ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8242402
全員に公開
ハイキング
近畿

朝熊ヶ岳 東海100 「お伊勢参らば朝熊をかけよ、朝熊かけねば片参り」

2025年06月02日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
00:42
距離
2.1km
登り
105m
下り
107m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
0:36
休憩
0:07
合計
0:43
距離 2.1km 登り 105m 下り 107m
15:27
6
スタート地点
15:33
2
15:35
15:37
7
15:44
15:47
9
15:56
15:58
3
16:01
6
16:10
ゴール地点
天候 薄曇り
過去天気図(気象庁) 2025年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
伊勢志摩スカイライン 通行料金 軽自動車1270円
金剛證寺に車を停めることが出来ます。
その他周辺情報 https://ise-kanko.jp/focus/visitise/
今日はお伊勢詣りです
まずは二見興玉神社に参拝
御祭神は猿田彦大神です
禊を済ませます
2025年06月02日 10:21撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
6/2 10:21
今日はお伊勢詣りです
まずは二見興玉神社に参拝
御祭神は猿田彦大神です
禊を済ませます
条件が良ければ富士、南アルプスがこの方向に見えるようです
2025年06月02日 10:34撮影
6/2 10:34
条件が良ければ富士、南アルプスがこの方向に見えるようです
少し北に振ると、白山、御嶽も見えるのか
北アルプスは難しいか?
2025年06月02日 10:34撮影
6/2 10:34
少し北に振ると、白山、御嶽も見えるのか
北アルプスは難しいか?
次は外宮に参拝
御祭神は食と産業の神様・豊受大御神です
2025年06月02日 11:18撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
6/2 11:18
次は外宮に参拝
御祭神は食と産業の神様・豊受大御神です
内宮参拝
御祭神は・・・ 知ってますよね
2025年06月02日 13:29撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
6/2 13:29
内宮参拝
御祭神は・・・ 知ってますよね
最後に朝熊岳金剛證寺にお参りして終わりです
伊勢神宮の鬼門を守っているとのこと
2025年06月02日 15:28撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
6/2 15:28
最後に朝熊岳金剛證寺にお参りして終わりです
伊勢神宮の鬼門を守っているとのこと
非常に精巧に作られている三重塔のミニチュア
2025年06月02日 15:30撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
6/2 15:30
非常に精巧に作られている三重塔のミニチュア
伊勢神宮の鬼門避けのために祀られている御堂
2025年06月02日 15:34撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
6/2 15:34
伊勢神宮の鬼門避けのために祀られている御堂
ここから山頂に登ります
嫁さんは昨日の登山で筋肉痛がひどいので単独でピークハントしてきます。
2025年06月02日 15:35撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
6/2 15:35
ここから山頂に登ります
嫁さんは昨日の登山で筋肉痛がひどいので単独でピークハントしてきます。
登山口から10分少々にて山頂到着です
さて速攻で降ります。
2025年06月02日 15:47撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
6/2 15:47
登山口から10分少々にて山頂到着です
さて速攻で降ります。
ヤマスタのチェックポイントがありました
ヤマスタのチェックポイントがありました
あさまやまきょうつか
朝熊山経塚
所在朝熊山経ヶ峰(標高540m)
経塚のあらまし
かつてこの辺りは杉や桧の巨木がうつ蒼として茂り、昼なお暗いほどでありました。
明治二十七年、老樹の根元から永安三年(一ー七三)銘の陶製経筒が出土し、経塚の存在が知られるようになりました。
また、昭和三十四年九月、伊勢湾台風が吹き荒れ、多くの木がなぎ倒されました。その荒れ跡から埋経信仰の遺品が見つかりました。
このことから昭和三十七年(1962)・同三十八年両年の発掘調査は計四十日に及びました。
調査はこの頂上部から東斜面を東西16m、南北24mの範囲で、計四十余基の経塚を発掘しました。
主な出土品は、陶製経筒・同経意・土師質経筒・金銅製経筒などであります。副納品として経巻残片、円形・方形・八稜形などの鏡をはじめ、青白強の合子、漆塗合子、輪花田、山茶碗、銅製杯、銅製水滴などで、その一部は国宝に指定されました。在銘のものは保元元年(1156)より文治二年(1186)まで三十年間にわたっています。
日本の経塚に関する膨大で有力な資料が、提供された意義は大きいとされています。
2025年06月02日 15:58撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
6/2 15:58
あさまやまきょうつか
朝熊山経塚
所在朝熊山経ヶ峰(標高540m)
経塚のあらまし
かつてこの辺りは杉や桧の巨木がうつ蒼として茂り、昼なお暗いほどでありました。
明治二十七年、老樹の根元から永安三年(一ー七三)銘の陶製経筒が出土し、経塚の存在が知られるようになりました。
また、昭和三十四年九月、伊勢湾台風が吹き荒れ、多くの木がなぎ倒されました。その荒れ跡から埋経信仰の遺品が見つかりました。
このことから昭和三十七年(1962)・同三十八年両年の発掘調査は計四十日に及びました。
調査はこの頂上部から東斜面を東西16m、南北24mの範囲で、計四十余基の経塚を発掘しました。
主な出土品は、陶製経筒・同経意・土師質経筒・金銅製経筒などであります。副納品として経巻残片、円形・方形・八稜形などの鏡をはじめ、青白強の合子、漆塗合子、輪花田、山茶碗、銅製杯、銅製水滴などで、その一部は国宝に指定されました。在銘のものは保元元年(1156)より文治二年(1186)まで三十年間にわたっています。
日本の経塚に関する膨大で有力な資料が、提供された意義は大きいとされています。
仁王門の仁王さんです
2025年06月02日 16:03撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
6/2 16:03
仁王門の仁王さんです
こっちも
2025年06月02日 16:03撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
6/2 16:03
こっちも
金剛證寺号勝峰山
所在 伊勢市朝熊町
宗 派 臨済宗南禅寺派
本尊 虚空蔵菩薩坐像 江戸時代
沿革
本寺の草創は寺伝では欽明朝とし、弘法大師の中興としています。
朝熊山(553m)はこの近傍では、古くから霊山としてあがめられています。平安末期には、伊勢両大神宮高官を含む幅広い階層からの、埋経信仰にささえられていました。
この霊山仰はその後祖霊信仰と深くかかわって、この山麓地方は当山奥の院で卒塔婆をたてる信仰習俗となっています。
寺宝の主なものに
○経ヶ峰出土品一部(国宝) 平安時代
○木造雨宝童子立像(重文) 平安時代
○瑞雀双風八稜鏡(重文)平安時代
○源義朝佩刀(吉包)(重文) 鎌倉時代
○紙本着色九鬼嘉隆画像(重文)桃山時代
ほか多数
2025年06月02日 16:05撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
6/2 16:05
金剛證寺号勝峰山
所在 伊勢市朝熊町
宗 派 臨済宗南禅寺派
本尊 虚空蔵菩薩坐像 江戸時代
沿革
本寺の草創は寺伝では欽明朝とし、弘法大師の中興としています。
朝熊山(553m)はこの近傍では、古くから霊山としてあがめられています。平安末期には、伊勢両大神宮高官を含む幅広い階層からの、埋経信仰にささえられていました。
この霊山仰はその後祖霊信仰と深くかかわって、この山麓地方は当山奥の院で卒塔婆をたてる信仰習俗となっています。
寺宝の主なものに
○経ヶ峰出土品一部(国宝) 平安時代
○木造雨宝童子立像(重文) 平安時代
○瑞雀双風八稜鏡(重文)平安時代
○源義朝佩刀(吉包)(重文) 鎌倉時代
○紙本着色九鬼嘉隆画像(重文)桃山時代
ほか多数
撮影機器:

感想

今回は奥さんの希望を受けてのお伊勢参りでした。
事前の予習によるとちゃんとお参りするには、4箇所を巡る必要があるとのこと。
折角なので古の順序に従い巡ってまいりました。
この2日間は雨の合間で天候にも恵まれて有り難かったです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:94人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら