ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8256515
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
北陸

荒島岳 道の駅越前おおの荒島の郷~九頭竜湖

2025年06月07日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:21
距離
18.7km
登り
1,455m
下り
1,264m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:53
休憩
0:23
合計
6:16
距離 18.7km 登り 1,455m 下り 1,264m
4:26
2
スタート地点
4:56
4:58
4
5:02
5:03
85
6:28
6:31
5
6:37
14
6:51
6:54
1
6:55
6:56
11
7:07
15
7:22
5
7:27
7:28
7
7:34
7:44
9
7:53
8
8:02
18
8:20
8:21
11
8:32
3
8:35
20
8:55
9:00
34
9:40
66
10:46
1
10:47
ゴール地点
天候 高層雲が広がっているけど概ね晴れ
湿度が低くて気持ちいい
過去天気図(気象庁) 2025年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
道の駅越前おおの荒島の郷で車中泊
車中泊には最高の道の駅でした。
https://arashimanosato.com/

帰りは九頭竜湖駅から電車で下唯野駅まで行って、駅から残りは徒歩
本数は少ないですが、バスだと直接道の駅に戻れます。
大野市営バスのHPで時間とバス停が調べられます。
https://www.city.ono.fukui.jp/kurashi/douro-kotsu/bus/mitinoekisen.html
コース状況/
危険箇所等
○道の駅越前おおの荒島の郷~中出登山口
田んぼの中を進む長閑な田舎道

○中出登山口~荒島岳山頂
最初は舗装された林道を登っていく。
舗装道路が終わっても当分の間は林道歩き。
林道が終わり登山道になると、樹林帯を歩くので暑い。
登山道自体はしっかりしていて歩きやすい。
山頂までもう雪は残っていない。

○小荒島岳
勝原からの登山道と合流するし前に左手に登る。
とっても景色がいい。

○荒島岳
360度の展望
絶景です!
白山はもとより、遠くに槍穂や御嶽山も望める。

○下山(しもやま)コース
山頂からしばらくは気持ちのいい尾根歩き。
雪渓は残っているけど、歩行に何の支障もない。
尾根が終わると急降下。
結構な斜度でぐんぐん高度を下げていく。
ロープも各所に設置されているが、この急降下は無茶苦茶膝にくる。
途中1箇所標高830m付近では、倒木により完全に登山道が塞がれており通行しにくい。
特に登りの方は苦労するだろう。

○越前下山駅~九頭竜湖駅
国道を歩きます。
歩道は一部しかありません。
車が結構スピードを出しているので、十分注意して歩いてください。
特にスノーシェードの中は見通しも悪く若干暗いので厳重注意です。
その他周辺情報 越前下山駅には何もない。
今回は、時間も早かったので、そのまま国道を5km歩いて九頭龍湖駅まで行った。
九頭龍湖駅には道の駅とファミマがある。

下山後の温泉♨️は、あっ宝ランド 600円
リーズナブルに食事もできてお勧めです。
https://www.yu-iwashita.jp/attakaland/
道の駅越前おおの荒島の郷で車中泊して、4時半に歩いて中出登山口を目指します。
これからの季節は、稲がどんどん育ってくるので緑が美しいでしょう。
2025年06月07日 04:30撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
6/7 4:30
道の駅越前おおの荒島の郷で車中泊して、4時半に歩いて中出登山口を目指します。
これからの季節は、稲がどんどん育ってくるので緑が美しいでしょう。
中出登山口への道
ここまで民家があります。
早朝はお静かに。
2025年06月07日 04:42撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
6/7 4:42
中出登山口への道
ここまで民家があります。
早朝はお静かに。
中出登山口
登山届のポスト、広めの駐車場@(無料)、そしてトイレがあります
2025年06月07日 04:56撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
6/7 4:56
中出登山口
登山届のポスト、広めの駐車場@(無料)、そしてトイレがあります
ここまでは舗装された林道を歩きます
左手に入るとジャリの林道になります
2025年06月07日 05:02撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
6/7 5:02
ここまでは舗装された林道を歩きます
左手に入るとジャリの林道になります
ここは左に曲がります。
二又には必ず指導標があるので迷うことはありません
2025年06月07日 05:09撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
6/7 5:09
ここは左に曲がります。
二又には必ず指導標があるので迷うことはありません
ここから林道と別れて登山道になります。
虫が多くて顔にたくさんぶつかります。
虫除け必須です。
2025年06月07日 05:20撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
6/7 5:20
ここから林道と別れて登山道になります。
虫が多くて顔にたくさんぶつかります。
虫除け必須です。
左手に行きます。
真っ直ぐは多分昔の林道です。
2025年06月07日 05:24撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
6/7 5:24
左手に行きます。
真っ直ぐは多分昔の林道です。
長く空が見えない樹林帯が続きます
2025年06月07日 05:46撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
6/7 5:46
長く空が見えない樹林帯が続きます
草はしっかり刈られ、よく踏まれた歩きやすい登山道です
2025年06月07日 05:57撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
6/7 5:57
草はしっかり刈られ、よく踏まれた歩きやすい登山道です
この辺りを過ぎると美しいぶなの林になります。
山頂まで3.5km。
風が欲しい💦
2025年06月07日 06:05撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
6/7 6:05
この辺りを過ぎると美しいぶなの林になります。
山頂まで3.5km。
風が欲しい💦
植生がぶなに変わってきました。
2025年06月07日 06:10撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
6/7 6:10
植生がぶなに変わってきました。
ひえ畑付近
2025年06月07日 06:16撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
6/7 6:16
ひえ畑付近
2025年06月07日 06:17撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
6/7 6:17
小荒島岳山頂へは、数分のピストンです
2025年06月07日 06:29撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
6/7 6:29
小荒島岳山頂へは、数分のピストンです
小荒島岳山頂からは絶景が望めます
2025年06月07日 06:31撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
6/7 6:31
小荒島岳山頂からは絶景が望めます
シャクナゲ平
時期的には今頃だと思うのですが、全く咲いてなかったです。
2025年06月07日 06:51撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
6/7 6:51
シャクナゲ平
時期的には今頃だと思うのですが、全く咲いてなかったです。
山頂に向け急登が続きます。
多くの急な登りの場所にはロープがつけてあります。
2025年06月07日 07:04撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
6/7 7:04
山頂に向け急登が続きます。
多くの急な登りの場所にはロープがつけてあります。
山頂が射程に入ってきました
2025年06月07日 07:20撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
6/7 7:20
山頂が射程に入ってきました
斜面には多少の雪が残っていますが、登山道には雪はありせん。
見晴らしもよく気持ちのいい稜線です。
2025年06月07日 07:20撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
6/7 7:20
斜面には多少の雪が残っていますが、登山道には雪はありせん。
見晴らしもよく気持ちのいい稜線です。
あとちょっと
2025年06月07日 07:23撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
6/7 7:23
あとちょっと
2025年06月07日 07:27撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
6/7 7:27
荒島岳山頂
白山、槍ヶ岳、穂高連峰、御嶽山など名だたる山を見ることができました。
2025年06月07日 07:34撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
6/7 7:34
荒島岳山頂
白山、槍ヶ岳、穂高連峰、御嶽山など名だたる山を見ることができました。
山頂から西の方
2025年06月07日 07:34撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
6/7 7:34
山頂から西の方
下山(しもやま)コース
最初は気持ちのいい尾根歩きです。
見晴らしも最高
2025年06月07日 07:44撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
6/7 7:44
下山(しもやま)コース
最初は気持ちのいい尾根歩きです。
見晴らしも最高
刈り込まれていて踏み跡はしっかりしています。
地元の方の努力に感謝です。
2025年06月07日 07:47撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
6/7 7:47
刈り込まれていて踏み跡はしっかりしています。
地元の方の努力に感謝です。
白山
2025年06月07日 07:47撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
6/7 7:47
白山
遠くに御嶽山
2025年06月07日 07:50撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
6/7 7:50
遠くに御嶽山
カタクリの花
2025年06月07日 07:52撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
6/7 7:52
カタクリの花
なんて花だろうか
2025年06月07日 07:52撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
6/7 7:52
なんて花だろうか
下山コースには1箇所だけ残雪がありましたが、歩行には全く支障はありません。
雪の上を普通に歩けます。
2025年06月07日 07:55撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
6/7 7:55
下山コースには1箇所だけ残雪がありましたが、歩行には全く支障はありません。
雪の上を普通に歩けます。
道の踏まれ方からして歩く人があまり多くないと感じられます。
2025年06月07日 08:03撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
6/7 8:03
道の踏まれ方からして歩く人があまり多くないと感じられます。
急降下が始まりました。
結構な急勾配が続きます。
足下が土と落ち葉なので、下りではスリップに注意です。
2025年06月07日 08:16撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
6/7 8:16
急降下が始まりました。
結構な急勾配が続きます。
足下が土と落ち葉なので、下りではスリップに注意です。
下界が近づいてきたような気もしますが、この先が長いです。
2025年06月07日 08:23撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
6/7 8:23
下界が近づいてきたような気もしますが、この先が長いです。
中腹あたりの登山道はこんな感じですが、道筋はしっかりわかります。
2025年06月07日 08:33撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
6/7 8:33
中腹あたりの登山道はこんな感じですが、道筋はしっかりわかります。
ほとんどの急な斜面には太めのロープが設置されています
2025年06月07日 08:35撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
6/7 8:35
ほとんどの急な斜面には太めのロープが設置されています
標高830m付近
倒木のため登山道が塞がれていて、無茶苦茶通行し難いです。
特に登りの方は苦労すると思います
2025年06月07日 09:00撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
6/7 9:00
標高830m付近
倒木のため登山道が塞がれていて、無茶苦茶通行し難いです。
特に登りの方は苦労すると思います
珍しくロープではなく鎖が設置されていました
2025年06月07日 09:03撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
6/7 9:03
珍しくロープではなく鎖が設置されていました
2025年06月07日 09:19撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
6/7 9:19
左手に進みます
2025年06月07日 09:20撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
6/7 9:20
左手に進みます
下山登山口
山頂から登山口までの間に、登っている方お2人とすれ違いました。
勝原や中出に比べて、とっても人が少ないです。
2025年06月07日 09:35撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
6/7 9:35
下山登山口
山頂から登山口までの間に、登っている方お2人とすれ違いました。
勝原や中出に比べて、とっても人が少ないです。
越前下山駅
全く何もありません。
線路は高架になっているので、日差しや雨は凌げるでしょう。
2025年06月07日 09:37撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
6/7 9:37
越前下山駅
全く何もありません。
線路は高架になっているので、日差しや雨は凌げるでしょう。
2025年06月07日 09:37撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
6/7 9:37
九頭竜川の流れ
2025年06月07日 09:41撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
6/7 9:41
九頭竜川の流れ
九頭竜湖駅
左手にはファミマ、右手には道の駅があります。
木陰のベンチもあり、電車の時間までゆっくりくつろげます。
2025年06月07日 10:46撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
6/7 10:46
九頭竜湖駅
左手にはファミマ、右手には道の駅があります。
木陰のベンチもあり、電車の時間までゆっくりくつろげます。
これに乗って車をデポしている道の駅越前おおの荒島の郷に帰ります
2025年06月07日 11:02撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2
6/7 11:02
これに乗って車をデポしている道の駅越前おおの荒島の郷に帰ります
下山後に大野市内の和菓子屋さん伊藤順和堂さんに行って水まんじゅうをいただきました。
むっちゃ美味しかった!
2025年06月07日 14:59撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
4
6/7 14:59
下山後に大野市内の和菓子屋さん伊藤順和堂さんに行って水まんじゅうをいただきました。
むっちゃ美味しかった!
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック ザックカバー 行動食 非常食 飲料 ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 タオル

感想

山頂からの景色は最高です。
1300mくらいより上の尾根は見晴らしがよく、とっても気持ちよく歩けます。
下山コースは、歩き易さ、急登の度合いなどを勘案すると玄人向けですね。

⭐︎翌日の感想⭐︎
この間聖岳に登った時はほとんど筋肉痛にならなかったのに、荒島岳の翌日の太ももの筋肉痛は半端ない。
あの下山(しもやま)コースの激下りは、人には勧められないなあ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:148人

コメント

お疲れさまでした
鉄道を利用して面白いルートを考えますね
さすがです
深田久弥の故郷の山(だったと思う)の100名山、手ごわいのですね!
2025/6/8 23:36
いいねいいね
1
Highlandさん
ピストンでは面白くないので、どこの山に行くにしても縦走を基本として下山後に電車かバスで戻る計画をしようと思っています。
この荒島岳、下山(しもやま)コース以外の登山道なら全く問題ないと思います。
2025/6/9 8:30
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 白山 [日帰り]
荒島岳(勝原コース・中出コース )
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら