ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8251998
全員に公開
ハイキング
甲信越

信越トレイルSec-8(道の駅さかえ〜妙法牧場)・城坂城跡

2025年06月06日(金) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 新潟県 長野県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:34
距離
9.7km
登り
498m
下り
71m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:31
休憩
0:03
合計
2:34
距離 9.7km 登り 498m 下り 71m
10:01
9
道の駅 信越さかえ
10:10
7
10:17
63
11:20
11:23
72
12:35
妙法育成牧場事務所
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2025年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
【信越トレイルSec-8(道の駅さかえ〜妙法牧場】
車二台使用
自分の車を妙法牧場付近に駐車、もう一台で道の駅に向かい
道の駅さかえから歩行開始
【城坂城跡】
小箕作橋付近の道路余地に駐車
コース状況/
危険箇所等
【信越トレイルSec-8(道の駅さかえ〜妙法牧場】
河岸段丘をショートカットする遊歩道以外は舗装車道歩き
【城坂城跡】
駐車場所から城坂城登城口の真新しい標識まで平坦道
登城口からつづれ織りの遊歩道
道跡は明瞭ですが、木の枝が頭上に迫り出し、枝が散乱
巻き道を辿ると城跡を行き過ぎてしまい
引き返して尾根上を行くと、深い堀切跡に出会い
巻道に戻り、その後堀切跡と思われる場所から尾根に合流
ブナに覆われた平坦地が幾段もあり、規模の大きな城跡
主郭を表示する標識等は見つけられませんでした
宮野原橋
ここから新潟県
2025年06月06日 10:08撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/6 10:08
宮野原橋
ここから新潟県
下流は信濃川
2025年06月06日 10:09撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/6 10:09
下流は信濃川
上流は千曲川
ここで名前が変わります
2025年06月06日 10:10撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/6 10:10
上流は千曲川
ここで名前が変わります
北野天満温泉に向かう道
2025年06月06日 10:10撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/6 10:10
北野天満温泉に向かう道
信号のある交差点を右折後、すぐに河岸段丘をショートカットする遊歩道に入ります。昔の生活道だったように思います。
2025年06月06日 10:13撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/6 10:13
信号のある交差点を右折後、すぐに河岸段丘をショートカットする遊歩道に入ります。昔の生活道だったように思います。
爽やかな緑が、目に優しい道
2025年06月06日 10:13撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/6 10:13
爽やかな緑が、目に優しい道
標識完備
2025年06月06日 10:16撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/6 10:16
標識完備
横たえた体をまっ直ぐ上に伸ばしたブナの幹の逞しさに見とれます
2025年06月06日 10:16撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/6 10:16
横たえた体をまっ直ぐ上に伸ばしたブナの幹の逞しさに見とれます
河岸段丘上に出ました、田植えの済んだ水田が清々しい感じ
2025年06月06日 10:17撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/6 10:17
河岸段丘上に出ました、田植えの済んだ水田が清々しい感じ
見えているのは鳥甲山と高倉山か?
2025年06月06日 10:21撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/6 10:21
見えているのは鳥甲山と高倉山か?
上郷集落
2025年06月06日 10:27撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/6 10:27
上郷集落
ここからまたショートカットする遊歩道へ
2025年06月06日 10:29撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/6 10:29
ここからまたショートカットする遊歩道へ
木の幹に標識
2025年06月06日 10:30撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/6 10:30
木の幹に標識
なかなか急坂もあり、今回運動靴で来たので落葉が結構滑りやすかったです。登山靴の方が良かったかも…
2025年06月06日 10:31撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/6 10:31
なかなか急坂もあり、今回運動靴で来たので落葉が結構滑りやすかったです。登山靴の方が良かったかも…
隙間に光が差し、急斜面が途切れる様子
2025年06月06日 10:34撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/6 10:34
隙間に光が差し、急斜面が途切れる様子
登山者用のカウンターがあり、ポチっと押しました♪
2025年06月06日 10:37撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/6 10:37
登山者用のカウンターがあり、ポチっと押しました♪
まるでトンネルのような暗い杉の植林帯を抜けると思いがけない風景が待っていました
2025年06月06日 10:45撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/6 10:45
まるでトンネルのような暗い杉の植林帯を抜けると思いがけない風景が待っていました
中子に至る中間地点
2025年06月06日 10:46撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/6 10:46
中子に至る中間地点
千曲川が深く刻んだ大地の上は広い田園地帯だったのですね!
2025年06月06日 10:47撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/6 10:47
千曲川が深く刻んだ大地の上は広い田園地帯だったのですね!
妙高山
2025年06月06日 10:48撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/6 10:48
妙高山
信越トレイル
左端に鍋倉山
2025年06月06日 10:48撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/6 10:48
信越トレイル
左端に鍋倉山
高倉山?
2025年06月06日 10:50撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/6 10:50
高倉山?
鳥甲山?
2025年06月06日 10:50撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/6 10:50
鳥甲山?
真っ直ぐな道って時間を長く感じます(^_^;)
2025年06月06日 11:11撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/6 11:11
真っ直ぐな道って時間を長く感じます(^_^;)
コナスビ?
2025年06月06日 11:11撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/6 11:11
コナスビ?
漸くカーブ
背後に鳥甲山か?
2025年06月06日 11:12撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/6 11:12
漸くカーブ
背後に鳥甲山か?
言葉は要りません
2025年06月06日 11:14撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/6 11:14
言葉は要りません
中子池
田んぼを潤す大切な池なのでしょうね
2025年06月06日 11:21撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/6 11:21
中子池
田んぼを潤す大切な池なのでしょうね
桜の時季に訪れてみたくなります
2025年06月06日 11:22撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/6 11:22
桜の時季に訪れてみたくなります
妙法牧場まで後4km
2025年06月06日 11:22撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/6 11:22
妙法牧場まで後4km
手作り感一杯の案内板
2025年06月06日 11:22撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/6 11:22
手作り感一杯の案内板
いずれ菖蒲か杜若
2025年06月06日 11:24撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/6 11:24
いずれ菖蒲か杜若
標識完璧
2025年06月06日 11:29撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/6 11:29
標識完璧
右折します
2025年06月06日 11:41撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/6 11:41
右折します
水面に映る木々が奇麗なもう一つの池が足元に
2025年06月06日 11:54撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/6 11:54
水面に映る木々が奇麗なもう一つの池が足元に
道路の脇に残雪があり、涼しい風が心地良く感じます
2025年06月06日 11:55撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/6 11:55
道路の脇に残雪があり、涼しい風が心地良く感じます
注意書き
2025年06月06日 11:59撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/6 11:59
注意書き
ルリニワゼキショウ
帰化植物だそう
2025年06月06日 12:32撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/6 12:32
ルリニワゼキショウ
帰化植物だそう
北海道に来た?と一瞬錯覚(^_^;)
2025年06月06日 12:32撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/6 12:32
北海道に来た?と一瞬錯覚(^_^;)
今日のゴールに到着
もう少し行けるかとも思いましたが、無理せずゴールとしました。
2025年06月06日 12:34撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/6 12:34
今日のゴールに到着
もう少し行けるかとも思いましたが、無理せずゴールとしました。
牧場の西側は険しい谷
2025年06月06日 12:35撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/6 12:35
牧場の西側は険しい谷
結東は次回のお楽しみ
道の駅さかえで休憩し、前回行かれなかった城坂城跡を訪ねましょう
2025年06月06日 12:38撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/6 12:38
結東は次回のお楽しみ
道の駅さかえで休憩し、前回行かれなかった城坂城跡を訪ねましょう
天水山
右脇の小さな尖峰は山伏
2025年06月06日 12:39撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/6 12:39
天水山
右脇の小さな尖峰は山伏
道の駅で食べた山菜雪見蕎麦はのど越し良く、さっぱりしていて美味でした♪添えられたコゴミもこの道の駅ならではの山菜!
2025年06月06日 13:17撮影 by  F-51B, FCNT
3
6/6 13:17
道の駅で食べた山菜雪見蕎麦はのど越し良く、さっぱりしていて美味でした♪添えられたコゴミもこの道の駅ならではの山菜!
橋の名前が読めません('_')
2025年06月06日 13:49撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/6 13:49
橋の名前が読めません('_')
難読です!
2025年06月06日 13:49撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/6 13:49
難読です!
軽トラが一台通れる農道
2025年06月06日 13:51撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/6 13:51
軽トラが一台通れる農道
トキワハゼ
畔の草花も可愛いですね♪
2025年06月06日 13:51撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/6 13:51
トキワハゼ
畔の草花も可愛いですね♪
農道は大分藪に埋もれかけていましたが、標識が真新しくてびっくり!
2025年06月06日 13:55撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/6 13:55
農道は大分藪に埋もれかけていましたが、標識が真新しくてびっくり!
深くえぐれた道跡が残っています
2025年06月06日 13:57撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/6 13:57
深くえぐれた道跡が残っています
堀切跡でしょう
2025年06月06日 14:06撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/6 14:06
堀切跡でしょう
堀切跡に行かず、巻道を直進
2025年06月06日 14:06撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/6 14:06
堀切跡に行かず、巻道を直進
素晴らしいブナ林
2025年06月06日 14:07撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/6 14:07
素晴らしいブナ林
段々藪になってきました。行き過ぎてしまったようです。
2025年06月06日 14:14撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/6 14:14
段々藪になってきました。行き過ぎてしまったようです。
今度は尾根伝いに戻ると深い堀切に阻まれ、引き返しました('_')
2025年06月06日 14:18撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/6 14:18
今度は尾根伝いに戻ると深い堀切に阻まれ、引き返しました('_')
主郭を探して堀切跡へ
2025年06月06日 14:25撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/6 14:25
主郭を探して堀切跡へ
イワウチワ群生地
2025年06月06日 14:28撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/6 14:28
イワウチワ群生地
この辺りの平坦地が主郭か?
2025年06月06日 14:30撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/6 14:30
この辺りの平坦地が主郭か?
土塁か郭か?
2025年06月06日 14:32撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/6 14:32
土塁か郭か?
標識らしきものを見つけられず、帰ります
2025年06月06日 14:33撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/6 14:33
標識らしきものを見つけられず、帰ります
レンゲツツジがひっそりと咲いていました
2025年06月06日 14:34撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/6 14:34
レンゲツツジがひっそりと咲いていました
別の堀切跡へも行ってみました
2025年06月06日 14:38撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/6 14:38
別の堀切跡へも行ってみました
V字型がくっきり残っています
2025年06月06日 14:40撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/6 14:40
V字型がくっきり残っています
曲輪か?
尾根上に沢山あったようです
2025年06月06日 14:42撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/6 14:42
曲輪か?
尾根上に沢山あったようです
登城口に帰還
この標識は寄付で建てられたと記されていました。埋もれていく遺跡に関心を持っている方がいてくれ、ちょっと嬉しくなりました。
2025年06月06日 14:54撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/6 14:54
登城口に帰還
この標識は寄付で建てられたと記されていました。埋もれていく遺跡に関心を持っている方がいてくれ、ちょっと嬉しくなりました。
夏草や兵どもの夢の後
2025年06月06日 14:55撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/6 14:55
夏草や兵どもの夢の後

感想

苗場山まで延伸した信越トレイルの二回目は、
バイト料を払って車を二台使用し、歩く距離を稼ぎました。

道の駅さかえを出て歩きだすと、すぐに千曲川を渡ります。
宮野原橋は県境の橋、ここから新潟県となり、下流は信濃川、
上流は千曲川と、ここで川の名前も変わります。
橋の袂の交差点を右折後、すぐに河岸段丘へ上る遊歩道があり、
昔の生活道だったのかもしれず、懐かしさを覚える小道。

上郷集落は一段目の集落、中子はその上の集落で、
河岸段丘は二段構えになっていると実際に歩いてみて知りました。
千曲川が削った険しい谷の上は広々とした水田地帯、
そして田植えを終えたばかりの水面の爽やかな風に感動。

中子池は、河岸段丘上の水田を潤す大切な池なのでしょう。
案内板を見て、桜の時季に訪れてみたくなりました。
中子集落の外れに、妙法牧場まで後4kmの標柱があり、
緩やかに登っていく舗装車道がちょっと退屈でしたが、
やがて風景は牧場へと姿を変え、草を食む牛さんたちの姿も見え、
時間はかかるものの、変化が楽しめると言えるかもしれません。

妙法牧場から先までもう少し歩けそうな気がしました。
しかし無理することもないと思い、牧場をゴールとしました。
道の駅さかえで休憩し、さっぱりとて美味しいお蕎麦を頂き、
その後、前回行かれなかった城坂城跡を訪問。

難読の橋から辿った農道は、次第に藪に埋もれかけ、
頭上に迫り出すに枝葉に心細くなりましたが、
着いた登城口の標識の真新しさにびっくり!
遊歩道は抉られた明瞭な道跡が残っています。
堀切跡を幾つか右横に見ながらつい行き過ぎ、藪っぽくなり
尾根伝いに戻ると深い堀切跡に阻まれ、引き返しました。

主郭を探して幾つかの堀切跡から尾根に登ってみましたけれど
草も深くなり、主郭、土塁、曲輪なのか判然とせず、
最も広いと思われる平坦地でも、標識等は見つけられず
草叢で、レンゲツツジがひっそりと咲いていました。

登城口に帰還すると、標識は寄付で建てられたと記されていて
埋もれていく遺跡に関心を持っている方がいらっしゃることに、
意外に思いながら、ちょっと嬉しくなりました。

夏草や兵どもの夢の後

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:64人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら