記録ID: 824227
全員に公開
雪山ハイキング
八ヶ岳・蓼科
本日2度目の登山は霧ヶ峰・車山へ
2016年03月07日(月) [日帰り]

体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 01:33
- 距離
- 3.9km
- 登り
- 154m
- 下り
- 159m
コースタイム
| 天候 | 曇り |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2016年03月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
ぬかるんでいる箇所が多く、粘土質なので厄介です。 ゲイター、スパッツはあると良いかと思います。 |
写真
蓼科山登山口から車で移動、20分程で標高1800mの車山肩バス停に到着。『頂上まさかあれじゃないですよね?』と口にしてしまうくらい頂上が近い(笑)『これなら観光気分でスニーカーで行けちゃいますね♪』と気軽に登り始めましたが…
直登はさせてくれずかなり巻いていたので思ったより時間が掛かりますし、何よりやはり2000m近い標高、雪もかなりありますね。そして粘土質のぬかるみがかなり厄介でした。悪道です。『気軽にスニーカー』だと引き返さなきゃならない感じでした(^^;;(笑)山頂に何やらオブジェが見えてきました!カズさんの登り姿をうまく撮れた気がします(^-^)
ピストンじゃつまらないということで周遊ルートで下山することにしたのですが、まさかのスキー場内にコースが続いており…入って良いのかちょっと不安でしたが、進む。ちなみにこのスキー場のリフト使うと車山頂上まで1分です(笑)百名山最短コース…ですかね。
途中で道が無くなってしまい(冬季は使わないのかもしれません)完全にスキー場のコース内に入ってしまいそこを下りました(笑)横をスノーボーダーが次々滑っていく。いや〜10年くらいスノーボードもやってないな〜、なんて考えながら登山ルートに戻る。車山のレーダーを振り返る。
撮影機器:
装備
| 個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
靴
ザック
アイゼン
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
|
|---|
感想
『初めての八ヶ岳方面、積雪の蓼科山へ』
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-824225.html
上の山行を終え、まだまだ時間があったので『行きましょう!』ということで次の山へ。
蓼科山登山口から車で20分程の車山肩へ。
霧ヶ峰の最高峰、車山を目指すことになりました。
しかし車山肩から標高差が125mなので頂上がすぐそこに見えている(笑)
軽いハイキング気分でスタートしましたが、ドロドロの悪道でやはりちゃんとした格好じゃないとキツいなと感じました(^^;;
40分程で標高1925mの車山山頂に到着!
途中から気になっていたオブジェは気象観測レーダーでした!
そこからスキー場に侵入して下山(笑)
地図にもちゃんと載っていたので…こういう登山コースもあるんですね!
ちなみにスキー場のリフト使うと車山頂上まで1分です(笑)
ゆっくり下山、無事に山行終了。
この日は蓼科山と霧ヶ峰の百名山2座を踏破する事が出来ました。
厚木からの遠距離を車で連れて来て頂き、カズさんに本当に感謝です。
かなり経験値が上がりました!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:867人
Gaisenmon








いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する