☀️
た) 見た目より歩き易く、楽しさうなぎ登り〜♫
2025年06月07日 07:36撮影 by  Canon IXY 190, Canon
10
6/7 7:36
あ)快晴も相まって気持ちよく進めた☀️
た) 見た目より歩き易く、楽しさうなぎ登り〜♫
あ)ピンテに間違えたツツジ
た) 安心感を求めてた潜在意識😅
2025年06月07日 07:41撮影 by  Canon IXY 190, Canon
8
6/7 7:41
あ)ピンテに間違えたツツジ
た) 安心感を求めてた潜在意識😅
た) 分岐は左の岩壁に沿って曲がりながら遡上する。雪の上は快適
2025年06月07日 07:48撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5
6/7 7:48
た) 分岐は左の岩壁に沿って曲がりながら遡上する。雪の上は快適
た) 左手に登り上げる尾根、堅炭尾根が見えてきた
2025年06月07日 07:54撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
6
6/7 7:54
た) 左手に登り上げる尾根、堅炭尾根が見えてきた
た) 土砂がなければ雪面が美しいのだろう✨、と考えるとちょっと残念😢。雪の上は超速いアサレンさんを追いかけます🏃‍♀️。
2025年06月07日 07:55撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5
6/7 7:55
た) 土砂がなければ雪面が美しいのだろう✨、と考えるとちょっと残念😢。雪の上は超速いアサレンさんを追いかけます🏃‍♀️。
た) 雪渓をこのまま進んで茂倉岳に登る方法もあるらしい🔍
2025年06月07日 07:59撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
6
6/7 7:59
た) 雪渓をこのまま進んで茂倉岳に登る方法もあるらしい🔍
あ)よいよ堅炭尾根に取付くが登山道はどこ?
た) 中芝新道登山口から30分弱で来ました。残雪無ければ、ひと苦労してたはず
2025年06月07日 08:01撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4
6/7 8:01
あ)よいよ堅炭尾根に取付くが登山道はどこ?
た) 中芝新道登山口から30分弱で来ました。残雪無ければ、ひと苦労してたはず
た) GPS頼りに侵入すると
2025年06月07日 08:02撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
3
6/7 8:02
た) GPS頼りに侵入すると
た) マーキングされた岩を見つけました
2025年06月07日 08:04撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
6
6/7 8:04
た) マーキングされた岩を見つけました
あ)それらしい道を見つけ登り上げる
た) 想像以上にちゃんと登山道がありました
2025年06月07日 08:14撮影 by  Canon IXY 190, Canon
9
6/7 8:14
あ)それらしい道を見つけ登り上げる
た) 想像以上にちゃんと登山道がありました
た) ロープが垂れていたけれど、左に巻いたら、簡単に登れます
2025年06月07日 08:16撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
3
6/7 8:16
た) ロープが垂れていたけれど、左に巻いたら、簡単に登れます
た) 快調に登ります
2025年06月07日 08:21撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4
6/7 8:21
た) 快調に登ります
た) 日差しを浴びるオオバキスミレ
2025年06月07日 08:27撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4
6/7 8:27
た) 日差しを浴びるオオバキスミレ
た) 一枚岩が広がる斜面から登山道を外したようで。。
2025年06月07日 08:28撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
6
6/7 8:28
た) 一枚岩が広がる斜面から登山道を外したようで。。
た) 気付いたら随分離れてしまっていました。
6
た) 気付いたら随分離れてしまっていました。
あ)見上げれば武能岳の稜線
た) 多分アサレンさんが写真を撮っているうちに進んでしまったのか、はぐれました💦
2025年06月07日 08:32撮影 by  Canon IXY 190, Canon
7
6/7 8:32
あ)見上げれば武能岳の稜線
た) 多分アサレンさんが写真を撮っているうちに進んでしまったのか、はぐれました💦
た) 登山道に復帰した方が絶対楽だと考え、岩の隙間を登ったり、激笹藪をトラバースして
2025年06月07日 08:47撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
3
6/7 8:47
た) 登山道に復帰した方が絶対楽だと考え、岩の隙間を登ったり、激笹藪をトラバースして
た) 登山道に復活。30分弱ロスしました😅
2025年06月07日 09:04撮影
7
6/7 9:04
た) 登山道に復活。30分弱ロスしました😅
た) 尾根に向かって笹の中を直登している(さすが!)アサレンさんを見つけて、安堵しました😮‍💨
あ) この後、背丈を超えた笹・樹林の藪に四苦八苦。。無駄に体力を消耗してしまった。🤣
2025年06月07日 09:07撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
6
6/7 9:07
た) 尾根に向かって笹の中を直登している(さすが!)アサレンさんを見つけて、安堵しました😮‍💨
あ) この後、背丈を超えた笹・樹林の藪に四苦八苦。。無駄に体力を消耗してしまった。🤣
た) ほっと一息。気がつくと、素晴らしい景色に囲まれていました。雪のついた左のピークは茂倉岳
2025年06月07日 09:09撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
9
6/7 9:09
た) ほっと一息。気がつくと、素晴らしい景色に囲まれていました。雪のついた左のピークは茂倉岳
た) その右手には尖った武能岳
2025年06月07日 09:09撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
8
6/7 9:09
た) その右手には尖った武能岳
た) さらに右手の馬蹄稜線が美しい。中央に七ツ小屋山。右奥は巻機山に繋がる県境稜線
2025年06月07日 09:09撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
10
6/7 9:09
た) さらに右手の馬蹄稜線が美しい。中央に七ツ小屋山。右奥は巻機山に繋がる県境稜線
た) 堅炭岩が現れる
2025年06月07日 09:16撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
6
6/7 9:16
た) 堅炭岩が現れる
た) サラサドウダンツツジ
2025年06月07日 09:20撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
3
6/7 9:20
た) サラサドウダンツツジ
た) これから進む尾根。アサレンさんの呼ぶ声が聞こえ、お互い安否を確認。👍️
2025年06月07日 09:20撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4
6/7 9:20
た) これから進む尾根。アサレンさんの呼ぶ声が聞こえ、お互い安否を確認。👍️
あ)尾根の登山道に復帰出来た。🙌
た) 尾根に向かって直登したアサレンさんが待っていてくれました。尾根上で無事合流。先に行ってしまいスミマセン
2025年06月07日 09:33撮影 by  Canon IXY 190, Canon
3
6/7 9:33
あ)尾根の登山道に復帰出来た。🙌
た) 尾根に向かって直登したアサレンさんが待っていてくれました。尾根上で無事合流。先に行ってしまいスミマセン
あ)茂倉岳の稜線
た) この尾根ならではのアングルに逢えるのが嬉しい
2025年06月07日 09:33撮影 by  Canon IXY 190, Canon
9
6/7 9:33
あ)茂倉岳の稜線
た) この尾根ならではのアングルに逢えるのが嬉しい
た) 樹林の中は嫌らしい笹はないけれど、何かしら茂って足元を隠しています
2025年06月07日 09:39撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5
6/7 9:39
た) 樹林の中は嫌らしい笹はないけれど、何かしら茂って足元を隠しています
あ)登山道の踏み跡は明瞭だが岩場以外通常こんな感じ🌿🌿
た) 股下まで笹に浸かってます
2025年06月07日 09:46撮影 by  Canon IXY 190, Canon
8
6/7 9:46
あ)登山道の踏み跡は明瞭だが岩場以外通常こんな感じ🌿🌿
た) 股下まで笹に浸かってます
あ)振り返って朝日岳〜笠ヶ岳〜白毛門
2025年06月07日 09:48撮影 by  Canon IXY 190, Canon
8
6/7 9:48
あ)振り返って朝日岳〜笠ヶ岳〜白毛門
あ)武能岳のトンガリ感スゴ
た) 馬蹄周回泣かせ、が納得ですね
2025年06月07日 09:48撮影 by  Canon IXY 190, Canon
8
6/7 9:48
あ)武能岳のトンガリ感スゴ
た) 馬蹄周回泣かせ、が納得ですね
あ)七ツ小屋山〜清水峠
奥は巻機山〜更に奥はうっすらと中ノ岳
2025年06月07日 09:48撮影 by  Canon IXY 190, Canon
7
6/7 9:48
あ)七ツ小屋山〜清水峠
奥は巻機山〜更に奥はうっすらと中ノ岳
た) 絶景を従えてアサレンさん。「スノーシューで歩くより一歩に時間かかるねー」って基準はさすが雪国バージョン
2025年06月07日 09:48撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
9
6/7 9:48
た) 絶景を従えてアサレンさん。「スノーシューで歩くより一歩に時間かかるねー」って基準はさすが雪国バージョン
あ)イワカガミ
た) 白いのを沢山みました
2025年06月07日 10:08撮影 by  Canon IXY 190, Canon
11
6/7 10:08
あ)イワカガミ
た) 白いのを沢山みました
あ)オウレン
2025年06月07日 10:09撮影 by  Canon IXY 190, Canon
3
6/7 10:09
あ)オウレン
あ)中芝新道は上越国境の展望が素晴らしい登山道だ🤗
た) トマ〜一ノ倉の岩壁を見あげる
2025年06月07日 10:09撮影 by  Canon IXY 190, Canon
8
6/7 10:09
あ)中芝新道は上越国境の展望が素晴らしい登山道だ🤗
た) トマ〜一ノ倉の岩壁を見あげる
あ)アップダウンの尾根を進む。
岩場は笹も少なく登山道が明瞭に残っているので歩きやすい
た) 左のピークがゴールの一ノ倉岳!。
2025年06月07日 10:13撮影 by  Canon IXY 190, Canon
8
6/7 10:13
あ)アップダウンの尾根を進む。
岩場は笹も少なく登山道が明瞭に残っているので歩きやすい
た) 左のピークがゴールの一ノ倉岳!。
た) 絶景を眺めながら小休憩。暑さバテを覚悟してきたけれど、それ程でもなくて助かりました
2025年06月07日 10:13撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5
6/7 10:13
た) 絶景を眺めながら小休憩。暑さバテを覚悟してきたけれど、それ程でもなくて助かりました
た) 登山道らしき処も漏れなく茂っています
2025年06月07日 10:31撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4
6/7 10:31
た) 登山道らしき処も漏れなく茂っています
シャクナゲは終盤でした
2025年06月07日 10:36撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
7
6/7 10:36
シャクナゲは終盤でした
た) 土壁はどう登るのかとウロウロしたら、手前にちゃんと良い道があり、もと登山道だということを実感
2025年06月07日 10:39撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
3
6/7 10:39
た) 土壁はどう登るのかとウロウロしたら、手前にちゃんと良い道があり、もと登山道だということを実感
あ)一ノ倉岳
素晴らしいロケーションなので廃道化が残念すぎる。。🤣
た) 魅力いっぱいの中芝新道です😊。かっこいい写真、ありがとうございます!
2025年06月07日 10:42撮影 by  Canon IXY 190, Canon
12
6/7 10:42
あ)一ノ倉岳
素晴らしいロケーションなので廃道化が残念すぎる。。🤣
た) 魅力いっぱいの中芝新道です😊。かっこいい写真、ありがとうございます!
あ)シャクナゲ
2025年06月07日 10:58撮影 by  Canon IXY 190, Canon
3
6/7 10:58
あ)シャクナゲ
あ)最後、踏み跡の無い笹藪へ突入前にエネルギーチャージ💪
た) とっておきのを飲んだら、いざ!
2025年06月07日 11:13撮影 by  Canon IXY 190, Canon
4
6/7 11:13
あ)最後、踏み跡の無い笹藪へ突入前にエネルギーチャージ💪
た) とっておきのを飲んだら、いざ!
た) 覚悟していた程の笹丈ではなかったけれど、笹束を掴んで倒して踏む、といった一連の動きを身につけて、黙々と進むのみ😅
2025年06月07日 11:24撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4
6/7 11:24
た) 覚悟していた程の笹丈ではなかったけれど、笹束を掴んで倒して踏む、といった一連の動きを身につけて、黙々と進むのみ😅
た) 稜線を歩く方から励ましていただきました
2025年06月07日 11:57撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
10
6/7 11:57
た) 稜線を歩く方から励ましていただきました
た) 稜線にでました!👍️
2025年06月07日 12:00撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
11
6/7 12:00
た) 稜線にでました!👍️
あ)ようやく一ノ倉岳に登り上げた🙌
とても疲れたが久しぶりの充実感に浸る。。
た) 達成感に興奮し、ハイになってます!。何度か歩いたことのある稜線がキラキラしてみえましたよ😆
2025年06月07日 12:00撮影 by  Canon IXY 190, Canon
7
6/7 12:00
あ)ようやく一ノ倉岳に登り上げた🙌
とても疲れたが久しぶりの充実感に浸る。。
た) 達成感に興奮し、ハイになってます!。何度か歩いたことのある稜線がキラキラしてみえましたよ😆
あ)茂倉岳への鞍部には広く雪渓が残る
た) やったー、って気持ちで思わず駆け下りる😚
2025年06月07日 12:05撮影 by  Canon IXY 190, Canon
9
6/7 12:05
あ)茂倉岳への鞍部には広く雪渓が残る
た) やったー、って気持ちで思わず駆け下りる😚
あ)ハクサンコザクラ
た) いつ見ても可愛い💕
2025年06月07日 12:10撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
10
6/7 12:10
あ)ハクサンコザクラ
た) いつ見ても可愛い💕
あ)今日のお目当てその1、ハクサンイチゲ✌
2025年06月07日 12:11撮影 by  Canon IXY 190, Canon
13
6/7 12:11
あ)今日のお目当てその1、ハクサンイチゲ✌
あ)沿道はハクサンイチゲ祭り
た) お花畑はないけれど、たくさん咲いていて素晴らしい
2025年06月07日 12:11撮影 by  Canon IXY 190, Canon
10
6/7 12:11
あ)沿道はハクサンイチゲ祭り
た) お花畑はないけれど、たくさん咲いていて素晴らしい
あ)シラネアオイ
2025年06月07日 12:12撮影 by  Canon IXY 190, Canon
10
6/7 12:12
あ)シラネアオイ
あ)茂倉岳に到着🙌
2025年06月07日 12:20撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
6
6/7 12:20
あ)茂倉岳に到着🙌
あ)一ノ倉岳〜谷川岳
2025年06月07日 12:19撮影 by  Canon IXY 190, Canon
6
6/7 12:19
あ)一ノ倉岳〜谷川岳
あ)オジカ沢の頭
た) 今日は特別に心に刺さる絶景かな
2025年06月07日 12:31撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5
6/7 12:31
あ)オジカ沢の頭
た) 今日は特別に心に刺さる絶景かな
あ)大障子ノ頭〜万太郎山〜仙ノ倉山
2025年06月07日 12:32撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4
6/7 12:32
あ)大障子ノ頭〜万太郎山〜仙ノ倉山
あ)足拍子岳〜武能岳
2025年06月07日 12:29撮影 by  Canon IXY 190, Canon
4
6/7 12:29
あ)足拍子岳〜武能岳
あ)大源太山〜七ツ小屋山
2025年06月07日 12:31撮影 by  Canon IXY 190, Canon
5
6/7 12:31
あ)大源太山〜七ツ小屋山
あ)暑いので雪渓に戻りランチにしょう
た) これからの季節は、雪渓はほんとオアシスですね
2025年06月07日 12:36撮影 by  Canon IXY 190, Canon
6
6/7 12:36
あ)暑いので雪渓に戻りランチにしょう
た) これからの季節は、雪渓はほんとオアシスですね
あ)帰りも撮影会📷️
た) 平標山やエブリに負けない素敵な一枚
2025年06月07日 12:37撮影 by  Canon IXY 190, Canon
13
6/7 12:37
あ)帰りも撮影会📷️
た) 平標山やエブリに負けない素敵な一枚
あ)ニヤニヤ🤗
た) ウヒウヒ
2025年06月07日 12:39撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
8
6/7 12:39
あ)ニヤニヤ🤗
た) ウヒウヒ
た) 登ってきた尾根と一ノ倉岳です。見た目はのどかなんですが
2025年06月07日 12:38撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
3
6/7 12:38
た) 登ってきた尾根と一ノ倉岳です。見た目はのどかなんですが
あ)ハクサンイチゲと雪渓と谷川岳
た) 写真撮影がとまりません
2025年06月07日 12:44撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
10
6/7 12:44
あ)ハクサンイチゲと雪渓と谷川岳
た) 写真撮影がとまりません
た) 今日登ってきた笹原。のぞいて、しみじみします
2025年06月07日 13:17撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
6/7 13:17
た) 今日登ってきた笹原。のぞいて、しみじみします
あ)非対称な稜線🗻
た) 半時計回りで稜線を歩くは初めてなので、新鮮な姿
2025年06月07日 13:20撮影 by  Canon IXY 190, Canon
7
6/7 13:20
あ)非対称な稜線🗻
た) 半時計回りで稜線を歩くは初めてなので、新鮮な姿
あ)一ノ倉尾根に人がいるゾ
2025年06月07日 13:20撮影 by  Canon IXY 190, Canon
2
6/7 13:20
あ)一ノ倉尾根に人がいるゾ
あ)ズーム
一ノ倉避難小屋にも登って来たクライマー達がいた
た) 岩登りの方は、かっこいいしかないです
2025年06月07日 13:20撮影 by  Canon IXY 190, Canon
6
6/7 13:20
あ)ズーム
一ノ倉避難小屋にも登って来たクライマー達がいた
た) 岩登りの方は、かっこいいしかないです
あ)キジムシロ
2025年06月07日 13:37撮影 by  Canon IXY 190, Canon
4
6/7 13:37
あ)キジムシロ
あ)オキノ耳
2025年06月07日 13:37撮影 by  Canon IXY 190, Canon
6
6/7 13:37
あ)オキノ耳
あ)一ノ倉沢
2025年06月07日 13:37撮影 by  Canon IXY 190, Canon
5
6/7 13:37
あ)一ノ倉沢
た) タチツボスミレ
2025年06月07日 13:48撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4
6/7 13:48
た) タチツボスミレ
あ)一ノ倉尾根
2025年06月07日 13:51撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4
6/7 13:51
あ)一ノ倉尾根
あ)爼嵒〜オジカ沢ノ頭
2025年06月07日 14:03撮影 by  Canon IXY 190, Canon
5
6/7 14:03
あ)爼嵒〜オジカ沢ノ頭
た) ハクサンコザクラと似てるけど、こちらはユキワリソウ
2025年06月07日 14:04撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
9
6/7 14:04
た) ハクサンコザクラと似てるけど、こちらはユキワリソウ
あ)ようやく快晴の中来れ嬉しい🙌
た) 谷川岳初絶景に感激のアサレンさん
2025年06月07日 14:08撮影 by  Canon IXY 190, Canon
6
6/7 14:08
あ)ようやく快晴の中来れ嬉しい🙌
た) 谷川岳初絶景に感激のアサレンさん
あ)シュンとした谷川主脈稜線が素敵👍️
た) 魅惑の稜線💕
2025年06月07日 14:08撮影 by  Canon IXY 190, Canon
4
6/7 14:08
あ)シュンとした谷川主脈稜線が素敵👍️
た) 魅惑の稜線💕
あ)トマノ耳と下山で歩く西黒尾根 
た) アサレンさん、写真とりまくり
2025年06月07日 14:09撮影 by  Canon IXY 190, Canon
4
6/7 14:09
あ)トマノ耳と下山で歩く西黒尾根 
た) アサレンさん、写真とりまくり
あ)振り返ってオキノ耳
2025年06月07日 14:17撮影 by  Canon IXY 190, Canon
2
6/7 14:17
あ)振り返ってオキノ耳
あ)嬉しい🙌
2025年06月07日 14:22撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5
6/7 14:22
あ)嬉しい🙌
あ)肩の小屋で休憩
ようやく拝めたこの景色に喜びを隠せない👍️👍️
2025年06月07日 14:26撮影 by  Canon IXY 190, Canon
5
6/7 14:26
あ)肩の小屋で休憩
ようやく拝めたこの景色に喜びを隠せない👍️👍️
あ)西黒尾根へは最初雪渓を歩く  
た) 残雪はここだけでしたが、雪のないルートもあったようです
2025年06月07日 14:53撮影 by  Canon IXY 190, Canon
3
6/7 14:53
あ)西黒尾根へは最初雪渓を歩く  
た) 残雪はここだけでしたが、雪のないルートもあったようです
あ)西黒尾根全容のも初めて観れ感激🤗
2025年06月07日 15:00撮影 by  Canon IXY 190, Canon
3
6/7 15:00
あ)西黒尾根全容のも初めて観れ感激🤗
あ)今日のお目当てその2、ウスユキソウ
た) 尾根の中でも、特に厳しいポイントだけに咲いていました
2025年06月07日 15:33撮影 by  Canon IXY 190, Canon
9
6/7 15:33
あ)今日のお目当てその2、ウスユキソウ
た) 尾根の中でも、特に厳しいポイントだけに咲いていました
あ)繊細で上品なお花
2025年06月07日 15:34撮影 by  Canon IXY 190, Canon
7
6/7 15:34
あ)繊細で上品なお花
あ)ラクダの背で休憩
今日1日思ったより暑くなく良かった。おそらく雪渓で冷やされた風が流れていた事が功を奏した
2025年06月07日 15:50撮影 by  Canon IXY 190, Canon
5
6/7 15:50
あ)ラクダの背で休憩
今日1日思ったより暑くなく良かった。おそらく雪渓で冷やされた風が流れていた事が功を奏した
あ)ゴール
今日は冒険を楽しみ、花を愛で、谷川の景色を堪能出来た素晴らしい山行で終われた。
taromiiさんお誘いありがとうございました!🤓
た) 今日は長年の夢が叶いました!。谷川岳の新たな魅力を満喫できて、超満足です。アサレンさん、ご一緒していただいて、心強かったです!。ありがとうございました😊
2025年06月07日 17:12撮影 by  Canon IXY 190, Canon
6
6/7 17:12
あ)ゴール
今日は冒険を楽しみ、花を愛で、谷川の景色を堪能出来た素晴らしい山行で終われた。
taromiiさんお誘いありがとうございました!🤓
た) 今日は長年の夢が叶いました!。谷川岳の新たな魅力を満喫できて、超満足です。アサレンさん、ご一緒していただいて、心強かったです!。ありがとうございました😊

感想

昨年taromiiさんから中芝新道を提案されました。
色々教えていただくと、廃道化した登山道で最後は登山道が完全に消失し背丈もある笹藪を突っ切り一ノ倉岳に登り上げるルートとの事で、何やら冒険ちっくで面白そうだと思ってました。。
そして今年中には歩きたいとのお誘いが来たので喜んで同行しました。

あと私、谷川岳を3回登ってますが毎回ガスだったので景色を知りませんでした、
今回ようやく展望を観ながら歩くことが出来1粒で2度美味しい山行になりました。
taromiiさんお誘いありがとうございました。

この度は長いレコにお付き合いくださり、有難うございました!。
私の14年来の夢だった中芝新道の様子をお伝えしたかった前半と、過去に3回登りながらも谷川岳山頂からの眺めは初めて、というアサレンさんの感激溢れる後半で、コンパクトには収めきれませんでした😅。

中芝新道は芝倉沢の遡上もあり自分には無理だと思いながらも、レコをチェックしていると、年々荒れていっている様子。これはマズイ。。絶対に歩いてみたい、の想いが膨らみ、アサレンさんという心強い存在を得て、残雪の力をかりて辿ることができました。
マイナールートの誘いに乗ってくださった、アサレンさんには感謝しかありません。お陰で不安も大変さも楽しく感じることができました!。有難うございました😊。

旧道のプロローグに始まって、圧倒的な迫力の芝倉沢に踏み込んでいく。沢から外れて尾根に上れば、馬蹄の稜線に囲まれる絶景を満喫しながら進む。仕上げは開放的で穏やかな斜面を、ハイジの気分で歩いたら、お花の待つ稜線に到着。かつての中芝新道はそんなところだったのでは。。藪漕ぎに喘ぎながらも、想像しては楽しめる、魅力ある廃道な新道でした。

谷川岳の未知だった魅力をまた一つ知ることが出来たこと、夢が叶ったこと、最高でした。達成感溢れる山行になりましたー🥰💕。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:430人

コメント

初めまして。
山歩き始めてほどなく中芝新道やりましたがルート全く判らず急斜面を熊笹掴みながら半泣きで登ったのを思い出しました。
一ノ倉岳への登山道復帰した時にはバッテバテです。
熊笹の斜面から見た武能岳の横っ面、国境稜線がカッコ良かったです。
その時の記憶が鮮明に甦るレコでした。
2025/6/10 15:29
いいねいいね
3
tomhigさん、初めましてこんばんは〜

どちら様かとレコお邪魔したら、私が拍手した方だったのでビックリ。
私には絶対真似出来ないアルパインの方でも、初めは中芝には泣かされたんですね。
私も尾根に出るまでルートが分からず焦りましたが、ヤマレコアプリのお陰で頑張れたのが正直な所です。😅

我々のレコで昔を思い出したなんて、とても嬉しく思いました。😌
2025/6/10 22:59
いいねいいね
2
tomhigさん、初めまして。
コメントありがとうございます!。

tomhigさんのアイコンの、猫を背負った写真がとても気になるのですが、もしレコにあげていらっしゃったら、いつの山行なのか教えていただきたいです。ウチにも黒白猫がいるので、北岳に登った猫の事を知りたいです。。最近のレコでも猫の写真を拾いよみさせていただきました〜。
2025/6/11 20:30
taromiiさん
申し訳ございません、プロフィール写真は猫の写真切り貼りしたやつでして、元レコは
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2159606.html
そもそもこの時にはまだ迎え入れてませんし、ご想像にかたくないかと思いますが山頂には自分の身一つで立つだけで精一杯ですね。
仔猫で迎え入れた当初は山に連れてきたいと思ったものですが外出は彼にとって相当なストレスなようで諦めました。
登山と猫、私の好きなもの融合させてみました。
猫可愛いですよね、うちの玄関前で取っ捕まえた二匹と暮らしております。
2025/6/12 7:14
tomhigさん
返信有難うございます。

猫連れ登山の山レコユーザーさんを知っているので、究極の方かと興味深々だったのですが、好きなもの融合写真だったのですね!。
ちょっと残念ですが、猫はお留守番でよいと思います。
2025/6/13 17:00
asarenさん、taromiiさん、こんばんは。
お二人が谷川を歩くとなると通常のルートではないんだろうなと思ってましたが、レコを拝見して納得しました。
馬蹄を歩きながら中芝新道と思われるあたりを見下ろしては、こんな所歩く人いるのだろうかと思っていましたが、わりと身近にいらっしゃいましたね
中芝新道に対する想いと、稜線に出た時の喜びが伝わる素晴らしいレコですね。不安も大変さも楽しく思えるのもお二人の信頼感あってこそだなぁと思います😊
asarenさんが晴れの谷川は初めてだとは意外ですが、この日は思ったより晴れ間が続き快適な気温で最高の日でしたね🌞
taromiiさんとは3月の白毛門で少しだけお話をしたのですが、あの女性がtaromiiさんだったことは後から知りました。今度お会いしたらちゃんとご挨拶したいなと思っていたのですが、おそらく今回は駐車場のトイレですれ違ってると思います笑
私は魂が抜けていたので、まともに挨拶もできていなかったんじゃないかと思いますが、谷川界隈で2度すれ違ってますので次こそはと思っています。
2025/6/10 21:49
いいねいいね
2
みゆっちさん、こんばんは〜

私は中芝新道に熱い想いを持つtaromiiさんに付いていっただけの、お客さん状態でしたが、バリエーション的な感じが刺激になりました。😁

そうなんです、谷川は白壁の記憶しか無かったのでようやく国境稜線を観ることが出来最高でした。😌

劔岳の早月尾根でスライドしてから早数年、ニアミスが増えてきたので、そろそろバッタリ期待したいところですね!
2025/6/10 23:16
いいねいいね
1
みゆっちさん、
コメントありがとうございます。

白毛門でもお話させていただいているのですよね。アサレンさんから伺いました。そして、またまた!。

お会いしたのは、馬蹄歩いた後の最後の登りだったのですね。そりゃ、無口にもなりますよね。私から挨拶していたら良かったなぁ、と悔やまれてしかたありません。。ぜひまたお会い出来ること、楽しみにしています!。
2025/6/11 20:49
いいねいいね
1
はじめまして
尾根で声かけした者です。
なかなか楽しそうなルートですね。
いつか行ってみたいと思います
2025/6/12 4:53
いいねいいね
1
茂は揚げ物さん
コメントありがとうございます。
そして、稜線からの応援有難うございました!。あのお声かけで、ラストパワーいただきました。
中芝新道から限定の眺めは素晴らしかったです。是非歩いてみてください。
2025/6/12 11:46
いいねいいね
1
茂は揚げ物さん、初めましてこんにちは〜

レコ拝見したら一ノ倉沢スタートでしたので、テントは皆さんでしょうか?

稜線からの声かけ、藪漕ぎでへろっていたのでとても励みになりました。😊
是非、堅炭尾根の笹原を泳いでみてください。
2025/6/12 12:34
いいねいいね
1
asarenさん
一ノ倉沢出会いから少し進んだ所のテント3張りです。登攀組と登山道組に分かれて行動しました
2025/6/12 12:54
いいねいいね
1
この日は巻機山から谷川岳を眺めてました。まさかお二人が藪を漕いでるとは🤣
凄いルートですね。凄すぎて笑っちゃいました🤣通常ルートの登山道歩いてた人たち、びっくりしたんじゃないですかね。
見入ってしまい降りる駅過ぎちゃいました〜🤣
2025/7/11 19:02
いいねいいね
1
べっちさん、おはようございます〜

いや、べっちさんも歩けばきっと半泣きしながら喜んでしまいますよ。🤣

山取り付きでルートを外れなければ、あとは稜線直下の藪漕が鬼門ですが、ゴールが見えてる(登山者が見えてる)ので、気持ちがハイになり頑張れます💪

えっ降り遅れ。。!?大丈夫でしたか。。
2025/7/12 6:49
いいねいいね
1
asarenさん

おはようございます♪
お二人が踏み跡よく分からないの薮の中を歩いてる写真が何枚もあって笑っちゃいました🤣
、、そうですね、多分私、嫌いじゃない🤣

電車は次の駅で反対方面がすぐ来てラッキーでした!(が、田舎なので1時間に一本、気をつけなければ😇)
2025/7/15 8:26
いいねいいね
1
べっちさん
危険な熟読していただき、ありがとうございました!。てか、スミマセン。。
中芝新道は凄いルートなんですが、廃道だけあってちゃんと登山道があるところにはあり、眺望も素敵です。
もしご興味ありましたら、ご一緒いたします〜😊。こだわり続けたルートなので、もう一回くらい歩いても良いかな、なんて思うもので💦

それと未丈ケ岳でお薦めしていただいた赤岩尾根歩いて来ました!。1dayで鹿島槍ヶ岳とは、お得な体験できました。
2025/7/12 17:47
いいねいいね
1
taromiiさん

おはようございます♪
藪の中、大変なのに何とも楽しそうなお二人の姿🤣薮の中でも踏み跡はまだ残っているんですね!
良い景色ですよね✨え?こんな大変なルートまた歩きたいですって🤣🤣
え?、、ちょっと興味あったりします😁

鹿島槍ヶ岳行かれましたか!最初頑張ればあとは楽しい稜線歩きですよね✨(が、下山時に尻餅ついて坐骨とちょっとやっちゃいましたが🤣)
そっとのログも見に行かねば🥰
2025/7/15 8:34
はじめまして!
おふたりの1週間ほど前にこのルートを行きましたが、お互い残雪期を選んだのは大正解でしたね。藪漕ぎはしんどいけれど、登っている最中の眺めは最高でしたし、この時期ならではの人の少なさでとても良い山行でした。
あと一ノ倉岳直下の藪ですが、ほんとうに若干ですが道が残っているようです。わたしだけなら絶対に見つけるのは無理でしたが、完全に藪の下を歩く形になったうちの犬が歩いたところは、たぶん地面の状態が他より少しマシだったと思います。
また中芝新道を歩く際は、どのくらい藪の下に道が残っているか確認しながら歩いてみても楽しいかもしれませんね。
2025/7/13 17:03
いいねいいね
1
Tom_Katzさん、はじめまして!。
そして有難うございました!。
Tom_Katzさんのレコは私達が歩く直近のレコでしたので、参考にさせていただきました。何度も読み返し、最新の情報が大変心強かったです。
ホント残雪期を選んだのは大正解でした。雪がないと高巻きしたり渡渉したりで、レベル上がりそうですね。

稜線直下の薮では、ワンコさんが大活躍だったのですね。ニンゲンは登山道を見失うとヤケになり、見つかると喜ぶ、の繰り返しでした💦
2025/7/13 18:47
いいねいいね
1
taromiiさん
藪を抜けた瞬間、一ノ倉山頂ドンピシャでした。たぶんほんとに彼女が歩いたところが道だったんでしょう。犬ってすごい!
ただ彼女、一度明らかに危ないところを勝手に歩いたあげく雪を踏み抜いて、しばらくビビって動けなくなってしまったので、しばらくわたしが担いで登らなくちゃいけなくなったのは御愛嬌でした🤣
2025/7/13 19:27
いいねいいね
2
Tom_Katzさん、初めましてこんばんは〜

一ノ倉直下の笹藪ですが、仰る通り最初は藪の薄い道型が見えたので、それを追いかけ進んでいました。
しかし次第に道型が笹で覆われ見つける事が出来なくなり、稜線に向け直登した次第でした。

愛犬は視線が低いので、人間では見つけられない道型が分かったのですかね?
それとも笹と土の匂いの違いを感じることで、道型の方向が分かったのでしょうか。
自然と離れて暮らす人間には、こんな感覚が無くなっているんでしょうね。
2025/7/13 19:53
いいねいいね
2
Tom_Katzさんのレコ、遡って拝見しました!。ワンコさん2匹いるのですね。20kgのワンコを抱っこして歩いたり、ワンコ達への愛を感じほっこりしました。ウチにはニャンコが3匹いますが、物言わぬ子達はただただ愛おしいです。。
ワンコとのレコ、これからも楽しみにしています。
2025/7/13 21:38
いいねいいね
1
asarenさん
視線の低さは大きそうです。匂いとかもあるかもしれませんね。迷いなく進んでいましたから。人間と違う感覚で生きている生き物と一緒に、ルーファイなど感覚を鋭くしながら歩くと、いろんなことに気づかされます。

taromiiさん
ありがとうございます! 犬でもネコでも、人間とはまったく異質であるにも関わらず彼から彼女らがわたしたちに信頼を寄せてくれているのを感じると、本当に幸せになりますよね。
犬には今の時期の登山はちょっと暑すぎるので、昨年から沢登りを少しずつ練習させています。犬連れ登山、これからもがんばります。

おふたりともに、今後もよい山とよい道、良い仲間に出会えますように。
2025/7/14 11:04
いいねいいね
2
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら