針ノ木峠


- GPS
- 03:56
- 距離
- 4.9km
- 登り
- 463m
- 下り
- 1,058m
コースタイム
天候 | 曇り ガスガス 霧雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
ガイドさんによると今年は雪が多いそう。 でもデブリがないので、例年より傾斜は緩いそうです。 登山開始ボタン押し忘れてしまいました。 |
写真
感想
新聞で慎太郎祭の募集を見て、飛びつきました。
行ったことのない山にガイドさん付きでいける!と。
アイゼンピッケルヘルメットが標準装備になっていながら、対象は小学生から65歳まで!
ピッケル持ってないけどジジに借りよ~っと。装備の縛りは、まったくの初心者がこないようにする脅しだろうとナメてました。
なので前日までの忙しさもあって、ピッケルの持ち方、使い方を直前にちょっと調べただけ。(これはナイショ)
当日5時に家を出て6時に扇沢到着。あの有名な扇沢ってうちから近いんだね。知らなかった~。観光地だから混むかな?と思ったけど駐車場かなり空いていました。
神事が始まり宮司さんが挨拶すると…
え?え?え!?
○○君じゃないの!?
小学生くらいに会って以来の従兄弟でした!
あちらも覚えてたよぉ!!
2.3回しか会ったことないと思うんだけど!
嬉しかったよ~。
神事お疲れ様~!
参加者50人ほぼ中高年。東京や愛知から来た方も。
いろんな人と他愛もなくいろいろなお喋りをして楽しかったです。
中にダントツ若いピッカピカの山岳部高校生がいていろいろ聞かせてもらい、おじさんおばさん達興味津々。「山岳部なの?どこの山登った?何年生?」と何度聞かれたことでしょう。
途中からアイゼンヘルメット装着。いよいよ雪渓です。私はこんなに長い雪渓歩くの初めて。ノド付近から傾斜が強くなり…
え?これ落ちたら止まらないんじゃ??
いつピッケル出そうか迷うているうちにどんどん傾斜が強くなり高度はあがり…
でもここでザックをガサゴソやってピッケル取り出すともっと危ない気がして、アイゼンの足元に集中しました。
いやいやすごかったぁ。怖かったです。
(が2人の方から、ずっと楽しそうに喋っていたね、と言われた。)
針ノ木峠小屋(営業期間外で閉鎖)でささっと昼を食べて、恐怖の下りへ。
ピッケルの使い方がやばい。
でも滑ったら伏せて押し当てる!
できるかな…😱
「今この瞬間滑っても、このピッケルが刺さるように…」と一歩一歩、一突き一突き慎重に歩きました。
おかげで翌日以降体がバッキバキ。
足ガクガクです。
無事下山し、とっても充実した一日に感謝です。
たくさんのスタッフさんガイドさんのおかげで楽しませていただき本当にありがとうございました。
ガイドのおじさま達は皆すごい登山暦が滲み出ていながらも、おちゃめで暖かく、山を楽しみ尽くして来た人生感で溢れていました。
山男!素敵ーー!!
いただいた慎太郎祭ピンバッジには68thと刻印されてる!
すごい歴史!!
ありがとう!!!
私は青グループなので別班でしょうか?
近くに住んでいるなんてウラヤマシイー
仙台から高速で7時間以上かかりました
扇沢は40年以上前に剣に行くのに来ましたので当時の扇沢駅の記憶は全くありません
そういえば年齢層は高かったですね(自分も含めて)
コメントありがとうございます。
私はピンク斑でした🎵
仙台からいらしたんですね!すごい!
恵まれた環境にいるのでもっと登らないとですね〜。
天気は残念でしたが、雪渓歩きほぼ初心者の私にとっては充実すぎる1日でした。
動画を作成中なので完成したら感想のところにURLを載せますね。また良かったら見に来てください。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する