ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8253100
全員に公開
ハイキング
蔵王・面白山・船形山

不忘山 今を盛りと咲き誇る花の名山

2025年06月06日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:05
距離
9.7km
登り
930m
下り
930m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:41
休憩
1:24
合計
7:05
距離 9.7km 登り 930m 下り 930m
8:04
7
スタート地点
8:11
8:16
20
9:41
9:51
65
10:56
10:57
13
11:10
11:53
50
12:43
12:58
14
13:12
13:13
42
13:55
13:57
51
15:09
ゴール地点
天候 薄曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
白石蔵王スキー場大駐車場利用 登山口にトイレ・登山ポストあり
コース状況/
危険箇所等
ルート自体は整備されており、迷う心配はありません。
アザレア平以降 弘法清水周辺まで泥濘が多く、スパッツなどがあったほうが良いでしょう。弘法清水からカエル岩付近まで急登です。カエル岩から山頂までざれた斜面が続き、下りなど足元注意です。
山頂から南屏風岳方面は幅の狭い急峻な登山道となります。
今日も蔵王町の田園風景から望む蔵王連峰
2025年06月06日 07:27撮影 by  DC-G9, Panasonic
4
6/6 7:27
今日も蔵王町の田園風景から望む蔵王連峰
平日なのにたくさんの車。それも県外ナンバー多し。
1
平日なのにたくさんの車。それも県外ナンバー多し。
まずはゲレンデを登っていく。背後の青麻山麓に大規模太陽光発電所の開発が痛々しい。
2025年06月06日 08:34撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
6/6 8:34
まずはゲレンデを登っていく。背後の青麻山麓に大規模太陽光発電所の開発が痛々しい。
白石女子高山小屋の跡地を過ぎると山道になり、早速ササバギンランがお出迎え
2025年06月06日 08:40撮影 by  DC-G9, Panasonic
3
6/6 8:40
白石女子高山小屋の跡地を過ぎると山道になり、早速ササバギンランがお出迎え
ヤマツツジの朱色が一際鮮やか
2025年06月06日 08:51撮影 by  DC-G9, Panasonic
2
6/6 8:51
ヤマツツジの朱色が一際鮮やか
イワカガミもしっかり首を伸ばして
2025年06月06日 09:10撮影 by  DC-G9, Panasonic
4
6/6 9:10
イワカガミもしっかり首を伸ばして
タムシバの清楚な白
2025年06月06日 09:17撮影 by  DC-G9, Panasonic
2
6/6 9:17
タムシバの清楚な白
ムラサキヤシオの濃いピンク
2025年06月06日 09:19撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
6/6 9:19
ムラサキヤシオの濃いピンク
アザレア平までくると山頂は見えないが、カエル岩が姿を見せる
2025年06月06日 09:21撮影 by  DC-G9, Panasonic
2
6/6 9:21
アザレア平までくると山頂は見えないが、カエル岩が姿を見せる
整備された登山道。以前はこの辺り、水が流れて泥濘だらけでした。
1
整備された登山道。以前はこの辺り、水が流れて泥濘だらけでした。
弘法清水で一休み。
2025年06月06日 09:44撮影 by  DC-G9, Panasonic
6/6 9:44
弘法清水で一休み。
ハウチワカエデの花。まだ葉は閉じている。
2025年06月06日 10:02撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
6/6 10:02
ハウチワカエデの花。まだ葉は閉じている。
登山道の整備に感謝
2025年06月06日 10:07撮影 by  DC-G9, Panasonic
3
6/6 10:07
登山道の整備に感謝
そろそろ下界が見えてきた。奥は川原子ダム湖かな。
2025年06月06日 10:09撮影 by  DC-G9, Panasonic
6/6 10:09
そろそろ下界が見えてきた。奥は川原子ダム湖かな。
白い飾り花に囲まれたオオカメノキの花
2025年06月06日 10:19撮影 by  DC-G9, Panasonic
2
6/6 10:19
白い飾り花に囲まれたオオカメノキの花
大分登ってきた。あと一息。
2025年06月06日 10:22撮影 by  DC-G9, Panasonic
6/6 10:22
大分登ってきた。あと一息。
ミネザクラの花でお花見
2025年06月06日 10:25撮影 by  DC-G9, Panasonic
2
6/6 10:25
ミネザクラの花でお花見
連なる低い山並み
2025年06月06日 10:39撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
6/6 10:39
連なる低い山並み
ちょっとしたザレ場がある。滑らないように注意。
ちょっとしたザレ場がある。滑らないように注意。
ハクサンイチゲ登場! コザクラちゃんもいるよ
2025年06月06日 10:46撮影 by  DC-G9, Panasonic
3
6/6 10:46
ハクサンイチゲ登場! コザクラちゃんもいるよ
空にいっぱい背を伸ばして、太陽を浴びる
2025年06月06日 10:48撮影 by  DC-G9, Panasonic
2
6/6 10:48
空にいっぱい背を伸ばして、太陽を浴びる
フレッシュ咲きたて
2025年06月06日 10:50撮影 by  DC-G9, Panasonic
3
6/6 10:50
フレッシュ咲きたて
纏まって花をつけるユキワリコザクラ
2025年06月06日 10:55撮影 by  DC-G9, Panasonic
6
6/6 10:55
纏まって花をつけるユキワリコザクラ
大きな株のシラネアオイ
2025年06月06日 10:57撮影 by  DC-G9, Panasonic
4
6/6 10:57
大きな株のシラネアオイ
不忘の碑に平和への願い
2025年06月06日 10:59撮影 by  DC-G9, Panasonic
6/6 10:59
不忘の碑に平和への願い
ハクサンイチゲがまとまりよく咲いて、下界を見下ろしている
2025年06月06日 11:02撮影 by  DC-G9, Panasonic
3
6/6 11:02
ハクサンイチゲがまとまりよく咲いて、下界を見下ろしている
屏風の壁のゼブラ模様が素敵
2025年06月06日 11:05撮影 by  DC-G9, Panasonic
3
6/6 11:05
屏風の壁のゼブラ模様が素敵
さあ、あの高みまで。イチゲさんが後押ししてくれる。
2025年06月06日 11:06撮影 by  DC-G9, Panasonic
4
6/6 11:06
さあ、あの高みまで。イチゲさんが後押ししてくれる。
屏風から水引平へ下り水引入道への高まる稜線。顔を出す後烏帽子。
2025年06月06日 11:10撮影 by  DC-G9, Panasonic
2
6/6 11:10
屏風から水引平へ下り水引入道への高まる稜線。顔を出す後烏帽子。
道沿いに続く花たち
2025年06月06日 11:11撮影 by  DC-G9, Panasonic
6/6 11:11
道沿いに続く花たち
ミヤマキンバイのお花畑も登場
2025年06月06日 11:15撮影 by  DC-G9, Panasonic
2
6/6 11:15
ミヤマキンバイのお花畑も登場
着きました!1705.3m
2025年06月06日 11:18撮影 by  DC-G9, Panasonic
2
6/6 11:18
着きました!1705.3m
曇り空に目を凝らすと飯豊連峰が見えます
2025年06月06日 11:20撮影 by  DC-G9, Panasonic
4
6/6 11:20
曇り空に目を凝らすと飯豊連峰が見えます
花をたくさん付けたコザクラ。今年はとても花付きが良いようだ。
2025年06月06日 11:46撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
6
6/6 11:46
花をたくさん付けたコザクラ。今年はとても花付きが良いようだ。
そこでパチリと撮りますよ!
1
そこでパチリと撮りますよ!
ユキワリコザクラはこの辺では焼石岳と不忘山が有名。船形山にも少しだけあるそうな。
2025年06月06日 11:53撮影 by  DC-G9, Panasonic
3
6/6 11:53
ユキワリコザクラはこの辺では焼石岳と不忘山が有名。船形山にも少しだけあるそうな。
南屏風岳方面へ少し下ってみる。ゼブラ模様がくっきりと迫ってくる。
2025年06月06日 11:59撮影 by  DC-G9, Panasonic
2
6/6 11:59
南屏風岳方面へ少し下ってみる。ゼブラ模様がくっきりと迫ってくる。
アイハギの峰から南屏風へと続く稜線はお花の天国
2025年06月06日 11:59撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
6/6 11:59
アイハギの峰から南屏風へと続く稜線はお花の天国
仲よくそろって
2025年06月06日 12:00撮影 by  DC-G9, Panasonic
3
6/6 12:00
仲よくそろって
この角度の風景、不忘山がかっこよく見えます。
2025年06月06日 12:14撮影 by  DC-G9, Panasonic
3
6/6 12:14
この角度の風景、不忘山がかっこよく見えます。
ミネザクラと屏風岳
2025年06月06日 12:15撮影 by  DC-G9, Panasonic
6/6 12:15
ミネザクラと屏風岳
花園にやって来たキアゲハが一休み中
2025年06月06日 12:18撮影 by  DC-G9, Panasonic
4
6/6 12:18
花園にやって来たキアゲハが一休み中
さてここを登り返すわけですよ
2025年06月06日 12:19撮影 by  DC-G9, Panasonic
2
6/6 12:19
さてここを登り返すわけですよ
花畑に捕まりつつ
2025年06月06日 12:24撮影 by  DC-G9, Panasonic
6/6 12:24
花畑に捕まりつつ
ハクサンイチゲの背景に雪の山襞入れて見ました
2025年06月06日 12:26撮影 by  DC-G9, Panasonic
2
6/6 12:26
ハクサンイチゲの背景に雪の山襞入れて見ました
大朝日もうっすらと見えていましたね
2025年06月06日 12:59撮影 by  DC-G9, Panasonic
5
6/6 12:59
大朝日もうっすらと見えていましたね
山頂の岩場にはコメバツガザクラが
2025年06月06日 13:00撮影 by  DC-G9, Panasonic
4
6/6 13:00
山頂の岩場にはコメバツガザクラが
下山は気を付けて。カエル岩が見てるよ。
2025年06月06日 13:02撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
6/6 13:02
下山は気を付けて。カエル岩が見てるよ。
ハクサンイチゲに挨拶して、来年も来るよ
2025年06月06日 13:18撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
6/6 13:18
ハクサンイチゲに挨拶して、来年も来るよ
桜の花は青空に似合う
2025年06月06日 13:24撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/6 13:24
桜の花は青空に似合う
緑の樹林帯を帰ります
2025年06月06日 14:31撮影 by  DC-G9, Panasonic
6/6 14:31
緑の樹林帯を帰ります
朝よりも開いたかな
2025年06月06日 14:39撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
6/6 14:39
朝よりも開いたかな
ぐっと車の数が減った駐車場。お疲れさまでした。
2025年06月06日 15:12撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
6/6 15:12
ぐっと車の数が減った駐車場。お疲れさまでした。
お花たちのアップを少し。ササバギンラン。
2
お花たちのアップを少し。ササバギンラン。
ミネザクラ。うっすら縁がピンクです。
1
ミネザクラ。うっすら縁がピンクです。
このユキワリコザクラ、花弁数が一枚多いよ
2
このユキワリコザクラ、花弁数が一枚多いよ
一際色の濃い一群
2
一際色の濃い一群
こちらは真っ白の株。でもこうなるとヒナザクラみたいだね。
4
こちらは真っ白の株。でもこうなるとヒナザクラみたいだね。
グラデーション気味のやつ。沢山咲いているといろいろあるんですね。
2
グラデーション気味のやつ。沢山咲いているといろいろあるんですね。
途中の樹林帯で咲いていたミツバオウレン
2
途中の樹林帯で咲いていたミツバオウレン
チングルマ。アザレア平で見かけました。不忘山では珍しいのかな。
2
チングルマ。アザレア平で見かけました。不忘山では珍しいのかな。
サクラスミレ。スミレ族では遅咲きです。
2
サクラスミレ。スミレ族では遅咲きです。
ミヤマスミレ
シラネアオイ。弘法清水より上に咲いていました。
シラネアオイ。弘法清水より上に咲いていました。
美人姉妹
ビタミンカラーのミヤマキンバイ
3
ビタミンカラーのミヤマキンバイ
ハクサンイチゲ。生まれたて。
5
ハクサンイチゲ。生まれたて。
花の名山の締めは、やはりハクサンイチゲですね
3
花の名山の締めは、やはりハクサンイチゲですね

感想

毎年この季節になると不忘山の花の様子が気になります。
知り合いのレコで咲き始めたことを知り、こちらの都合と天気がよさそうなこの日に行ってきました。
まさにベストなタイミング。ハクサンイチゲもユキワリコザクラも綺麗な花をたわわにつけて、登山者を迎えてくれました。
他にもシラネアオイ、ミヤマキンバイ、ミネザクラ、etc。花好きにはたまりません。
例年よりも残雪が多く、屏風岳のゼブラ模様も美しく、宮城を代表する花の名山の最盛期でありました。ネットなどでの評判のせいか他県ナンバーの車も多く、たくさんの人が訪れてくれるのは嬉しいのですが、どうしても人が多すぎると植物には負荷が多くなり、その点は心配になります。
とにかくこの風景、いつまでも変わらずにと願うばかりです。
変わらずにと願うのは自分の体力もなのですが、こちらのほうは残念ながら、年々老化の一途をたどるばかり。なんとかもう少し頑張りたいものです。

今回も運転の労をとっていただいたmorino1200さんのブログはこちら
https://morino1200tb.blog.fc2.com/blog-entry-1150.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:103人

コメント

お疲れ様でした。
今年はベストタイミングの時に行けて良かったです。
平日でも沢山の方々が登っていて、南蔵王の花の人気が判りますね。
又どこか行きましょう。
2025/6/9 19:13
morino1200さん
今回もありがとうございました。
不忘山も行くたびに人が増えて、全国区になっていきますね。こんなことを言っては何ですが、以前のような静かな山が懐かしいです。
またよろしくお願いします。
2025/6/9 21:02
花のベストタイミングでしたね。
土日の記録を閲覧しているとかなり混雑したようで、平日に行かれたのは正解でしたね。
6月は登山道調査の山行が多く、花咲く不忘山になかなか行けません。
2025/6/11 11:30
yamasoneさん
まさにシラネアオイ、ユキワリコザクラのベストなタイミングでした。今年はどの花も花付きが良くて、ボリュームがあり、見ごたえありました。
他の花や他の山も気になるところです。
登山道調査も順調だといいですね。
2025/6/12 5:11
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら