ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8249765
全員に公開
ハイキング
房総・三浦

【379】(三浦岩礁でぶ〜らぶらして猿島へ)雨崎→劒崎→毘沙門、猿島

2025年06月05日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:45
距離
20.8km
登り
647m
下り
623m

コースタイム

日帰り
山行
7:34
休憩
0:40
合計
8:14
距離 20.8km 登り 647m 下り 623m
8:11
63
スタート地点
9:14
9:22
22
9:44
10:01
62
11:03
16
11:19
11:20
11
11:31
7
11:38
20
11:58
11:59
92
13:31
49
14:20
20
14:40
14:41
30
15:11
15:12
15
15:27
15:31
3
15:34
5
15:39
15:46
39
16:25
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往:京急三浦海岸→京急バス小浜BS
途中:京急バス毘沙門天入口→京急バス三浦港→京急バス三浦口→京急横須賀中央
復:JR横須賀
その他周辺情報 ■猿島
https://sarushima.jp/
三浦海岸からバスで小浜バス停で降り、海岸沿いに歩いていきます。久里浜方面。金田湾と言うらしい。
2025年06月05日 08:14撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/5 8:14
三浦海岸からバスで小浜バス停で降り、海岸沿いに歩いていきます。久里浜方面。金田湾と言うらしい。
この先に浄化センタがあるので車道歩きです。テイカズラが沢山咲いています。
2025年06月05日 08:17撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/5 8:17
この先に浄化センタがあるので車道歩きです。テイカズラが沢山咲いています。
浄化センタを過ぎて海岸に出ます。丁度浄化センタに来た方に、この先海岸歩けるのか聞いたら、潮の状態によるらしいのでよく分からないとの事でした。
2025年06月05日 08:27撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/5 8:27
浄化センタを過ぎて海岸に出ます。丁度浄化センタに来た方に、この先海岸歩けるのか聞いたら、潮の状態によるらしいのでよく分からないとの事でした。
雨崎付近、砂浜もあります。あの岬を回れるのか不安です。
2025年06月05日 08:27撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/5 8:27
雨崎付近、砂浜もあります。あの岬を回れるのか不安です。
早速、歩いて突破するには無理な所に。丁度洞窟があったので、洞窟に入ると、奥が明るくなっているので、行って見ると、抜けられるようなので、行くことに。抜けると岩場に。
2025年06月05日 08:34撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/5 8:34
早速、歩いて突破するには無理な所に。丁度洞窟があったので、洞窟に入ると、奥が明るくなっているので、行って見ると、抜けられるようなので、行くことに。抜けると岩場に。
暫く岩場を登り下りすると、2m位の絶壁に。ここでリタイヤか? ボルダリングするか。暫し色々足場やホールドを検討、何とか突破に成功。
2025年06月05日 08:42撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/5 8:42
暫く岩場を登り下りすると、2m位の絶壁に。ここでリタイヤか? ボルダリングするか。暫し色々足場やホールドを検討、何とか突破に成功。
浜辺が見えるので一安心。浜辺の向こう端の木陰で一休み。この岬は、森の中にお助けロープがあった。
2025年06月05日 08:48撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/5 8:48
浜辺が見えるので一安心。浜辺の向こう端の木陰で一休み。この岬は、森の中にお助けロープがあった。
岬を回って、戸津浜海岸にでました。
2025年06月05日 09:02撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/5 9:02
岬を回って、戸津浜海岸にでました。
戸津浜海岸を過ぎ大浦海水浴場を過ぎた岩場の岬、ここで行き詰ってしまいました。裸足で渡る事も考えましたが、面倒なので、引き返して一般道路に出ました。
2025年06月05日 09:19撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/5 9:19
戸津浜海岸を過ぎ大浦海水浴場を過ぎた岩場の岬、ここで行き詰ってしまいました。裸足で渡る事も考えましたが、面倒なので、引き返して一般道路に出ました。
岬には、アジサイが沢山咲いています。この辺りに大浦震洋(特攻艇「震洋」が格納されていたという場所)格納壕跡ある筈ですが・・・、分かりませんでした。この上は、大浦山です。
2025年06月05日 09:21撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/5 9:21
岬には、アジサイが沢山咲いています。この辺りに大浦震洋(特攻艇「震洋」が格納されていたという場所)格納壕跡ある筈ですが・・・、分かりませんでした。この上は、大浦山です。
間口漁港に到着。
2025年06月05日 09:33撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/5 9:33
間口漁港に到着。
間口港灯台
2025年06月05日 09:41撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/5 9:41
間口港灯台
ジャンボリー浜から劒崎灯台とレーダー施設
2025年06月05日 09:42撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/5 9:42
ジャンボリー浜から劒崎灯台とレーダー施設
ジャンボリー浜
2025年06月05日 09:43撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/5 9:43
ジャンボリー浜
劒崎の景勝50選の石碑
2025年06月05日 09:45撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/5 9:45
劒崎の景勝50選の石碑
劒崎。釣りスポット
2025年06月05日 09:46撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/5 9:46
劒崎。釣りスポット
竜宮祠
2025年06月05日 09:50撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/5 9:50
竜宮祠
矢の根井戸を通って灯台に。
2025年06月05日 09:59撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/5 9:59
矢の根井戸を通って灯台に。
2代目。1代目は、関東大震災で倒壊したため、1925年にコンクリート製の現在の2代目を再建したそうです。100年も経っているんだ〜
2025年06月05日 10:02撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/5 10:02
2代目。1代目は、関東大震災で倒壊したため、1925年にコンクリート製の現在の2代目を再建したそうです。100年も経っているんだ〜
ヤブっぽい道で海岸に下りる途中に咲いていた、ヤマユリ。ヤマユリの自生地もあるらしいが、盗掘で随分少なくなってしまったようです。
2025年06月05日 10:05撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/5 10:05
ヤブっぽい道で海岸に下りる途中に咲いていた、ヤマユリ。ヤマユリの自生地もあるらしいが、盗掘で随分少なくなってしまったようです。
松輪の池方面
2025年06月05日 10:13撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/5 10:13
松輪の池方面
関東ふれあいの道道標
2025年06月05日 10:41撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/5 10:41
関東ふれあいの道道標
江奈湾に到着。目立つ家がありますが、個人の家なんでしょうかね
2025年06月05日 10:55撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/5 10:55
江奈湾に到着。目立つ家がありますが、個人の家なんでしょうかね
江奈湾の干潟。バス道路を進みます。
2025年06月05日 11:02撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/5 11:02
江奈湾の干潟。バス道路を進みます。
毘沙門天入口バス停の少し手前の馬頭観音がある所で曲がって農道に。一面が広いスイカ畠です。
2025年06月05日 11:14撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/5 11:14
毘沙門天入口バス停の少し手前の馬頭観音がある所で曲がって農道に。一面が広いスイカ畠です。
白浜毘沙門天
2025年06月05日 11:21撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/5 11:21
白浜毘沙門天
毘沙門天浜に出ました。
2025年06月05日 11:24撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/5 11:24
毘沙門天浜に出ました。
浅間山と言うらしい。海が綺麗です。
2025年06月05日 11:30撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/5 11:30
浅間山と言うらしい。海が綺麗です。
何も案内もなかったが、それらしき所にかすかにある踏み跡を辿ると毘沙門洞窟弥生時代住居跡があった。こんな所に、ほんとに住んでいたのだろうか。
2025年06月05日 11:37撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/5 11:37
何も案内もなかったが、それらしき所にかすかにある踏み跡を辿ると毘沙門洞窟弥生時代住居跡があった。こんな所に、ほんとに住んでいたのだろうか。
お馴染みの毘沙門の飛び石円柱
2025年06月05日 11:41撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/5 11:41
お馴染みの毘沙門の飛び石円柱
毘沙門湾です。岩礁歩きは、ここまでにします。毘沙門天入口バス停で丁度来たバスで三崎港に向かいました。第1部終了
2025年06月05日 11:43撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/5 11:43
毘沙門湾です。岩礁歩きは、ここまでにします。毘沙門天入口バス停で丁度来たバスで三崎港に向かいました。第1部終了
京急三崎口から横須賀中央にワープ。第2部の開始。三笠公園の桟橋に向かいます。神奈川歯科大学前の歩道には、日本丸の1/3モニュメントがありました。
2025年06月05日 13:47撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/5 13:47
京急三崎口から横須賀中央にワープ。第2部の開始。三笠公園の桟橋に向かいます。神奈川歯科大学前の歩道には、日本丸の1/3モニュメントがありました。
これが猿島に向かう船。
2025年06月05日 14:18撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/5 14:18
これが猿島に向かう船。
三笠公園には、日露海戦で活躍した戦艦三笠が保存されています。
2025年06月05日 14:20撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/5 14:20
三笠公園には、日露海戦で活躍した戦艦三笠が保存されています。
大正15年記念艦として保存。戦後一時は、上部は水族館やダンスホールになり、その後荒廃してしまったが、昭和33年保存会が発足し昭和36年現在の姿に復元されたそうです。
2025年06月05日 14:21撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/5 14:21
大正15年記念艦として保存。戦後一時は、上部は水族館やダンスホールになり、その後荒廃してしまったが、昭和33年保存会が発足し昭和36年現在の姿に復元されたそうです。
猿島へ10分の船旅に出発
2025年06月05日 14:36撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/5 14:36
猿島へ10分の船旅に出発
猿島到着
2025年06月05日 14:42撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/5 14:42
猿島到着
猿島は、東京を守る砲台跡です。レンガ造りの弾薬庫、兵舎が当時の姿で残っています。ここは、兵舎跡。
2025年06月05日 15:00撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/5 15:00
猿島は、東京を守る砲台跡です。レンガ造りの弾薬庫、兵舎が当時の姿で残っています。ここは、兵舎跡。
フランス積のレンガのトンネル。ここのレンガ造りの建造物は、明治初期に作られてから一度も改修されたことがないそうです。関東大震災でも無事だったとの事。
2025年06月05日 15:13撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/5 15:13
フランス積のレンガのトンネル。ここのレンガ造りの建造物は、明治初期に作られてから一度も改修されたことがないそうです。関東大震災でも無事だったとの事。
弾薬庫。猿島は、休みになると大勢の人で混雑するそうです。なんでそんなに人気があるのかな〜
2025年06月05日 15:16撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/5 15:16
弾薬庫。猿島は、休みになると大勢の人で混雑するそうです。なんでそんなに人気があるのかな〜
オイモノ鼻展望台からは、浦賀水道を通過する大型船が良く見えます。
2025年06月05日 15:26撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/5 15:26
オイモノ鼻展望台からは、浦賀水道を通過する大型船が良く見えます。
向うは、房総半島。近いですね。
2025年06月05日 15:27撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/5 15:27
向うは、房総半島。近いですね。
砲台跡
2025年06月05日 15:30撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/5 15:30
砲台跡
トイレの跡だそうです。
2025年06月05日 15:35撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/5 15:35
トイレの跡だそうです。
兵舎跡
2025年06月05日 15:35撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/5 15:35
兵舎跡
30分のツアーを利用しました。短い時間ですが、説明してくれるので、よくわかりました。14:30発の来て、15:45の船で帰ります。
2025年06月05日 15:38撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/5 15:38
30分のツアーを利用しました。短い時間ですが、説明してくれるので、よくわかりました。14:30発の来て、15:45の船で帰ります。
JR横須賀まで歩いて帰ります。途中のヴェルニー公園。バラ園のバラももう終焉ですね。
2025年06月05日 16:20撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/5 16:20
JR横須賀まで歩いて帰ります。途中のヴェルニー公園。バラ園のバラももう終焉ですね。
自衛隊の艦船が並んでいます。
2025年06月05日 16:23撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/5 16:23
自衛隊の艦船が並んでいます。
陸奥主砲16インチ砲がありました。
2025年06月05日 16:26撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/5 16:26
陸奥主砲16インチ砲がありました。
イージス艦もいるようです。
2025年06月05日 16:27撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/5 16:27
イージス艦もいるようです。
JR横須賀駅に到着。本日はこれにて終了。今日のぶ〜らぶらは、暑かった!!
2025年06月05日 16:28撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/5 16:28
JR横須賀駅に到着。本日はこれにて終了。今日のぶ〜らぶらは、暑かった!!
撮影機器:

感想

今日は、劒崎周辺の岩礁をぶ〜らぶらしてきました。付録に、猿島によって来ました。

岩礁歩きは、引き潮の時を狙っていかないと苦労します。今回も何回かボルダリングもどきをしなければなりませんでした。戻りのことも考えながら、進まないと、一度突破しても次の難所で引き帰らなければならなくなることもありますからね。

岩礁歩きは、疲れます。でこぼこで上り下りの連続なので、思いの外、足にきます。砂浜は、足をとられるしね。山歩きとは、違った疲れがたまります。

その上、今日は暑い日だったので、日に焼けて後が大変でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:92人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら