ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8257341
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

躑躅🌸咲く釈迦ケ岳へ(高原山)

2025年06月07日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:20
距離
13.5km
登り
1,023m
下り
1,024m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:49
休憩
0:23
合計
6:12
距離 13.5km 登り 1,023m 下り 1,024m
5:54
2
6:43
9
7:08
85
8:33
8:55
71
10:06
42
10:48
10:49
77
・暑かった💦というのもありますし、意外にきつかった。というか相当でした。
・復路の大入道コースは注意して歩きました。
天候 くもりのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・ツツジ見たさに栃木まで遠征。躑躅の開花時期だけがオープンされる大間々駐車場をお借りしました。うれしい無料。トイレはありますが水の出が悪いので、下の山の駅たかはらで済ますように、の案内はありました。
・駐車場の周りは展望台付きのつつじ公園になっていて、登山しない観光の方も多く訪れるようです。
・早朝の駐車場は余裕あるも下山時はクルマがあふれており路駐も複数台あり。
・西那須野のビジネスホテルあじさいに宿泊。大浴場あり、部屋も床フローリングで清潔で格安でGOODでした。
コース状況/
危険箇所等
・往路は見晴らしコースです。道は案内も多く、明確で最初はユルユルと登る感じ。剣ヶ峰から上はきつい急登で、時折ロープも出てきます。
🌸シロヤシオは、剣ヶ峰の手前までは見頃過ぎで落花が多いです。剣ヶ峰前後は見頃の終わりのような印象でした。山頂の近づくに従い花付きがよくなってきます。
・復路は大入道経由のコースです。勾配の大きいところは印象にありませんでしたが、比較的山慣れた人でないとわかりにくいかも。案内も少なく(踏み跡だけ追っかける状況もあり)、見晴らしコースと違い人はメッキリ少なくなります。
🌸シロヤシオは終わりです。
・山全体にツツジが自生しています。林の大きさ樹の多さは檜洞丸の比ではありません。
その他周辺情報 ・山の駅「たかはら」があり、お土産等購入可能です。食事も可能ですが、注文後食事提供まで30分以上かかるとの案内がありやめました。近くに飲食店はなかったので腹ごしらえは大変でした。結局、宿泊予定の西那須野にあるホテル近くのカフェガストで遅い昼食を食べました。
(1)おはようございます。ツツジで有名(そうな)高原山(釈迦ヶ岳)に登ります。大間々駐車場のツツジ公園のレンゲツツジを寄せて撮影しました。一つテーマを考え出すと突っ込んでいくほうなので、「またツツジかあ。」なのです。
2025年06月07日 06:17撮影
1
6/7 6:17
(1)おはようございます。ツツジで有名(そうな)高原山(釈迦ヶ岳)に登ります。大間々駐車場のツツジ公園のレンゲツツジを寄せて撮影しました。一つテーマを考え出すと突っ込んでいくほうなので、「またツツジかあ。」なのです。
(2)見晴らしコースを歩きます。林道沿いには花盛の強いヤマツツジがあります。赤すぎて色が飛んでいます。
2025年06月07日 06:28撮影
2
6/7 6:28
(2)見晴らしコースを歩きます。林道沿いには花盛の強いヤマツツジがあります。赤すぎて色が飛んでいます。
(3)釈迦ヶ岳への稜線。見えていてこれがなかなか近づかない。時折日照はあるのですが朝の上空は白いです。
2025年06月07日 06:50撮影
2
6/7 6:50
(3)釈迦ヶ岳への稜線。見えていてこれがなかなか近づかない。時折日照はあるのですが朝の上空は白いです。
(4)シロヤシオは見頃の終わりという感じ。樹についている花より落花の量が多いかな。いいところを寄せて見ます。
2025年06月07日 07:22撮影
6/7 7:22
