マイナールートで鹿倉山


- GPS
- 03:52
- 距離
- 8.7km
- 登り
- 889m
- 下り
- 812m
コースタイム
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
ここの登りは急登。結構な急登。急登好きにはいいかもしれない。 |
その他周辺情報 | のめこい湯900円 |
写真
装備
個人装備 |
冷感半袖シャツ
長袖シャツ
携帯バッテリー
携帯充電ケーブル
ズボン
保険証・財布
鍵
バンダナ
熊をぼる
帽子
サングラス・予備
グローブ(軍手)
靴下
ポリエステルパンツ
心拍数計
靴
ザック
防寒着
雨具(傘)
ツェルト
ファーストエイドキット
携帯トイレ2
非常食
老眼鏡
近視眼鏡
ドライバッグ大
着替え(パンツ 靴下 Tシャツ 長袖シャツ ズボン タオル ドライバッグ小)
クッカー・ストーブセット
ウェットティッシュ
カトラリー
味噌汁 コーヒー
昼のおやつ
保温性カップ
行動食バックアップ
常備薬バックアップ(芍薬甘草湯・ビタミン類・アミノバイタル)
ロールペーパー
マスク
ヘッドランプ
笛
計画書
ココヘリ会員証
カメラ
虫除け
行動食
常備薬
日焼け止め
ナイフ
筆記用具
携帯充電ケーブル(予備)
GoPro
水1.0L
携帯電話
AppleWatch
昼ご飯
ビニール袋
|
---|
感想
さて今日は。久しぶりでソロ登山。平日丹波山の のめこい湯に行けるルートを探して。マイナールートで鹿倉山まで登ってみよう。
諸畑橋を渡って向こう岸へ。どん詰まりみたい。沢に掛かった橋を渡り、先へ行くと民家があった。この家の人のために作った橋なんだろうか。
いけないいけない。人ん家に入るところだった。手前で上へ上がり、尾根を登る。のっけから結構な急登。安全なのは、尾根の間にできた窪みを登って行くことなんだけど、雨が降ったら沢のようになるから落ち葉や枝が積もってて歩きにくそう。
左を登るか右を登るか。左の方が踏み跡っぽいのがあって左へ。その左へ落ちたらハイ滑落。ま、慎重に登ればどうってことないけど。
今日はソロでマイナールートというか、バリエーションルートを登るとあって、熊避けに「熊をぼる」をザックの後ろに付けて登る。風向きによっては臭い。
少し登ると、尾根の左にしっかりした踏み跡が出てきた。ちょっとは急勾配が収まってきたとはいえ、まだまだ登りは続く。
仕舞いには左に鹿柵が出てきた。ここらの登りも結構な急登。登り切ったら林道が出てきた。その先がオオヤマト山。降りたら林道を少し歩いて林道を左を上がって鹿倉山。
お昼は、自作アルコールストーブでお湯を沸かして無印良品の揚げナス味噌汁。おにぎり旨し。コーヒーを飲んだら、さ、下山。
温泉とビールの時間を稼ごうと、下山は急ぎ足。大丹波峠まで約30分で。さらに20分でマリコ橋。右岸の高巻き登山道が崩落した後、新たに左岸に作ってある道を初めて通ってみた。うーん。道幅狭い割に落ちたら結構痛いし、これなら沢を下ったほうが面白くて早くて安全な気がする。
山頂から1時間15分で のめこい湯は、だいぶ早いと思う。今日はローマ風呂だった。汗を流して、さ、生ビール。ついでに丹波山ビールのピルスナー。川海老の唐揚げと枝豆。この一杯のために山に登ってる。って毎回のように。
今日もいい山行だった。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する