記録ID: 8256515
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
北陸
荒島岳 道の駅越前おおの荒島の郷~九頭竜湖
2025年06月07日(土) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:21
- 距離
- 18.7km
- 登り
- 1,455m
- 下り
- 1,264m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:53
- 休憩
- 0:23
- 合計
- 6:16
距離 18.7km
登り 1,455m
下り 1,264m
4:26
2分
スタート地点
10:47
ゴール地点
天候 | 高層雲が広がっているけど概ね晴れ 湿度が低くて気持ちいい |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
車中泊には最高の道の駅でした。 https://arashimanosato.com/ 帰りは九頭竜湖駅から電車で下唯野駅まで行って、駅から残りは徒歩 本数は少ないですが、バスだと直接道の駅に戻れます。 大野市営バスのHPで時間とバス停が調べられます。 https://www.city.ono.fukui.jp/kurashi/douro-kotsu/bus/mitinoekisen.html |
コース状況/ 危険箇所等 |
○道の駅越前おおの荒島の郷~中出登山口 田んぼの中を進む長閑な田舎道 ○中出登山口~荒島岳山頂 最初は舗装された林道を登っていく。 舗装道路が終わっても当分の間は林道歩き。 林道が終わり登山道になると、樹林帯を歩くので暑い。 登山道自体はしっかりしていて歩きやすい。 山頂までもう雪は残っていない。 ○小荒島岳 勝原からの登山道と合流するし前に左手に登る。 とっても景色がいい。 ○荒島岳 360度の展望 絶景です! 白山はもとより、遠くに槍穂や御嶽山も望める。 ○下山(しもやま)コース 山頂からしばらくは気持ちのいい尾根歩き。 雪渓は残っているけど、歩行に何の支障もない。 尾根が終わると急降下。 結構な斜度でぐんぐん高度を下げていく。 ロープも各所に設置されているが、この急降下は無茶苦茶膝にくる。 途中1箇所標高830m付近では、倒木により完全に登山道が塞がれており通行しにくい。 特に登りの方は苦労するだろう。 ○越前下山駅~九頭竜湖駅 国道を歩きます。 歩道は一部しかありません。 車が結構スピードを出しているので、十分注意して歩いてください。 特にスノーシェードの中は見通しも悪く若干暗いので厳重注意です。 |
その他周辺情報 | 越前下山駅には何もない。 今回は、時間も早かったので、そのまま国道を5km歩いて九頭龍湖駅まで行った。 九頭龍湖駅には道の駅とファミマがある。 下山後の温泉♨️は、あっ宝ランド 600円 リーズナブルに食事もできてお勧めです。 https://www.yu-iwashita.jp/attakaland/ |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
ザックカバー
行動食
非常食
飲料
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
タオル
|
---|
感想
山頂からの景色は最高です。
1300mくらいより上の尾根は見晴らしがよく、とっても気持ちよく歩けます。
下山コースは、歩き易さ、急登の度合いなどを勘案すると玄人向けですね。
⭐︎翌日の感想⭐︎
この間聖岳に登った時はほとんど筋肉痛にならなかったのに、荒島岳の翌日の太ももの筋肉痛は半端ない。
あの下山(しもやま)コースの激下りは、人には勧められないなあ。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:148人
鉄道を利用して面白いルートを考えますね
さすがです
深田久弥の故郷の山(だったと思う)の100名山、手ごわいのですね!
ピストンでは面白くないので、どこの山に行くにしても縦走を基本として下山後に電車かバスで戻る計画をしようと思っています。
この荒島岳、下山(しもやま)コース以外の登山道なら全く問題ないと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する