(4)シロヤシオは見頃の終わりという感じ。樹についている花より落花の量が多いかな。いいところを寄せて見ます。
(5)透かしのシロヤシオの花弁🌸
2025年06月07日 07:26撮影
6/7 7:26
(5)透かしのシロヤシオの花弁🌸
(6)特に際立った上り下りもなく、展望のない剣ヶ峰に到着。
2025年06月07日 07:31撮影
6/7 7:31
(6)特に際立った上り下りもなく、展望のない剣ヶ峰に到着。
(7)剣ヶ峰を過ぎますと付きの良い樹が現れます。空がまだ白いのでコントラスト不能。
2025年06月07日 07:39撮影
6/7 7:39
(7)剣ヶ峰を過ぎますと付きの良い樹が現れます。空がまだ白いのでコントラスト不能。
(8)一本見つけたミツバツツジ。「色物」が少しでもあるとうれしい。
2025年06月07日 07:39撮影
6/7 7:39
(8)一本見つけたミツバツツジ。「色物」が少しでもあるとうれしい。
(9)花弁は下向きについていたので、付きの良い樹の下に潜って見上げて撮影。
2025年06月07日 08:08撮影
1
6/7 8:08
(9)花弁は下向きについていたので、付きの良い樹の下に潜って見上げて撮影。
(9.1)青空は正義。青と緑と白のトリコロール。
2025年06月07日 08:30撮影
6/7 8:30
(9.1)青空は正義。青と緑と白のトリコロール。
(10)花付きの良いシロヤシオの巨木。釈迦ヶ岳への直尾根に来ますと見頃のシロヤシオが増えます。やはり青空は正義!サムネイルの絵がシロヤシオが多くなってしまった。
2025年06月07日 08:33撮影
6/7 8:33
(10)花付きの良いシロヤシオの巨木。釈迦ヶ岳への直尾根に来ますと見頃のシロヤシオが増えます。やはり青空は正義!サムネイルの絵がシロヤシオが多くなってしまった。
(11)登山道に咲くシロヤシオを釈迦ヶ岳。空とのコントラストがすばらしい。
2025年06月07日 08:37撮影
6/7 8:37
(11)登山道に咲くシロヤシオを釈迦ヶ岳。空とのコントラストがすばらしい。
(12)ロープにしがみつきながらひいこらこいて山頂へ。逆光なので背景は白く飛んでしまって、ガスか?!
高原三山行けるかも、と思っていましたが、お腹いっぱいになってしまいました。
2025年06月07日 08:58撮影
6/7 8:58
(12)ロープにしがみつきながらひいこらこいて山頂へ。逆光なので背景は白く飛んでしまって、ガスか?!
高原三山行けるかも、と思っていましたが、お腹いっぱいになってしまいました。
(13)高原山神社。大己貴命(おおあなむちのみこと;釈迦ヶ岳)です。因幡の白兎や「大国様」の大国主命の別名とのことです(Google調べ)。事代主命(ことしろぬしのみこと;鶏頂山)、月読命(つきよみのみこと;月山(西平岳))の三山参拝で黄泉がえりの信仰と言われているそうです(山頂看板)。
(神様の変換ができない)
2025年06月07日 08:58撮影
6/7 8:58
(13)高原山神社。大己貴命(おおあなむちのみこと;釈迦ヶ岳)です。因幡の白兎や「大国様」の大国主命の別名とのことです(Google調べ)。事代主命(ことしろぬしのみこと;鶏頂山)、月読命(つきよみのみこと;月山(西平岳))の三山参拝で黄泉がえりの信仰と言われているそうです(山頂看板)。
(神様の変換ができない)
(14)同定はできませんでしたが未だ白く染まる山脈が遠くに見えました。
2025年06月07日 09:00撮影
6/7 9:00
(14)同定はできませんでしたが未だ白く染まる山脈が遠くに見えました。
(15)剣ヶ峰までは往路と同じ道を降下します。樹の逆から見ると花付きがいいように見えたりします。
2025年06月07日 09:35撮影
6/7 9:35
(15)剣ヶ峰までは往路と同じ道を降下します。樹の逆から見ると花付きがいいように見えたりします。
(16)お腹いっぱいになってきた。
2025年06月07日 09:35撮影
6/7 9:35
(16)お腹いっぱいになってきた。
(17)飽きたらソフトフォーカスで遊んだらよかった。
2025年06月07日 10:07撮影
6/7 10:07
(17)飽きたらソフトフォーカスで遊んだらよかった。
(18)せっかく来たヤシオの山なので、途方もない枚数撮影してしまいます。
2025年06月07日 10:14撮影
6/7 10:14
(18)せっかく来たヤシオの山なので、途方もない枚数撮影してしまいます。
(19)復路の露岩からの大入道かな。緑の主張が強い。
2025年06月07日 10:22撮影
6/7 10:22
(19)復路の露岩からの大入道かな。緑の主張が強い。
(20)復路のコースも途方もない数のヤシオの樹がありますが、ほぼ終わりです。寄せて撮影するしかなく。
2025年06月07日 10:54撮影
6/7 10:54
(20)復路のコースも途方もない数のヤシオの樹がありますが、ほぼ終わりです。寄せて撮影するしかなく。
(21)うしろの樹は縄文躑躅らしいです。大変な巨木です。縄文時代から生きているのかな。
2025年06月07日 11:01撮影
6/7 11:01
(21)うしろの樹は縄文躑躅らしいです。大変な巨木です。縄文時代から生きているのかな。
(22)道迷い注意です! 行きかう人もメッキリ少なくなり、案内も見晴らしコースと比較して激減します。
2025年06月07日 11:12撮影
6/7 11:12
(22)道迷い注意です! 行きかう人もメッキリ少なくなり、案内も見晴らしコースと比較して激減します。
(23)大入道からの降下はヤマツツジの群落に出会います。樹林帯にひっそり咲くヤマツツジ。
2025年06月07日 11:17撮影
6/7 11:17
(23)大入道からの降下はヤマツツジの群落に出会います。樹林帯にひっそり咲くヤマツツジ。
(24)並んだヤマツツジの巨木。花付きもいいです。
2025年06月07日 11:25撮影
6/7 11:25
(24)並んだヤマツツジの巨木。花付きもいいです。
(25)なかなか降りなくなってきたぞ。枝ぶりのいい、花付きのいいヤマツツジが群生しています。
2025年06月07日 11:28撮影
6/7 11:28
(25)なかなか降りなくなってきたぞ。枝ぶりのいい、花付きのいいヤマツツジが群生しています。
(26)沢に降りてきて少し案内が出てきます。案内がないと大変です。さらに先の「キャンプ場跡地」がやっかい。平坦なうえに踏み跡多く、注意が必要です。
2025年06月07日 11:43撮影
6/7 11:43
(26)沢に降りてきて少し案内が出てきます。案内がないと大変です。さらに先の「キャンプ場跡地」がやっかい。平坦なうえに踏み跡多く、注意が必要です。
(27)スペック以上のコース強度を感じて、ヘロヘロ(´;ω;`)になりながら駐車場に戻りました。ツツジ公園に咲くヤマツツジと釈迦ヶ岳(かな?)。おつかれさま。
2025年06月07日 12:31撮影
6/7 12:31
(27)スペック以上のコース強度を感じて、ヘロヘロ(´;ω;`)になりながら駐車場に戻りました。ツツジ公園に咲くヤマツツジと釈迦ヶ岳(かな?)。おつかれさま。

装備

個人装備
Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 ザック 行動食 飲料 ヘッドランプ 予備電池 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ

感想

・ツツジにとらわれてしまって、まだどこか咲いているところはないかと、皆様のレコを見ていたところ、高原山に思い至りました。なるほど、全山ツツジという感じです。丹沢で有名な檜洞丸とはスケールがちょっと違います。下のほうは終わりかけでしたが、上のほうはまだ見頃です。長く楽しめるところもいいところです。
・登る前は「高原三山」だと思っておりましたが、山頂直下の急登をこなした後はお腹いっぱいになり、その余裕はなくなりました。宿題です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:104人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
釈迦ヶ岳(見晴・矢板コ−ス)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら