ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8262474
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

二軒小屋尾根から雲取山荘テン泊で長沢背稜、芋ノ木ドッケ・長沢山・天祖山

2025年06月05日(木) 〜 2025年06月06日(金)
情報量の目安: S
都道府県 埼玉県 東京都 山梨県
 - 拍手
体力度
8
2〜3泊以上が適当
GPS
24:23
距離
31.9km
登り
2,801m
下り
2,802m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
10:23
休憩
2:33
合計
12:56
距離 16.7km 登り 2,012m 下り 792m
5:15
9
5:24
5:25
12
5:37
5:38
4
5:42
37
6:23
6:30
83
8:05
8:09
27
8:36
8:51
8
8:59
9:01
9
9:10
9:26
93
11:39
11:51
127
13:58
13:59
42
15:07
15:08
35
15:43
16:57
36
17:33
17:45
26
18:11
2日目
山行
10:49
休憩
1:41
合計
12:30
距離 15.2km 登り 790m 下り 2,010m
6:14
22
6:36
2
7:49
8:03
36
10:25
10:48
22
12:14
12:15
26
12:41
12:42
42
13:24
29
13:53
14:08
7
14:15
14:16
13
14:29
39
15:08
6
15:14
15:15
8
15:23
15:30
23
15:53
5
15:58
16:09
9
16:18
16:25
53
17:18
17:23
1
17:24
17:25
36
18:11
5
18:41
2
18:43
1
18:44
ゴール地点
天候 晴れ
芋ノ木ドッケ山頂気温18℃
長沢山山頂気温22℃
雲取山荘最低気温11℃
過去天気図(気象庁) 2025年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
東日原町営駐車場 1日500円
トイレはバス停脇を利用できます
本日の東日原は快晴
2025年06月05日 05:15撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
2
6/5 5:15
本日の東日原は快晴
スイカズラ
2025年06月05日 05:23撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
6/5 5:23
スイカズラ
ツユクサ
2025年06月05日 05:26撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
6/5 5:26
ツユクサ
バイカウツギかな
2025年06月05日 05:33撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
6/5 5:33
バイカウツギかな
マルバウツギ
2025年06月05日 05:42撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
6/5 5:42
マルバウツギ
日原川沿いを進みます
2025年06月05日 05:56撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
6/5 5:56
日原川沿いを進みます
マタタビの木は白い葉っぱが点々と有り目立ちます
2025年06月05日 06:01撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
6/5 6:01
マタタビの木は白い葉っぱが点々と有り目立ちます
2025年06月05日 06:12撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
6/5 6:12
フタリシズカ
2025年06月05日 06:15撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
6/5 6:15
フタリシズカ
ガニ沢出会いのカツラ
2025年06月05日 06:18撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
6/5 6:18
ガニ沢出会いのカツラ
ガクウツギ
2025年06月05日 06:24撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
1
6/5 6:24
ガクウツギ
天祖山登山道入口、帰路はココに降ります。
2025年06月05日 06:24撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
2
6/5 6:24
天祖山登山道入口、帰路はココに降ります。
ニシキウツギ
2025年06月05日 06:58撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
1
6/5 6:58
ニシキウツギ
マムシグサ
2025年06月05日 07:03撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
6/5 7:03
マムシグサ
取り付きの階段が新しくなっておりました
2025年06月05日 07:59撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
3
6/5 7:59
取り付きの階段が新しくなっておりました
富田新道入口(野陣尾根取付)はココから
2025年06月05日 08:05撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
1
6/5 8:05
富田新道入口(野陣尾根取付)はココから
ハクウンボクかな
2025年06月05日 08:25撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
6/5 8:25
ハクウンボクかな
東日原から9.5kmようやく二軒小屋尾根の下降点に到着
2025年06月05日 08:38撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
3
6/5 8:38
東日原から9.5kmようやく二軒小屋尾根の下降点に到着
ヒメレンゲ
2025年06月05日 08:57撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
1
6/5 8:57
ヒメレンゲ
道はちゃんと有り、木橋を渡ります。
2025年06月05日 08:57撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
2
6/5 8:57
道はちゃんと有り、木橋を渡ります。
カツラの大木
2025年06月05日 09:01撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
3
6/5 9:01
カツラの大木
唐松谷は左手ですが尾根筋で進みます
2025年06月05日 09:19撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
2
6/5 9:19
唐松谷は左手ですが尾根筋で進みます
踏み跡は比較的明瞭で尾根の広がる場所では不明瞭となる場所も有りますが基本尾根筋なので登りで取る分には問題ないかと
2025年06月05日 09:32撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
3
6/5 9:32
踏み跡は比較的明瞭で尾根の広がる場所では不明瞭となる場所も有りますが基本尾根筋なので登りで取る分には問題ないかと
ヤマツツジ
2025年06月05日 09:46撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
1
6/5 9:46
ヤマツツジ
ナラ類の大木も多く見られます
2025年06月05日 09:56撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
2
6/5 9:56
ナラ類の大木も多く見られます
2025年06月05日 10:22撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
6/5 10:22
イチヤクソウの花芽かな
2025年06月05日 10:24撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
1
6/5 10:24
イチヤクソウの花芽かな
2025年06月05日 10:54撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
6/5 10:54
2025年06月05日 10:59撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
6/5 10:59
ストックを置いてみますとこの大きさです
2025年06月05日 10:59撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
6/5 10:59
ストックを置いてみますとこの大きさです
ギンリョウソウ
2025年06月05日 11:00撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
4
6/5 11:00
ギンリョウソウ
虫が多く落ち着けませんでした
2025年06月05日 11:25撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
3
6/5 11:25
虫が多く落ち着けませんでした
2025年06月05日 12:06撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
6/5 12:06
マイヅルソウ
2025年06月05日 12:38撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
3
6/5 12:38
マイヅルソウ
青空
2025年06月05日 13:07撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
1
6/5 13:07
青空
クワガタソウ
2025年06月05日 13:15撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
3
6/5 13:15
クワガタソウ
フデリンドウ
2025年06月05日 13:38撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
4
6/5 13:38
フデリンドウ
キジムシロは沢山咲いています
2025年06月05日 13:49撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
2
6/5 13:49
キジムシロは沢山咲いています
セントウソウ
2025年06月05日 13:53撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
6/5 13:53
セントウソウ
ようやく芋ノ木ドッケに到着。
東京で二番目に高い山ですが山標はコレだけで周囲は苔むし眺望は有りません。
何故か下に降りた三峯からの山道沿いには立派なのが有りますが・・・
2025年06月05日 13:56撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
5
6/5 13:56
ようやく芋ノ木ドッケに到着。
東京で二番目に高い山ですが山標はコレだけで周囲は苔むし眺望は有りません。
何故か下に降りた三峯からの山道沿いには立派なのが有りますが・・・
お目当てのミヤマカタバミは咲き始めで蕾も含め数えるほどしか有りませんでした
2025年06月05日 14:00撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
3
6/5 14:00
お目当てのミヤマカタバミは咲き始めで蕾も含め数えるほどしか有りませんでした
キバナノコマノツメは沢山咲いています
2025年06月05日 14:20撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
2
6/5 14:20
キバナノコマノツメは沢山咲いています
オサバグサは丁度見頃
2025年06月05日 15:14撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
1
6/5 15:14
オサバグサは丁度見頃
雲取山荘に到着。
いつも綺麗で驚くのだが葉っぱすら落ちていません。
2025年06月05日 15:52撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
1
6/5 15:52
雲取山荘に到着。
いつも綺麗で驚くのだが葉っぱすら落ちていません。
本日のお宿
少し斜めの場所となりました
2025年06月05日 16:28撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
2
6/5 16:28
本日のお宿
少し斜めの場所となりました
テン場は10張りほど
2025年06月05日 16:28撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
6/5 16:28
テン場は10張りほど
雲取山に向かう道にもオサバグサ。
多分巻き道にも有るかと思うが満足しましたので見に行きませんでした。
2025年06月05日 17:01撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
6/5 17:01
雲取山に向かう道にもオサバグサ。
多分巻き道にも有るかと思うが満足しましたので見に行きませんでした。
この辺りのミヤマカタバミも咲き始めか蕾でした。
2025年06月05日 17:03撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
1
6/5 17:03
この辺りのミヤマカタバミも咲き始めか蕾でした。
雲取山山頂
2025年06月05日 17:31撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
1
6/5 17:31
雲取山山頂
薄っすらと富士山
2025年06月05日 17:31撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
4
6/5 17:31
薄っすらと富士山
タテハ
2025年06月05日 17:34撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
6/5 17:34
タテハ
ホムページに書いて有ったエイレンソウはコレかな?
階段の所なので花は蹴っぽられたかな?
2025年06月05日 18:07撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
6/5 18:07
ホムページに書いて有ったエイレンソウはコレかな?
階段の所なので花は蹴っぽられたかな?
今日も真面目に米を炊き、レトルトカレーです。
2025年06月05日 19:03撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
3
6/5 19:03
今日も真面目に米を炊き、レトルトカレーです。
山荘前からの夜景
2025年06月05日 20:28撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
5
6/5 20:28
山荘前からの夜景
おはようございます
2025年06月06日 04:33撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
3
6/6 4:33
おはようございます
マイヅルソウ
2025年06月06日 06:39撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
1
6/6 6:39
マイヅルソウ
キバナノコマノツメ
2025年06月06日 07:20撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
6/6 7:20
キバナノコマノツメ
タチツボスミレも咲いてます
2025年06月06日 07:20撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
6/6 7:20
タチツボスミレも咲いてます
再び芋ノ木ドッケ
2025年06月06日 07:48撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
1
6/6 7:48
再び芋ノ木ドッケ
眺望の無い場所となります。
2025年06月06日 08:41撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
1
6/6 8:41
眺望の無い場所となります。
シャクナゲは終盤
2025年06月06日 09:00撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
4
6/6 9:00
シャクナゲは終盤
イワカガミも終盤ですが咲き残つておりました
2025年06月06日 09:09撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
6
6/6 9:09
イワカガミも終盤ですが咲き残つておりました
離れた場所はズームで
2025年06月06日 09:11撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
3
6/6 9:11
離れた場所はズームで
サラサドウダンも終盤
2025年06月06日 09:21撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
3
6/6 9:21
サラサドウダンも終盤
ミツバツツジの咲く道を進みます
2025年06月06日 09:31撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
6/6 9:31
ミツバツツジの咲く道を進みます
ドウダンツツジ
2025年06月06日 09:56撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
6/6 9:56
ドウダンツツジ
辺境の地には似つかわしく無いんですよね
2025年06月06日 10:24撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
6
6/6 10:24
辺境の地には似つかわしく無いんですよね
葉も繁り、山頂からは余り眺望は有りませんが木々の間から大岳山
2025年06月06日 10:25撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
1
6/6 10:25
葉も繁り、山頂からは余り眺望は有りませんが木々の間から大岳山
今日は東京消防はヘリポートで降下訓練です。
お世話になりませんように。
真上に飛んできましたがココヘリ付けてると試しに偵察されるのかな。
2025年06月06日 10:39撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
3
6/6 10:39
今日は東京消防はヘリポートで降下訓練です。
お世話になりませんように。
真上に飛んできましたがココヘリ付けてると試しに偵察されるのかな。
ちょこんと頭だけ
2025年06月06日 11:02撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
2
6/6 11:02
ちょこんと頭だけ
エイレンソウの葉っぱかな
2025年06月06日 11:13撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
6/6 11:13
エイレンソウの葉っぱかな
ワチガイソウ
2025年06月06日 11:36撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
1
6/6 11:36
ワチガイソウ
ツクバネソウ、確か黒い実になります。
2025年06月06日 11:56撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
6/6 11:56
ツクバネソウ、確か黒い実になります。
今日もハルゼミのシャワーを浴びながらです。
2025年06月06日 12:01撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
1
6/6 12:01
今日もハルゼミのシャワーを浴びながらです。
色の綺麗な蛾
2025年06月06日 12:47撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
2
6/6 12:47
色の綺麗な蛾
急な上りの天祖山
2025年06月06日 13:00撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
6/6 13:00
急な上りの天祖山
2025年06月06日 13:25撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
1
6/6 13:25
この辺りも良い森です
2025年06月06日 13:30撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
2
6/6 13:30
この辺りも良い森です
天祖山に到着
2025年06月06日 13:54撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
2
6/6 13:54
天祖山に到着
会所の前辺りから富士山が望めます
2025年06月06日 14:14撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
2
6/6 14:14
会所の前辺りから富士山が望めます
ほぼ自然林ですから緑の森が続きます
2025年06月06日 15:11撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
1
6/6 15:11
ほぼ自然林ですから緑の森が続きます
大木も有ります
2025年06月06日 15:14撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
2
6/6 15:14
大木も有ります
2025年06月06日 15:20撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
6/6 15:20
廃神社の辺りは薄暗いのでロボット雨量計で休息するのが良いかと思います。
2025年06月06日 15:57撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
1
6/6 15:57
廃神社の辺りは薄暗いのでロボット雨量計で休息するのが良いかと思います。
やっとのことで着地、本日は苦行でした。
2025年06月06日 17:15撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
2
6/6 17:15
やっとのことで着地、本日は苦行でした。
おつかれさまでした
2025年06月06日 18:41撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
4
6/6 18:41
おつかれさまでした
撮影機器:

装備

個人装備
地図 コンパス GPS 雨具 ヘッドランプ ファーストエイド テーピングテープ ツェルト ホイッスル 非常食 防寒着 ココヘリ 熊鈴

感想

今回の目的は芋ノ木ドッケのミヤマカタバミとキバナノコマノツメ・雲取山のオサバグサ・長沢背稜のシャクナゲとイワカガミと欲張り企画です。
・ミヤマカタバミ、蕾から咲き始めですが数えるほどしか咲いていません
・キバナノコマノツメ、見頃
・オサバグサ、見頃
・シャクナゲ、終盤から終了
・イワカガミ、終盤から終了
その他
・ミツバツツジ、終盤
・サラサドウダン、終盤
・キジムシロ、見頃
・マイヅルソウ見頃(葉は沢山出ていますが花はポツポツといった感じです)
・フデリンドウ、芋ノ木ドッケ付近で少し見かけただけですが蕾から咲き始め
・エンレイソウが咲いていますと雲取山荘のホームページに書かれていたが山荘脇の階段の所のがそうなのかな?
残電ながら蹴っぽられて花は見られませんでした。(受付の方にもお聞きしたが私は詳しくないんでと言われてしまいました)

普段はコースタイム1.0倍で、テント泊装備の場合は1.2倍で計画をしていますが、今回は1日目はまずまずでしたがが2日目は全然ダメダメで思った場所まで歩き通せずに休み休みで歩くことになり雲取山荘から八丁橋までは以前に歩いた時より1時間半ほど余計に時間がかかってしまいました。
単に時間がかかったというよりその内容が良くありませんでした。
言い訳をするならば体調不良と夜間に風が強かったので良く眠れなかった事になるが、やはり体力が落ちてきたということになるのか。
65まではこのスタイルもしたいのだがさてはてどうなりますか。

テント泊装備
・ザック:オスプレー(OSPREY) aether 60 AG
・背負った荷物14kgほど(水1.5L含め)
・シュラフ:イスカair450ショート(最低気温11℃ほどとこの季節としては高く、薄手の長袖を着て寝たが熱くなり脱ぎました。)
・マット:サーマレスト+フロアーマットとしてエマージェンシーシートの厚めのようなカサカサしないもの。
入口に百均折りたたみマット(座布団)をテント内入口に置いておくと出入りがしやすくテントも痛みません。
あと、百均シリコン鍋敷きが有りますと暑い物をそのまま置けます。

雲取山荘のテン場
三峯方面の山道沿いとなりますが平らな場所が余り有りません、平らな場所に張れるのは10張りも無いかと。
混雑時は岩や根っこの上にも張っているのではと思われ、快適とは言い難いテン場です。
因みに一人1500円なので相場からは安い方です。
水は豊富に頂けます。(秋口からは凍る事も有るので早めに確保)
トイレは何と水洗で快適(男子は小3大2有ります。バイオトイレですが紙もそのまま流します。
カラスに注意!人が少ない撤収時にザックを置いてトイレなどに行きますと狙われます。
私はウエストポケットが半開きでしたのでアメ玉とスニッカーズ取られた事が有ります。



二軒小屋尾根
踏み跡は比較的明瞭で、尾根の広がる場所では不明瞭となりますが基本尾根筋なので登りで取る分には問題ないかと。
特に、大岩などの難所や危険箇所は有りません。
ナラ類が多い感じでミズナラやブナの大木も有ります。

出会っ方
1日目、芋ノ木ドッケ付近で単独の方1名
2日目、長沢背稜で1パーティ

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
累積標高誤差
累積標高差が2800mとなっておりますが林道などの平坦な場所を歩きますと誤差が累積されて大きく出てしまいます。
GPSの精度の問題では有りますがスマホ搭載のGPSにそれほどの確度は有りませんので致し方ない事では有ります。
ヤマレコさんは補正値が強く入りますがそれでも車道区間を間引きし直線で引きますと累積標高差2500mとなりましたのでこんな感じかと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:190人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
八丁橋→天祖山→長沢背稜→雲取山→石尾根→鷹巣山→日原
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら