宮之浦岳


- GPS
- 08:54
- 距離
- 14.3km
- 登り
- 991m
- 下り
- 992m
コースタイム
- 山行
- 8:03
- 休憩
- 0:49
- 合計
- 8:52
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
船
往路 鹿児島南ふ頭 午前8時30分発 → 宮之浦港 午後0時30分着 復路 宮之浦港 午後1時30分発 → 鹿児島南ふ頭 午後5時40分着 登山届は、屋久島フェリー2のスタッフに提出しました。 淀川登山口のボックスに、協力金1000円入れます。 淀川登山口の駐車場 駐車枠は4台、行き止まりの両脇に合計6台くらい駐車できるようです。その他は手前の林道脇に何台か駐車できそうです。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
最初から最後までアップダウンの繰り返しで、個人的に下山の淀川小屋からの登りがきつかった |
その他周辺情報 | 楠川温泉(シャンプーあり、固形石鹸あり) 300円 |
写真
感想
波乱の九州遠征 5日目
屋久島では雨の心配があったので、計画の段階で予備日を1日取っていたのですが、1日フリーになるのは結局この予備日の6月5日(木)だけでした。
波乱その6
今回屋久島では、日帰りで、宮之浦岳から縄文杉へ周回する山行きがメインでしたが、まさかのフェリー欠航による波乱によりタクシーの予約変更をしようとすると予約することができず、よって周回することが不可能になり、やむなく山頂ピストンに変更せざるを得なくなり、必然的に縄文杉は今回はあきらめざるを得ませんでした。
前日に淀川登山口まで移動して車中泊
1ヶ月に35日雨が降ると言われる屋久島ですが、昨日今日と一日中快晴でした。
この日は、お二人の方が登山道整備をされていました。本当にご苦労様で、感謝感謝です。
個人的な感想ですが、登山道は最初から最後までアップダウンの繰り返しで、下山中の登り返しが辛かった。
ただ今シーズン、地元の方ではシャクナゲが当たり年らしいですが、まだ見に行けていなかったので、ここでたくさん見れて良かったです。
山頂では360度の展望で最高の1日になりました。登頂時誰もいなかったのですが、すぐに大阪からみえたお兄さんも登頂されて、写真を撮っていただきました。ありがとうございました。
下山後、楠川温泉へ行くと、すぐ後からみえた方が、何と岐阜の多治見からみえた方で、まさか屋久島で岐阜県人にお会いすることができるとは思ってもいなかったので大変びっくりしました。しかも私と同じく岐阜ナンバーの自家用車でみえていて、さらにビックリ‼️
屋久島で岐阜ナンバーを見ることができるとは。
ある意味、このことも波乱?
と言うことで、波乱その7
利尻島といい、屋久島といい、離れ島の百名山は、快晴ばかりで相性がいいのでしょうか?
これで99座登頂です。泣いても笑っても、残すはあと1座。
明日は午後のフェリーで鹿児島へ戻ります。
この先どうなることやら!
いいねした人